フィールドノート - ワタスゲとオオジシギ Latham's snipe
今日は、先日の日光遠征の続編をお届けします。
奥日光・戦場ヶ原

湿原では「ワタスゲ」が白い綿毛を付けはじめていました。
白いワタスゲ

次第に戦場ヶ原はワタスゲで真っ白になることでしょう。
そんな戦場ヶ原で
「ズビ〜 ビビャ〜」と、まるでチューニング中のラジオの様な、
不思議な声が聞こえてきます‥
《 ワタスゲとオオジシギの囀り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
(大地鴫、Gallinago hardwickii)
やっと念願だった「オオジシギ」に出会うことが出来ました。
やはり早朝の方が良いようですね。
これまで何度かオオジシギを見たいと、戦場ヶ原に来ましたが、
鳴き声が聞こえるだけで、姿を見つけることは出来ませんでした。
まずは出会えた記念写真を切り出しておきます。
ワタスゲとオオジシギ

オオジシギは保護色で、湿原の中に入ってしまうと見つけるのは困難です。
自分一人では、見つけることは無理だったと思います。
現場でお世話になったN木さん、ご一緒させて頂いた先輩方に感謝いたします!
おかげ様で「王子様」に逢うことができました。
この後、奇跡的な出来事が起こりました。
次回、王子様の続編をお届け予定です。お楽しみに!
《 2013年初夏の日光・続編 》
» ホオアカとコミミの出迎え
» カッコウのお尻
» ワタスゲとオオジシギ
» オオジシギの鳴き声
» ノビタキ♂の登場
» 日光遠征ダイジェスト
クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
奥日光・戦場ヶ原

湿原では「ワタスゲ」が白い綿毛を付けはじめていました。
白いワタスゲ

次第に戦場ヶ原はワタスゲで真っ白になることでしょう。
そんな戦場ヶ原で
「ズビ〜 ビビャ〜」と、まるでチューニング中のラジオの様な、
不思議な声が聞こえてきます‥
《 ワタスゲとオオジシギの囀り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
(大地鴫、Gallinago hardwickii)
やっと念願だった「オオジシギ」に出会うことが出来ました。
やはり早朝の方が良いようですね。
これまで何度かオオジシギを見たいと、戦場ヶ原に来ましたが、
鳴き声が聞こえるだけで、姿を見つけることは出来ませんでした。
まずは出会えた記念写真を切り出しておきます。
ワタスゲとオオジシギ

オオジシギは保護色で、湿原の中に入ってしまうと見つけるのは困難です。
自分一人では、見つけることは無理だったと思います。
現場でお世話になったN木さん、ご一緒させて頂いた先輩方に感謝いたします!
おかげ様で「王子様」に逢うことができました。
この後、奇跡的な出来事が起こりました。
次回、王子様の続編をお届け予定です。お楽しみに!
《 2013年初夏の日光・続編 》
» ホオアカとコミミの出迎え
» カッコウのお尻
» ワタスゲとオオジシギ
» オオジシギの鳴き声
» ノビタキ♂の登場
» 日光遠征ダイジェスト
クリックにご協力をお願いします。→

現在のランキング順位はこちら!

・