フィールドノート - 最新エントリー
早朝の水元公園で、水路を泳ぐ生物を発見!
黒い頭を少しだけ出して、水面を泳いでいます。
どんな動物なのかと追いかけると、30cm程の小型のビーバーが
上がってきました。
<マスクラット動画>
マスクラット(Ondatra zibethicus)
近くにいた釣り人が「マスクラットだよ」と教えてくれました。
帰ってからインターネットで調べると、
戦前に毛皮目的で日本に移入された、マスクラットの子孫の様です。
下記「Wikipedia」から引用します。===
マスクラットは、動物界脊索動物門哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ネズミ科マスクラット属に分類されるネズミ。本種のみでマスクラット属を形成する。特定外来生物。
第二次世界大戦時には、軍服の毛皮目的に日本にも移入され、江戸川周辺で養殖されていた。しかし戦後は毛皮の需要が減少したことや、性質が狂暴だったことから遺棄されるようになった。
以前は江戸川周辺で本種の蓮(レンコン)等の農作物、水生植物に対する食害が問題となっていた。しかし近年は開発によるハス畑や池沼、湿地の減少に伴いその姿を見ることは稀となっている。
農作物や水生植物への食害、生態系への影響等が懸念されている。そのため2006年に外来生物法により特定外来生物に指定された。
===引用ここまで
少し悲しい過去の有る動物ですが、これからも公園で
出会う事があったら、優しく見守って行きたいと思います。
水元公園で2匹確認しました。
小型ビーバーだと思った方、クリックをお願いします。→
・
黒い頭を少しだけ出して、水面を泳いでいます。
どんな動物なのかと追いかけると、30cm程の小型のビーバーが
上がってきました。
<マスクラット動画>
マスクラット(Ondatra zibethicus)
近くにいた釣り人が「マスクラットだよ」と教えてくれました。
帰ってからインターネットで調べると、
戦前に毛皮目的で日本に移入された、マスクラットの子孫の様です。
下記「Wikipedia」から引用します。===
マスクラットは、動物界脊索動物門哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ネズミ科マスクラット属に分類されるネズミ。本種のみでマスクラット属を形成する。特定外来生物。
第二次世界大戦時には、軍服の毛皮目的に日本にも移入され、江戸川周辺で養殖されていた。しかし戦後は毛皮の需要が減少したことや、性質が狂暴だったことから遺棄されるようになった。
以前は江戸川周辺で本種の蓮(レンコン)等の農作物、水生植物に対する食害が問題となっていた。しかし近年は開発によるハス畑や池沼、湿地の減少に伴いその姿を見ることは稀となっている。
農作物や水生植物への食害、生態系への影響等が懸念されている。そのため2006年に外来生物法により特定外来生物に指定された。
===引用ここまで
少し悲しい過去の有る動物ですが、これからも公園で
出会う事があったら、優しく見守って行きたいと思います。
水元公園で2匹確認しました。
小型ビーバーだと思った方、クリックをお願いします。→
・
またまた「渡良瀬遊水地」プチ遠征の続きです。
ケアシノスリの出現を待つ間に「トビ」が飛んできました。
<トビ旋回動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
トビ(鳶:学名Milvus migrans)
トビらしく、上空をクルクルと旋回してます。
あまり羽ばたかず、グライダーのように飛行します。
飛び物は初めての撮影でした。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
今回は出会った記念としてアップします。
その後、ヨシ原の中から、ゴソゴソと音がして、
何かがこちらに近づいてきます。
<イタチのジャレ合い動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
イタチ
突然ヨシ原から、二匹のイタチが飛び出して来ました。
どうやらじゃれ合っている様です。
顔に黒い模様が有るので、チョウセンイタチの様ですが、
ニホンイタチかも知れません。
イタチに詳しい方に教えて頂きたいと思います。
近くの木には、ケアシノスリが休んでいるのに警戒心ゼロです‥。
渡良瀬には、とても豊かな自然が残っていました。
普段では出会えない鳥や動物に出会えて、とっても有意義な一日でした。
イタチが可愛いと思った方、クリックをお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>ミサゴ 魚の捕獲の記事はこちら
・
ケアシノスリの出現を待つ間に「トビ」が飛んできました。
<トビ旋回動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
トビ(鳶:学名Milvus migrans)
トビらしく、上空をクルクルと旋回してます。
あまり羽ばたかず、グライダーのように飛行します。
飛び物は初めての撮影でした。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
今回は出会った記念としてアップします。
その後、ヨシ原の中から、ゴソゴソと音がして、
何かがこちらに近づいてきます。
<イタチのジャレ合い動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
イタチ
突然ヨシ原から、二匹のイタチが飛び出して来ました。
どうやらじゃれ合っている様です。
顔に黒い模様が有るので、チョウセンイタチの様ですが、
ニホンイタチかも知れません。
イタチに詳しい方に教えて頂きたいと思います。
近くの木には、ケアシノスリが休んでいるのに警戒心ゼロです‥。
渡良瀬には、とても豊かな自然が残っていました。
普段では出会えない鳥や動物に出会えて、とっても有意義な一日でした。
イタチが可愛いと思った方、クリックをお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>ミサゴ 魚の捕獲の記事はこちら
・
昨日の「渡良瀬遊水地」プチ遠征の続きです。
ケアシノスリの出現を待つ間に「ミサゴ」と出会いました。
<ミサゴ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ミサゴ(鶚、雎鳩、学名:Pandion haliaetus)
ミサゴが頭上を旋回後、急降下!
魚のような獲物を捕らえて、こちらに飛んできました。
私の頭上近くを通過、残念ながらピントが合いません。
私の動画では、とても見づらいので‥、
ミサゴの魚雷写真
今回ご一緒させて頂きました、Y先輩の素晴らしい写真を
ご紹介させて頂きます。
まるで魚雷を装備した、爆撃機の様でした。
Y先輩のブログ「渡良瀬遊水池の猛禽」
http://myamazaki.exblog.jp/13944188/
飛び物は初めての撮影です。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
もっと修行が必要ですね。
今回は出会った記念としてアップします。
よくぞ捕まえた!と思った方、クリック願います。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
ケアシノスリの出現を待つ間に「ミサゴ」と出会いました。
<ミサゴ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ミサゴ(鶚、雎鳩、学名:Pandion haliaetus)
ミサゴが頭上を旋回後、急降下!
魚のような獲物を捕らえて、こちらに飛んできました。
私の頭上近くを通過、残念ながらピントが合いません。
私の動画では、とても見づらいので‥、
ミサゴの魚雷写真
今回ご一緒させて頂きました、Y先輩の素晴らしい写真を
ご紹介させて頂きます。
まるで魚雷を装備した、爆撃機の様でした。
Y先輩のブログ「渡良瀬遊水池の猛禽」
http://myamazaki.exblog.jp/13944188/
飛び物は初めての撮影です。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
もっと修行が必要ですね。
今回は出会った記念としてアップします。
よくぞ捕まえた!と思った方、クリック願います。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
昨日の「渡良瀬遊水地」プチ遠征の続きです。
ケアシノスリの出現を待つ間に「チュウヒ」と出会いました。
<チュウヒ♀動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
チュウヒ(沢鵟、Circus spilonotus)
飛び物は初めての撮影です。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
もっと修行が必要ですね。
今回は出会った記念としてアップします。
私も見てみたいという方、クリックに協力をお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>魚を捕らえたミサゴの記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
ケアシノスリの出現を待つ間に「チュウヒ」と出会いました。
<チュウヒ♀動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
チュウヒ(沢鵟、Circus spilonotus)
飛び物は初めての撮影です。
旋回する猛禽類は、ピントが合わずに苦労しました。
もっと修行が必要ですね。
今回は出会った記念としてアップします。
私も見てみたいという方、クリックに協力をお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ケアシノスリの記事はこちら
>>魚を捕らえたミサゴの記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
今日は初めて「渡良瀬遊水地」でバードウォッチング。
関東地方の猛禽類観察のメッカです。
初めてケアシノスリと出会いました。
<ケアシノスリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ケアシノスリ(毛足鵟、学名:Buteo lagopus)
日本では冬鳥として、北日本を中心に飛来するが個体数は少ない鳥です。
朝モヤのかかる木の上で、貫禄の休憩をとっていました。
カメラマンが次第に集まって来ましたが、動じる様子は有りません。
滅多に出会えない鳥ですので、今日は動画二部構成。
<ケアシノスリ・ドアップ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
あまりにもマッタリと動かないので、ドアップを撮影してみました。
迫力の有るアクビを披露してくれました。
初見初撮りです。
私も初めて見たという方、クリックに協力をお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ミサゴ 魚の捕獲の記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
関東地方の猛禽類観察のメッカです。
初めてケアシノスリと出会いました。
<ケアシノスリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ケアシノスリ(毛足鵟、学名:Buteo lagopus)
日本では冬鳥として、北日本を中心に飛来するが個体数は少ない鳥です。
朝モヤのかかる木の上で、貫禄の休憩をとっていました。
カメラマンが次第に集まって来ましたが、動じる様子は有りません。
滅多に出会えない鳥ですので、今日は動画二部構成。
<ケアシノスリ・ドアップ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
あまりにもマッタリと動かないので、ドアップを撮影してみました。
迫力の有るアクビを披露してくれました。
初見初撮りです。
私も初めて見たという方、クリックに協力をお願いします。→
その他、渡良瀬で出会った主な鳥
>>ミサゴ 魚の捕獲の記事はこちら
>>チュウヒ♀の記事はこちら
>>トビとイタチの記事はこちら
・
今朝は都内のM公園に立ち寄りました。
とっても良い天気で、気持ちの良い朝でした。
耳をすますと、どこからかドラミングの音が聞こえてきました。
ドラミングの主を探すと、コゲラが新居を建設中でした。
<コゲラの穴掘り動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )
近くにもう一羽コゲラがいましたので、
雄と雌で交代しながら穴を掘っている様子でした。
穴掘りに疲れると、脇によって休憩します。
動画の中では、カワセミが近くにやって来て、
鳴き合って挨拶を交わしている様な場面が有りました。
この場所で子育てをしてくれる事を期待して、
今後もコゲラの生態を見守って行きたいと思います。
野鳥観察の楽しみが、また一つ増えました。
・
とっても良い天気で、気持ちの良い朝でした。
耳をすますと、どこからかドラミングの音が聞こえてきました。
ドラミングの主を探すと、コゲラが新居を建設中でした。
<コゲラの穴掘り動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )
近くにもう一羽コゲラがいましたので、
雄と雌で交代しながら穴を掘っている様子でした。
穴掘りに疲れると、脇によって休憩します。
動画の中では、カワセミが近くにやって来て、
鳴き合って挨拶を交わしている様な場面が有りました。
この場所で子育てをしてくれる事を期待して、
今後もコゲラの生態を見守って行きたいと思います。
野鳥観察の楽しみが、また一つ増えました。
・
今日は久しぶりに晴天に恵まれ、久しぶりの
早朝のバードウォッチングに出かけました。
地元のS公園では、早咲きの彼岸桜が咲き始めました。
<桜に来たヒヨドリの動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)
メジロが来ることを期待して桜の前で待っていたのですが、
メジロが来ても、このヒヨドリが追い払ってしまいます。
桜メジロは次回の課題にします。
地元の公園の彼岸桜
桜の方は、まだ二分咲きと言ったところですが、
やっと春を感じる事が出来て、嬉しい日になりました。
今日、このホームページのトップページデザインを
少しリニューアル致しました。
トップページに表示される野鳥の画像が
アットランダムで変わるようにしてみました。
どんな鳥が現れるか、楽しんで頂ければ幸いです。
今後も鳥の画像を少しずつ入れ替えて、
楽しんでみようと思います。
・
早朝のバードウォッチングに出かけました。
地元のS公園では、早咲きの彼岸桜が咲き始めました。
<桜に来たヒヨドリの動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)
メジロが来ることを期待して桜の前で待っていたのですが、
メジロが来ても、このヒヨドリが追い払ってしまいます。
桜メジロは次回の課題にします。
地元の公園の彼岸桜
桜の方は、まだ二分咲きと言ったところですが、
やっと春を感じる事が出来て、嬉しい日になりました。
今日、このホームページのトップページデザインを
少しリニューアル致しました。
トップページに表示される野鳥の画像が
アットランダムで変わるようにしてみました。
どんな鳥が現れるか、楽しんで頂ければ幸いです。
今後も鳥の画像を少しずつ入れ替えて、
楽しんでみようと思います。
・
先週から春の長雨で、早朝の鳥見もお休みです。
今日も先週の在庫から、オナガを紹介します。
<オナガ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オナガ(尾長、学名:Cyanopica cyana)
しばらく見ることが出来なかったのですが、
先週、10羽ほどの群れと出会いました。
木蓮の木に止まった一羽をビデスコで追ってみました。
水色の羽と黒いベレー帽、長い尾羽が
カラスの仲間とは思えない、オシャレな鳥です。
最近は出会う事が少なく、心配していました。
今年に入って初めて出会ったと思います。
皆さんの地域ではいかがでしょうか?
遅まきながら「ツ言ったー」を勉強の為に始めました。
あまり呟いている時間の余裕はないのですが‥。
良かったらフォローをお願いします。
野鳥の情報交換などが出来たら幸いです。
・
今日も先週の在庫から、オナガを紹介します。
<オナガ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オナガ(尾長、学名:Cyanopica cyana)
しばらく見ることが出来なかったのですが、
先週、10羽ほどの群れと出会いました。
木蓮の木に止まった一羽をビデスコで追ってみました。
水色の羽と黒いベレー帽、長い尾羽が
カラスの仲間とは思えない、オシャレな鳥です。
最近は出会う事が少なく、心配していました。
今年に入って初めて出会ったと思います。
皆さんの地域ではいかがでしょうか?
遅まきながら「ツ言ったー」を勉強の為に始めました。
あまり呟いている時間の余裕はないのですが‥。
良かったらフォローをお願いします。
野鳥の情報交換などが出来たら幸いです。
・
関東地方は雨続き、今夜は雪が降っています。
習慣にしていた早朝のバードウォッチングも
しばらくできずに、フラストレーションが溜まっています。
こういう時は、過去の在庫からブログを更新しようと思います。
<セイタカシギ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)
昨年の10月頃に葛西臨海公園で撮影した映像です。
夏羽から冬羽に変わる途中で、目の周りがパンダのように黒くなっ ていました。
それにしてもスマートな足です。
かつて迷鳥としてまれに記録される程度だった鳥ですが、
現在は関東地方でも、谷津干潟や葛西臨海公園などで観察できます。
絶滅が危惧されている鳥ですので、これからも
個体数が増えて行く事を祈ります。
・
習慣にしていた早朝のバードウォッチングも
しばらくできずに、フラストレーションが溜まっています。
こういう時は、過去の在庫からブログを更新しようと思います。
<セイタカシギ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)
昨年の10月頃に葛西臨海公園で撮影した映像です。
夏羽から冬羽に変わる途中で、目の周りがパンダのように黒くなっ ていました。
それにしてもスマートな足です。
かつて迷鳥としてまれに記録される程度だった鳥ですが、
現在は関東地方でも、谷津干潟や葛西臨海公園などで観察できます。
絶滅が危惧されている鳥ですので、これからも
個体数が増えて行く事を祈ります。
・