フィールドノート - 最新エントリー
こんばんは。
レンジャクに会いたくて、何度も通った「A公園」
「ヤドリギ」を見上げながら、長時間立たされて来ましたが
先日、やっと出会えました!
ヒレンジャクの大好物「ヤドリギの実」
この実を食べたレンジャクは、とっても「長〜いフン」をします
そんな「脱糞シーン」を特集してみました(笑)
ノビノビー!ネバネバ!を楽しみ下さい
《 ヒレンジャクの長いウ○チ動画 》
(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)
「ヤドリギの実」には、粘りが有って、
種子はそれに包まれているため、
長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちるわけです。
粘液によって、木の樹皮に張り付いて、
そこから発芽し、根を下ろして、宿主の木に寄生するワケです。
植物も繁栄のために、いろいろと考えているのですね。
ヤドリギの作戦に「レンジャク」は、まんまと乗っかって
美味しい思いをしながら、ヤドリギに使われているのでした。
自然界は鳥も植物も、みんなツナガっているのですね。
»» 「ヒレンジャク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
レンジャクに会いたくて、何度も通った「A公園」
「ヤドリギ」を見上げながら、長時間立たされて来ましたが
先日、やっと出会えました!
ヒレンジャクの大好物「ヤドリギの実」
この実を食べたレンジャクは、とっても「長〜いフン」をします
そんな「脱糞シーン」を特集してみました(笑)
ノビノビー!ネバネバ!を楽しみ下さい
《 ヒレンジャクの長いウ○チ動画 》
(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)
「ヤドリギの実」には、粘りが有って、
種子はそれに包まれているため、
長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちるわけです。
粘液によって、木の樹皮に張り付いて、
そこから発芽し、根を下ろして、宿主の木に寄生するワケです。
植物も繁栄のために、いろいろと考えているのですね。
ヤドリギの作戦に「レンジャク」は、まんまと乗っかって
美味しい思いをしながら、ヤドリギに使われているのでした。
自然界は鳥も植物も、みんなツナガっているのですね。
»» 「ヒレンジャク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
こんばんは。
色々な野鳥を撮影している私ですが、
地元、埼玉県の県の鳥「シラコバト」となると
意外に撮影していないものです。
「灯台下暗し」といいましょうか
「いつでも会える」と思っていたら‥ 大間違え
最近ではめっきり見かけなくなりました
特に「越ヶ谷のシラコバト」は、
日本の天然記念物に指定されているのですが、
越谷市内では、ほぼ見かけることはなくなってしまいました。
とっても残念です。
そんな「シラコバト」が見られることで有名な「食品工場」に
立ち寄ってきました。
これまでも、近くを通る際には立ち寄って
周囲をパトロールするのですが
2010年に撮影してから8年間、空振りが続いています。
しかし、撮影に成功しているカメラマンはおりまして
棲息していることは確かな事実。
日曜日は気合いを入れて、朝から現場入りしました。
《 シラコバト動画 》
(白子鳩、学名:Streptopelia decaocto)
現場に到着すると早速、電柱に止まる「シラコバト」を発見!
これまで8年間の「空振り」がウソのよう‥
やっぱり気合いを入れて、早朝に行ったのが良かったのかも
いつも「何かのついで」だったので‥
かわいい「鳴き声」を聞くこともできました。
なんでも
童謡「鳩ぽっぽ」で歌われている「ポッポッポ」
声のモチーフになったのは「シラコバト」とされています。
動画の中、シラコバトの鳴き声が入っていますので、
お聞き逃し無く!
»» 「シラコバト」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
色々な野鳥を撮影している私ですが、
地元、埼玉県の県の鳥「シラコバト」となると
意外に撮影していないものです。
「灯台下暗し」といいましょうか
「いつでも会える」と思っていたら‥ 大間違え
最近ではめっきり見かけなくなりました
特に「越ヶ谷のシラコバト」は、
日本の天然記念物に指定されているのですが、
越谷市内では、ほぼ見かけることはなくなってしまいました。
とっても残念です。
そんな「シラコバト」が見られることで有名な「食品工場」に
立ち寄ってきました。
これまでも、近くを通る際には立ち寄って
周囲をパトロールするのですが
2010年に撮影してから8年間、空振りが続いています。
しかし、撮影に成功しているカメラマンはおりまして
棲息していることは確かな事実。
日曜日は気合いを入れて、朝から現場入りしました。
《 シラコバト動画 》
(白子鳩、学名:Streptopelia decaocto)
現場に到着すると早速、電柱に止まる「シラコバト」を発見!
これまで8年間の「空振り」がウソのよう‥
やっぱり気合いを入れて、早朝に行ったのが良かったのかも
いつも「何かのついで」だったので‥
かわいい「鳴き声」を聞くこともできました。
なんでも
童謡「鳩ぽっぽ」で歌われている「ポッポッポ」
声のモチーフになったのは「シラコバト」とされています。
動画の中、シラコバトの鳴き声が入っていますので、
お聞き逃し無く!
»» 「シラコバト」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
日曜日は、茨城県の田んぼを散策してきました。
なんでも「ホシムクドリ」が見られるとの情報を頂きまして
肥料の山の前で張り込みました!
「ホシムクドリ」という鳥は、
肥料の山が有るような場所が、好みなのでしょうかね?
以前に茨城県稲敷市で出会った場所も
牛舎の近くで、匂いのキツイ場所だったことを思い出しました。
・菜の花が咲く土手

朝から頑張って張り込みましたが‥
ついにお昼になり「ギブアップ!」
ランチのために一時退散
体も冷えきってしまったので、ラーメン屋さんに駆け込みました。
味噌ラーメンの写真を撮ろうと思っていたのですが
食欲が勝り、食べ終わってから気がつきました!
なので写真無しです(笑)
仕切り直しで、午後から再チャレンジ!
情報を頂きました「A山さん」も緊急参戦して下さいました!
感謝!
改めてポイントを聞きして、捜索してみると
な、なんと、目の前に黒い鳥が止まっているでは有りませんか!
《 ホシムクドリ動画 》
(星椋鳥、学名:Sturnus vulgaris )
突然現れた黒い鳥は、まさに「ホシムクドリ」でした。
本来はヨーロッパに棲息しているはずの鳥ですが、
近年、生息域を広げています。
様々な環境にも適応できる能力が高いようで、
移入先の在来鳥類の繁殖を阻害するため、
「世界の侵略的外来種ワースト100」(IUCN, 2000) に選定されています。
北アメリカやオーストラリアでは、他から持ち込まれた個体が、
繁殖して、糞害、食害などで問題になっているようです。
日本では大きな群れにならないことを祈るばかりです。
このまま「まれな冬鳥」でいて下さい。
今回も情報を頂きました「A山さん」に感謝いたします。
丁寧に捜索ポイントまでアドバイスを頂きまして
おかげ様で「ホシムク」見つけることができました!
»» 「ホシムクドリ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
なんでも「ホシムクドリ」が見られるとの情報を頂きまして
肥料の山の前で張り込みました!
「ホシムクドリ」という鳥は、
肥料の山が有るような場所が、好みなのでしょうかね?
以前に茨城県稲敷市で出会った場所も
牛舎の近くで、匂いのキツイ場所だったことを思い出しました。
・菜の花が咲く土手

朝から頑張って張り込みましたが‥
ついにお昼になり「ギブアップ!」
ランチのために一時退散
体も冷えきってしまったので、ラーメン屋さんに駆け込みました。
味噌ラーメンの写真を撮ろうと思っていたのですが
食欲が勝り、食べ終わってから気がつきました!
なので写真無しです(笑)
仕切り直しで、午後から再チャレンジ!
情報を頂きました「A山さん」も緊急参戦して下さいました!
感謝!
改めてポイントを聞きして、捜索してみると
な、なんと、目の前に黒い鳥が止まっているでは有りませんか!
《 ホシムクドリ動画 》
(星椋鳥、学名:Sturnus vulgaris )
突然現れた黒い鳥は、まさに「ホシムクドリ」でした。
本来はヨーロッパに棲息しているはずの鳥ですが、
近年、生息域を広げています。
様々な環境にも適応できる能力が高いようで、
移入先の在来鳥類の繁殖を阻害するため、
「世界の侵略的外来種ワースト100」(IUCN, 2000) に選定されています。
北アメリカやオーストラリアでは、他から持ち込まれた個体が、
繁殖して、糞害、食害などで問題になっているようです。
日本では大きな群れにならないことを祈るばかりです。
このまま「まれな冬鳥」でいて下さい。
今回も情報を頂きました「A山さん」に感謝いたします。
丁寧に捜索ポイントまでアドバイスを頂きまして
おかげ様で「ホシムク」見つけることができました!
»» 「ホシムクドリ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
奥日光に「ベニヒワ」の群れが来ているとの情報を頂きまして
Y先輩の車に便乗させて頂きまして、奥日光へ向かいました。
・雪が残る戦場ヶ原

まだまだ雪が残る奥日光、朝の気温は−3度
2週間前に来た時は、−10度でしたので、
だんだん暖かくなってきました。
目的の「ベニヒワ」と言えば
100羽を超す大きな群れが、戦場ヶ原から小田代ヶ原まで
広範囲に飛び回っていて落ち着いてくれません。
・湯川

戦場ヶ原の木道を捜索していると‥
湯川を挟んで対岸の「カラマツ」に群れを発見!
ざっと100メートルの距離。
そんな豆粒の「ベニヒワ」の群れを
ビデスコ撮影でチャレンジしてみました! が‥
《 ベニヒワ動画 》
(紅鶸、Carduelis flammea)
遠いと思ったら、今度は頭上の木に止まったり
極端で全然撮れていませんでした(涙)
消化不良の映像になりまして
アクセスして頂いた皆さんに申し訳ないので
4年前に、奥日光で撮影した「ベニヒワ動画」を
貼っておきます↓
この時は、マッタリとしたシーンを撮らせてくれました。
《 ベニヒワ動画 》
※ 2014年3月撮影
またいつの日か、ベニヒワと出会えるチャンスがあれば
リベンジしたいと思います。
今回も情報を頂きました「M尾さん」に感謝!
また、奥日光へ連れて行って下さいました「Y先輩」に大感謝!
»» 「ベニヒワ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
Y先輩の車に便乗させて頂きまして、奥日光へ向かいました。
・雪が残る戦場ヶ原

まだまだ雪が残る奥日光、朝の気温は−3度
2週間前に来た時は、−10度でしたので、
だんだん暖かくなってきました。
目的の「ベニヒワ」と言えば
100羽を超す大きな群れが、戦場ヶ原から小田代ヶ原まで
広範囲に飛び回っていて落ち着いてくれません。
・湯川

戦場ヶ原の木道を捜索していると‥
湯川を挟んで対岸の「カラマツ」に群れを発見!
ざっと100メートルの距離。
そんな豆粒の「ベニヒワ」の群れを
ビデスコ撮影でチャレンジしてみました! が‥
《 ベニヒワ動画 》
(紅鶸、Carduelis flammea)
遠いと思ったら、今度は頭上の木に止まったり
極端で全然撮れていませんでした(涙)
消化不良の映像になりまして
アクセスして頂いた皆さんに申し訳ないので
4年前に、奥日光で撮影した「ベニヒワ動画」を
貼っておきます↓
この時は、マッタリとしたシーンを撮らせてくれました。
《 ベニヒワ動画 》
※ 2014年3月撮影
またいつの日か、ベニヒワと出会えるチャンスがあれば
リベンジしたいと思います。
今回も情報を頂きました「M尾さん」に感謝!
また、奥日光へ連れて行って下さいました「Y先輩」に大感謝!
»» 「ベニヒワ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は日没まで、頑張ってきましたので
ブログ更新が遅くなりました。
なぜ、日没まで粘ったのか
カンが良い人は「ピン!」ときていると思いますが‥
そうです。
菜の花の咲く土手で「コミミズク」に立たされていました。
家から1時間半と、比較的近い土手
すっかり忘れていましたが、この場所は7年前に
コミミズクを撮影していた場所でした。
先ずは粘った成果をご覧ください。
《 菜の花コミミズク動画 》
(小耳木菟、Asio flammeus)
突然の主役の登場に、手が震えて映像がブレブレ‥ 残念です
近日中に、リベンジしたいと考えています。
今回も情報を頂きました「S本さん」有り難うございました
感謝!
»» 「コミミズク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
ブログ更新が遅くなりました。
なぜ、日没まで粘ったのか
カンが良い人は「ピン!」ときていると思いますが‥
そうです。
菜の花の咲く土手で「コミミズク」に立たされていました。
家から1時間半と、比較的近い土手
すっかり忘れていましたが、この場所は7年前に
コミミズクを撮影していた場所でした。
先ずは粘った成果をご覧ください。
《 菜の花コミミズク動画 》
(小耳木菟、Asio flammeus)
突然の主役の登場に、手が震えて映像がブレブレ‥ 残念です
近日中に、リベンジしたいと考えています。
今回も情報を頂きました「S本さん」有り難うございました
感謝!
»» 「コミミズク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日の動画は、先日の「ビオトープ」の続編です
梅が見頃を迎えていました
・梅園

どこからともなく「イカル」の可愛い声が聞こえてきて
声をたよりに姿を探すと‥‥
いるわいるわ
100羽ほどの群れと遭遇!
《 イカルの鳴き声動画 》
(鵤、桑鳲、学名:Eophona personata)
今日の動画はBGM無し
公園の音、そのまんまでお届けしています。
イカルのさえずりで、しばし癒されて下さい
»» 「イカル」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
梅が見頃を迎えていました
・梅園

どこからともなく「イカル」の可愛い声が聞こえてきて
声をたよりに姿を探すと‥‥
いるわいるわ
100羽ほどの群れと遭遇!
《 イカルの鳴き声動画 》
(鵤、桑鳲、学名:Eophona personata)
今日の動画はBGM無し
公園の音、そのまんまでお届けしています。
イカルのさえずりで、しばし癒されて下さい
»» 「イカル」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日「ビオトープ」で「ハチジョウツグミ」らしきツグミと遭遇しました!
様々な野鳥ブログに登場している、噂の「三畳ツグミ」?
「ハチジョウツグミ」は、様々な柄の色の個体が居るようですので
識別はとっても難しい鳥です。
《 ハチジョウツグミ動画 》
(学名:Turdus naumanni、英名:Naumann’s thrush)
胸からお腹にかけての「ハートマーク」は
ハチジョウツグミの様な模様ですが、
色は赤と言うよりは「茶色」ですかね‥
やはり「ハチジョウ」と言うよりは
「四畳半」「三畳」と言ったところでしょうか(笑)
実は、7年前にも
この同じ川で「ハチジョウツグミ」と出会っていることを思い出しました。
もしかすると、この鳥の子孫でしょうか?
その時の動画を貼っておきます↓
《 ハチジョウツグミ動画 》
撮影日:2011年2月
ご先祖様の方が赤いですね。
でも、胸の「ハートマーク」は
ちゃんと子孫に受け継がれているようです‥
たまに「ハチジョウツムギ」と呼んでる人がいますが
「ハチジョウツグミ」ですので、お間違えないように(笑)
»» 「ハチジョウツグミ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
様々な野鳥ブログに登場している、噂の「三畳ツグミ」?
「ハチジョウツグミ」は、様々な柄の色の個体が居るようですので
識別はとっても難しい鳥です。
《 ハチジョウツグミ動画 》
(学名:Turdus naumanni、英名:Naumann’s thrush)
胸からお腹にかけての「ハートマーク」は
ハチジョウツグミの様な模様ですが、
色は赤と言うよりは「茶色」ですかね‥
やはり「ハチジョウ」と言うよりは
「四畳半」「三畳」と言ったところでしょうか(笑)
実は、7年前にも
この同じ川で「ハチジョウツグミ」と出会っていることを思い出しました。
もしかすると、この鳥の子孫でしょうか?
その時の動画を貼っておきます↓
《 ハチジョウツグミ動画 》
撮影日:2011年2月
ご先祖様の方が赤いですね。
でも、胸の「ハートマーク」は
ちゃんと子孫に受け継がれているようです‥
たまに「ハチジョウツムギ」と呼んでる人がいますが
「ハチジョウツグミ」ですので、お間違えないように(笑)
»» 「ハチジョウツグミ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先月、「コオリガモ」に会いたくて遠征した「銚子の海」
寝たフリの「コオリガモ」が起きるまでの間
ぼや〜っと海を眺めていると‥
小さな「ハジロカイツブリ」の周囲で、潜水を繰り返す
さらに小さい鳥を発見!
その小さな小さな鳥は「ウミスズメ」でした!
かなり距離が有りましたが撮影に挑戦です
《 ウミスズメ動画 》
(学名 : Aythya collaris)
今日の動画は、倍速以上にスロー編集しています。
ハジロカイツブリと並ぶと、ウミスズメが
いかに小さいか、判って頂けるのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
・ハジロカイツブリ : 体長 30cmほど
・ウミスズメ : 体長 25cmほど
群れで行動する鳥なので
どこか近くに群れ本隊が居たのだと思いますが、
この一羽しか見つけられませんでした。
»» 「ウミスズメ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
寝たフリの「コオリガモ」が起きるまでの間
ぼや〜っと海を眺めていると‥
小さな「ハジロカイツブリ」の周囲で、潜水を繰り返す
さらに小さい鳥を発見!
その小さな小さな鳥は「ウミスズメ」でした!
かなり距離が有りましたが撮影に挑戦です
《 ウミスズメ動画 》
(学名 : Aythya collaris)
今日の動画は、倍速以上にスロー編集しています。
ハジロカイツブリと並ぶと、ウミスズメが
いかに小さいか、判って頂けるのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
・ハジロカイツブリ : 体長 30cmほど
・ウミスズメ : 体長 25cmほど
群れで行動する鳥なので
どこか近くに群れ本隊が居たのだと思いますが、
この一羽しか見つけられませんでした。
»» 「ウミスズメ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は先月にプチ遠征した都内の池で出会った
「クビワキンクロ」の続編です。
・庭園と池

「メジロガモ」の飛来した池に
現れたアメリカの鴨「クビワキンクロ」
「ゴリラ頭!」もとい「おにぎり頭」が可愛い鴨です。
池が狭いこともあって
至近距離で撮影することができました。
《 クビワキンクロ動画 》
(学名 : Aythya collaris)
ヨーロッパーの鴨「メジロガモ」との
奇跡のツーショットを見せてくれました。
ついでに、先日公開したツーショット動画を
再度貼らせて頂きます。
《 クビワキンクロ & メジロガモ 》
奇跡的なツーショット
こんな珍しい鴨を、こんな至近距離で撮れることは
まず無いと思います。
観察難易度8
こんなラッキーな日も有るから、野鳥趣味は止められません!
»» 「クビワキンクロ」の詳細情報はこちら
»» 「メジロガモ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
「クビワキンクロ」の続編です。
・庭園と池

「メジロガモ」の飛来した池に
現れたアメリカの鴨「クビワキンクロ」
「ゴリラ頭!」もとい「おにぎり頭」が可愛い鴨です。
池が狭いこともあって
至近距離で撮影することができました。
《 クビワキンクロ動画 》
(学名 : Aythya collaris)
ヨーロッパーの鴨「メジロガモ」との
奇跡のツーショットを見せてくれました。
ついでに、先日公開したツーショット動画を
再度貼らせて頂きます。
《 クビワキンクロ & メジロガモ 》
奇跡的なツーショット
こんな珍しい鴨を、こんな至近距離で撮れることは
まず無いと思います。
観察難易度8
こんなラッキーな日も有るから、野鳥趣味は止められません!
»» 「クビワキンクロ」の詳細情報はこちら
»» 「メジロガモ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は久しぶりに隣町のA公園へ。
これまでフラレ続けた「レンジャク」を求めて
「森」へ入っていくと‥
大勢の野鳥カメラマンが集結していました
どうやらレンジャクが出演中の様子です。
やった!^^
《 ヒレンジャク動画 》
(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)
10羽ほどのヒレンジャクの群れが
ヤドリギの実を食べたり、水を飲んだり
長〜いフンをしたり(笑)
やっと「レンジャクの当たり年」を感じることができて
嬉し休日になりました。
»» 「ヒレンジャク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
これまでフラレ続けた「レンジャク」を求めて
「森」へ入っていくと‥
大勢の野鳥カメラマンが集結していました
どうやらレンジャクが出演中の様子です。
やった!^^
《 ヒレンジャク動画 》
(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)
10羽ほどのヒレンジャクの群れが
ヤドリギの実を食べたり、水を飲んだり
長〜いフンをしたり(笑)
やっと「レンジャクの当たり年」を感じることができて
嬉し休日になりました。
»» 「ヒレンジャク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・