フィールドノート - 最新エントリー
週末は「都内の公園にノハラツグが来ている」
との情報を頂きまして、スクランブル発進!
現場の公園に到着すると、数名のカメラマンがノンビリしていました。
「夕方にならないと出てこない」とのことで
みんなスタンバイ状態なのでした。
噂通り夕方4時頃に動きが有りました。
高い木の上に止まった鳥が「ノハラツグミ」のようなのですが
隠れるのが上手くて、確認すら取れません。
数羽のツグミと群れで行動していました。
みんなお腹を空かしていて、芝生に下りて虫を取りたいのだけれど‥
《 ノハラツグミ動画 》
(学名:Turdus pilaris)
午後3時頃から、カメラマンが増えてきて
150人以上は居たと思います。
こうなると
野原に下りたくても降りれないノハラさん
ちょっと可哀相な状況です。
みんなノハラツグミが見たくて
ついつい木の下まで行ってしまうので‥
その気持ち、よ〜く判ります。
しかし、とうとう地面で餌取りすることなく
閉園時間を迎えてしまいました。
せっかくアクセスして頂いた皆さんに
遠い木止まりだけでは、申し訳ないので、
過去に撮影した「野原に下りたノハラさん」
の動画を貼っておきます↓
《 ノハラツグミ動画 》
撮影:2013年3月
この映像は、大田区「六郷土手」で撮影しました。
今回と同じ個体だったりして‥
今回も情報を頂きました先輩方に感謝いたします!
情報あっての迷鳥GETです。
いつもありがとうございます。
»» ノハラツグミの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
との情報を頂きまして、スクランブル発進!
現場の公園に到着すると、数名のカメラマンがノンビリしていました。
「夕方にならないと出てこない」とのことで
みんなスタンバイ状態なのでした。
噂通り夕方4時頃に動きが有りました。
高い木の上に止まった鳥が「ノハラツグミ」のようなのですが
隠れるのが上手くて、確認すら取れません。
数羽のツグミと群れで行動していました。
みんなお腹を空かしていて、芝生に下りて虫を取りたいのだけれど‥
《 ノハラツグミ動画 》
(学名:Turdus pilaris)
午後3時頃から、カメラマンが増えてきて
150人以上は居たと思います。
こうなると
野原に下りたくても降りれないノハラさん
ちょっと可哀相な状況です。
みんなノハラツグミが見たくて
ついつい木の下まで行ってしまうので‥
その気持ち、よ〜く判ります。
しかし、とうとう地面で餌取りすることなく
閉園時間を迎えてしまいました。
せっかくアクセスして頂いた皆さんに
遠い木止まりだけでは、申し訳ないので、
過去に撮影した「野原に下りたノハラさん」
の動画を貼っておきます↓
《 ノハラツグミ動画 》
撮影:2013年3月
この映像は、大田区「六郷土手」で撮影しました。
今回と同じ個体だったりして‥
今回も情報を頂きました先輩方に感謝いたします!
情報あっての迷鳥GETです。
いつもありがとうございます。
»» ノハラツグミの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
昨日は都内の公園を散策してきました。
目的の鳥を求めて、パトロールしていると
スイセンの咲く水場に、一羽の鳥が佇んでいました。
よく見ると、その鳥は「オオタカ」ではありませんか!
オオタカに見つからないよう、木の裏に隠れて
ビデスコ撮影にチャレンジしてみました。
ついでに‥ 三脚を一番低くして
ガラにもなく「スイセン」を入れてみました(笑)
《 オオタカの水浴び動画 》
(大鷹、accipiter gentilis)
隠れてはみましたが‥
きっと「オオタカ」は、私の存在には気がついていたのでしょう
こちらを気にしながらの水浴びでした。
豪快に水浴びをした後は、またどこかへ飛び去っていきました‥
東京都内の公園でもオオタカに見られるようになりましたね。
嬉しい出会いの一時でした。
»» オオタカの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
目的の鳥を求めて、パトロールしていると
スイセンの咲く水場に、一羽の鳥が佇んでいました。
よく見ると、その鳥は「オオタカ」ではありませんか!
オオタカに見つからないよう、木の裏に隠れて
ビデスコ撮影にチャレンジしてみました。
ついでに‥ 三脚を一番低くして
ガラにもなく「スイセン」を入れてみました(笑)
《 オオタカの水浴び動画 》
(大鷹、accipiter gentilis)
隠れてはみましたが‥
きっと「オオタカ」は、私の存在には気がついていたのでしょう
こちらを気にしながらの水浴びでした。
豪快に水浴びをした後は、またどこかへ飛び去っていきました‥
東京都内の公園でもオオタカに見られるようになりましたね。
嬉しい出会いの一時でした。
»» オオタカの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
そろそろ北へ旅立つ鴨達
先週の日曜日は「トモエガモ」の様子を見に行ってきました。
今期の「見納め」になるかも知れません。
公園の池に到着すると
いつものように寝たフリで、出迎えてくれました(笑)
《 トモエガモの背伸び動画 》
(巴鴨、Anas formosa)
眠そうなトモエガモ君でしたが
何度か翼を広げて「伸び」を見せてくれました。
ありがとう!
この池が気に入ってくれた様ですので
来期も帰って来てくれることを期待しています。
»» トモエガモの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先週の日曜日は「トモエガモ」の様子を見に行ってきました。
今期の「見納め」になるかも知れません。
公園の池に到着すると
いつものように寝たフリで、出迎えてくれました(笑)
《 トモエガモの背伸び動画 》
(巴鴨、Anas formosa)
眠そうなトモエガモ君でしたが
何度か翼を広げて「伸び」を見せてくれました。
ありがとう!
この池が気に入ってくれた様ですので
来期も帰って来てくれることを期待しています。
»» トモエガモの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は在庫から
先月に横浜の公園で出会った「コイカル♀」のパート2です。
メスは初めての出会いでした。
やはりオスと比べると
どことなく仕草が可愛らしいですね。
《 コイカル♀の動画 》
(小斑鳩、小鵤、学名:Eophona migratoria)
赤く見える瞳が、とっても魅力的な鳥ですね。
日本では、冬鳥として飛来しますが、数はそれほど多くない鳥です。
»» コイカルの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先月に横浜の公園で出会った「コイカル♀」のパート2です。
メスは初めての出会いでした。
やはりオスと比べると
どことなく仕草が可愛らしいですね。
《 コイカル♀の動画 》
(小斑鳩、小鵤、学名:Eophona migratoria)
赤く見える瞳が、とっても魅力的な鳥ですね。
日本では、冬鳥として飛来しますが、数はそれほど多くない鳥です。
»» コイカルの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は在庫から
先日の「お花見&鳥り見」の続編です。
埼玉県の平地なのですが
なぜか、ここ地にだけにやってくる「ニュウナイスズメ」
今期も桜の蜜をなめに、群れが来ていました!
《 寒桜・ニュウナイスズメ動画 》
(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)
「ニュウナイスズメ」は独特の「栗色」がキレイな小鳥。
「めんない千鳥」ではありませんよ(笑)
今週の週末辺りが、ここの桜の見頃かも知れません。
しばらく「桜がらみ」で楽しませてくれそうです。
»» ニュウナイスズメの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日の「お花見&鳥り見」の続編です。
埼玉県の平地なのですが
なぜか、ここ地にだけにやってくる「ニュウナイスズメ」
今期も桜の蜜をなめに、群れが来ていました!
《 寒桜・ニュウナイスズメ動画 》
(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)
「ニュウナイスズメ」は独特の「栗色」がキレイな小鳥。
「めんない千鳥」ではありませんよ(笑)
今週の週末辺りが、ここの桜の見頃かも知れません。
しばらく「桜がらみ」で楽しませてくれそうです。
»» ニュウナイスズメの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日も奥日光の野鳥、続編です。
3月だというのに、早朝は雪が「シンシン」と舞っていました。
・湯川

日中は雪が止んでくれました。
雪が積もる「戦場ヶ原」の木道を進んで行くと‥
可愛いレンジャクの鳴き声が、かすかに聞こえてきます。
雪帽子をかぶった枝の上に「キレンジャク」の群れを発見!
キレンジャクの鳴き声もお楽しみ下さい。
《 キレンジャク鳴き声動画 》
(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)
雪による「レフ板効果」か?
空抜けの割には、色が出ているかもしれません。
よくを言えば、空が青空だったらな〜
»» キレンジャクの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
3月だというのに、早朝は雪が「シンシン」と舞っていました。
・湯川

日中は雪が止んでくれました。
雪が積もる「戦場ヶ原」の木道を進んで行くと‥
可愛いレンジャクの鳴き声が、かすかに聞こえてきます。
雪帽子をかぶった枝の上に「キレンジャク」の群れを発見!
キレンジャクの鳴き声もお楽しみ下さい。
《 キレンジャク鳴き声動画 》
(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)
雪による「レフ板効果」か?
空抜けの割には、色が出ているかもしれません。
よくを言えば、空が青空だったらな〜
»» キレンジャクの詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は奥日光の野鳥、続編です。
ベニヒワを狙って訪れた戦場ヶ原でしたが
鳥までの距離があり、満足には撮れませんでした
そんな時に「三本松にマヒワの群れが居る」との
情報が入り、向かってみました。
《 マヒワ動画 》
(真鶸、Carduelis spinus)
カラマツの実が落ちているのでしょう。
マヒワの群れが地面に下りていました。
黄色が鮮やかな「マヒワ」
久しぶりの出会いでした。
ベニヒワが混ざっていないか?と
必死に探してみましたが、黄色のみでした‥
»» 先日の「ベニヒワ」の記事はこちら
»» 「マヒワ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
ベニヒワを狙って訪れた戦場ヶ原でしたが
鳥までの距離があり、満足には撮れませんでした
そんな時に「三本松にマヒワの群れが居る」との
情報が入り、向かってみました。
《 マヒワ動画 》
(真鶸、Carduelis spinus)
カラマツの実が落ちているのでしょう。
マヒワの群れが地面に下りていました。
黄色が鮮やかな「マヒワ」
久しぶりの出会いでした。
ベニヒワが混ざっていないか?と
必死に探してみましたが、黄色のみでした‥
»» 先日の「ベニヒワ」の記事はこちら
»» 「マヒワ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
昨日は、またまた
夕方まで利根川の土手で立たされていました。
そうです
菜の花の咲く土手の上を「コミミズク」が飛んでくれないかと
リベンジに訪れてみたのですが‥
コミミズクは早い時間から飛んでくれました。
前日は雨でしたので、狩りができず、お腹が空いているはず
しかし、
ことごとく「菜の花」の上は、避けるように飛んで行くのでした
《 コミミズク飛翔シーン動画 》
(小耳木菟、Asio flammeus)
そりゃあそうですよね。
野ネズミを探すのには、菜の花は邪魔です。
コミミズクだって、食事にありつくので必死。
人間の勝手な美意識に、付き合っているヒマは無いのでした。
リベンジのはずが、返り討ちにあった感じです。
また来期の宿題にしておきます。
»» 「コミミズク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
夕方まで利根川の土手で立たされていました。
そうです
菜の花の咲く土手の上を「コミミズク」が飛んでくれないかと
リベンジに訪れてみたのですが‥
コミミズクは早い時間から飛んでくれました。
前日は雨でしたので、狩りができず、お腹が空いているはず
しかし、
ことごとく「菜の花」の上は、避けるように飛んで行くのでした
《 コミミズク飛翔シーン動画 》
(小耳木菟、Asio flammeus)
そりゃあそうですよね。
野ネズミを探すのには、菜の花は邪魔です。
コミミズクだって、食事にありつくので必死。
人間の勝手な美意識に、付き合っているヒマは無いのでした。
リベンジのはずが、返り討ちにあった感じです。
また来期の宿題にしておきます。
»» 「コミミズク」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今朝は、「ニュウナイスズメ」が来ることで有名な
埼玉県の貯水池に行ってきました。
桜の開花状況は?
そして、今期も「ニュウナイスズメ」が来ているのか?
偵察してきました。
現場に到着すると、
池の桜は、まだ2部〜3部咲きぐらい。
私と同じ思いの野鳥カメラマンの皆さんがスタンバイ中でした。
30分ほど待っていると
数羽の「ニュウナイスズメ」の群れがやって来てくれました!
《 桜・ニュウナイスズメ動画 》
(入内雀、学名:Passer rutilans)
また、となりの「K公園」のソメイヨシノは
まだツボミでしたので、しばらくは「桜ニュウナイ」が
楽しめそうです。
»» 「ニュウナイスズメ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
埼玉県の貯水池に行ってきました。
桜の開花状況は?
そして、今期も「ニュウナイスズメ」が来ているのか?
偵察してきました。
現場に到着すると、
池の桜は、まだ2部〜3部咲きぐらい。
私と同じ思いの野鳥カメラマンの皆さんがスタンバイ中でした。
30分ほど待っていると
数羽の「ニュウナイスズメ」の群れがやって来てくれました!
《 桜・ニュウナイスズメ動画 》
(入内雀、学名:Passer rutilans)
また、となりの「K公園」のソメイヨシノは
まだツボミでしたので、しばらくは「桜ニュウナイ」が
楽しめそうです。
»» 「ニュウナイスズメ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は奥日光の続編をお届けします。
・まだまだ雪が残っていた「戦場ヶ原」

三本松の駐車場では、カラ類の混群に遭遇!
群れを形成していたのは「ヒガラ、コガラ、シジュウカラ」
カラマツの松ぼっくりを目的に集まってきました。
《 ヒガラ動画 》
(日雀、学名:Periparus ater insularis )
カラ類の中でも、最小で可愛い小鳥です。
動きが速くて、難しい撮影でした
ピントが甘くて、残念
次回はバッチリピントを合わせて上げたいです。
»» 「ヒガラ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
・まだまだ雪が残っていた「戦場ヶ原」

三本松の駐車場では、カラ類の混群に遭遇!
群れを形成していたのは「ヒガラ、コガラ、シジュウカラ」
カラマツの松ぼっくりを目的に集まってきました。
《 ヒガラ動画 》
(日雀、学名:Periparus ater insularis )
カラ類の中でも、最小で可愛い小鳥です。
動きが速くて、難しい撮影でした
ピントが甘くて、残念
次回はバッチリピントを合わせて上げたいです。
»» 「ヒガラ」の詳細情報はこちら
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・