野鳥動画フィールドノート

フィールドノート - 最新エントリー

吹上コスモス畑とモズの高鳴き

カテゴリ : 
モズ
執筆 : 
nobu 2019-10-6 17:25
いつもアクセスありがとうございます。

昨日は、鴻巣市の「吹上コスモス畑」へ、初めて行ってみました。
コスモスのお花に「ノビタキ」でも絡んでくれないかと
淡い期待を込めての強行でした

しかし、台風が来ている影響で、午前中は凄い強風
とっても鳥を待っている状況では無かったので、一時退却!
午後に出直すことにしました。

午後は風もおさまって、いいお天気になりましたが
気温は30度を超えて、夏に戻ったような暑い日に

コスモス畑の周囲を散策していると、足元から羽音が!
見ると、不思議な形の昆虫を見つけました!
すかさずスマホで、謎の生物を撮ってみましたよ

《 不思議な生物動画 》



不思議な形に見えたのは、三段に「おんぶ」をしていたからでした!
三匹の関係は、きっと三角関係なんだと思いますが
しかし、仲が良さそうにも見えますね^^

バッタの種類は「トノサマバッタ」のようです

その後も昆虫達に遊んでもらうばかり
珍しく、お花と蝶々の動画を撮ってみました!


《 コスモス畑と蝶々 》



ちなみに今年の「コスモスフェスティバル」は
下記の鴻巣市のページでご確認ください。
http://www.city.kounosu.saitama.jp/soshiki/kankyo/3/event/cosmos/1568266296701.html

動画に映っているタテハ蝶は「キタテハ」かな?と思っています。

私がお花と蝶を撮るのは珍しいことです
どれだけ時間を持て余したか、お判り頂けることでしょう^^

こんなことをしながら、時刻は午後3時を過ぎ
逃げ場の無い野外では、頭も熱くなり遂に「ギブアップ」
「コスノビ」を諦めて、退却することにしました。

何も鳥が撮れずに、泣きながら駐車場に向かっていると
河川敷の木の上にメスのモズを発見!
秋の風物詩「モズの高鳴き」を披露してくれました。


《 モズの高鳴き 》



近くで幼稚園の運動会が、閉会式を行っていました。
動画に園長先生の閉会式のあいさつも入っています^^

ところで、モズの翼の裏側って、こんなに白かったでしょうか?
白というか銀色に輝いて見えました。
少し傾いてきた太陽光の角度のせいでしょうかね‥

この子のおかげで
何とか坊主は免れました!ありがとう^^

モズについての説明は下記サイトでご覧ください↓
http://birdlover.wpblog.jp/bull-headed-shrike/

こんな「鳥が居なかった」記事も、
ある意味重要な情報かと思い、書いておくことにします。
でも、来週はどうなっているか? こればっかりは神様しか分かりません^^

今日のおまけ動画 =====

噂の「コスノビ」とは、どんなことなのか?
コスモスに止まるノビタキの映像のことなのです。

遥か、9年前に撮影したコスノビ動画を貼らせていただきます。

《 コスノビ映像1 》



《 コスノビ映像2 》



撮影地は千葉県松戸市の河川敷
懐かしい思い出の動画でした。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (12023)
いつもアクセスありがとうございます。

久しぶりの北本自然観察公園
今の時期は「ヤマガラ」が貯食行動の真っ最中でした。
ヤマガラたちは、次から次にエゴノキへ飛んで来ては
木の実を咥えて、森の奥へ飛んでいきます。
土の中や木の穴などに隠して、冬に食べるという習性があるのです。

みんなが忙しく貯蓄している中、
お腹が空いたのか、その場で食べ始める者が現れました
そんな食事中のヤマガラを撮影させてもらいました。


《 ヤマガラ食事風景 》

(山雀、学名:Sittiparus varius)


両足で木の実を抑えて突っつき
中の美味しいところを食べています。
知能の高さを感じますね。
お見事!

それにしても、貯食した「エゴノキの実」
どこに隠したか、覚えているのでしょうか?

私なんかは三歩も歩くと、忘れてしまうことがあるのに^^


=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9424)

葛西臨海公園・鳥類園のカワセミ

カテゴリ : 
カワセミ
執筆 : 
nobu 2019-10-2 17:52
いつもアクセスありがとうございます。

9月の葛西臨海公園・鳥類園で
ちょっと痩せている、若いカワセミと出会いました!


《 カワセミ動画 》

(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)


お魚を捕まえてくれるかと、期待していたですが‥
ことごとく失敗

ちゃんと食べられているのか?
少し心配なカワセミ若でした

今日のおまけ動画 =====

2015年に葛西臨海公園・鳥類園で撮影した「カワセミ」
上空をオオタカが飛んでいくと、
威嚇するようなポーズを見せてくれました。





ちょっと気の強いカワセミちゃんでした。


=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9070)
いつもアクセスありがとうございます。

今日は9月の上旬に撮影した在庫から
葛西臨海公園の渚で出会った「チュウシャクシギ」

大きなカニをゲット!
丁寧にハサミや足をモギ取っていき、最後は‥


《 チュウシャクシギ動画 》

(中杓鴫、学名Numenius phaeopus)


くちばしが短くて、まだ若いのだと思われますが
次々にカニを捕まえて行きます。
腕の良いハンターです。
私にカニの調理方法を見せてくれました!

この日は、かなり近い距離で撮影することができて、ラッキーでした


今日のおまけ動画 =====

同じく、9月上旬に「三番瀬」で出会った「チュウシャクシギ」を
再度、貼らせていただきます。


《 朝のチュウシャクシギ 》



コシャクシギみたいに、くちばしが短くて
こちらも若だと思われます。
旅の無事を祈ります。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9010)

人気者のツツドリをクローズアップ!

カテゴリ : 
ツツドリ
執筆 : 
nobu 2019-9-30 18:47
いつもアクセスありがとうございます。

水元公園で出会った「ツツドリ」パート3
とってもフレンドリーなツツドリ

「飛んで来て」と念力を送ったら、私の頭の上に飛んで来てくれました^^

あまりにもサービスが良いので、
かなりアップ目に撮影させていただきました!


《 ツツドリのクローズアップ 》

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)


かなり近くで接写しているように感じるかも知れませんが
ビデスコを使用して、鳥を刺激しないように距離を取り、木の裏に隠れて撮影しています

勘違いをしているのか?、鳥に近づき過ぎて鳥を飛ばすカメラマンが
稀にいますので、一応書いておきます。
近づき過ぎると、鳥は逃げて行きます。(当たり前ですね)

とってもサービスが良くて、人気者のツツドリでした。

今日のおまけ動画は‥
パート1で公開した「毛虫を食べてくれる動画」を
再度、貼らせていただきます。

動画に毛虫が登場します!
毛虫が苦手な人と、毛虫をこよなく愛する人には
刺激が強すぎるので、再生をお控えください


《 毛虫を食べるツツドリ動画 》



ツツドリは、桜を害虫から守ってくれる、益鳥ですね。


=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9451)

表情が上品な「キビタキ♀」・秋ヶ瀬公園

カテゴリ : 
キビタキ
執筆 : 
nobu 2019-9-29 17:00
いつもアクセスありがとうございます。

昨日の朝は、秋ヶ瀬公園を散策してみました。

・公園のあちこちに咲いていた彼岸花
“彼岸花”


彼岸花、今季は開花が遅いように感じますね。

公園には、渡りの途中で立ち寄った「キビタキ♀」と出会うことができました


《 秋のキビタキ♀ 》

(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)


小鳥党の私にとって、大好きな小鳥の一種です。
キビは表情が上品で、とっても可愛い!


今日のおまけ動画 =====

先週、水元公園で撮影した「キビタキ♂」を貼らせて頂きます!

《 秋のキビタキ♂動画 》



しっかしサービスが悪かったな〜
全然撮らせてくれませんでした(涙)
渡りの時期の小鳥たちは、警戒心が強くて強敵です。

旅の無事を祈ります!

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (10008)

セイタカシギと伊佐沼うどん

カテゴリ : 
セイタカシギ
執筆 : 
nobu 2019-9-28 18:13
いつもアクセスありがとうございます。

今日は、久しぶりに川越市の伊佐沼へ立ち寄ってみました。

セイタカシギの群れが帰ってきていましたよ


《 久しぶりのセイタカシギ 》



お昼は、伊佐沼の脇にある、うどん屋さん「伊佐沼庵」へ

※私のインスタをフォローして下さっている方は、既にご存知と思いますが‥


・田舎うどん 伊佐沼庵
“田舎うどん


あまりにも入り口が地味で、今まで素通りしてましたが
初めて入店してみました!

江戸時代後期から明治にかけて建てられた、古民家をリノベーションしたお店。
とっても趣のある店内です。


“伊佐沼うどん”


メニューに「おすすめ」と書いてあった
「海老天うどん」を注文


“伊佐沼うどん・海老天うどん”


想像していた以上に大きな海老の天ぷらが乗っていて
うどんもコシがあって、食べ応え抜群。

※写真には追加オーダーした「かやくご飯(五目ご飯)」ものっています。
育ち盛りなもので^^

美味しくて、とってもお勧めのお店です。

私がどこに出没しているか、丸分かりのインスタはこちらです。
インスタグラム:birdlover.jp
https://www.instagram.com/birdlover.jp/

思い付きで撮影した風景などをタイムリーにアップしています。
是非、フォローしてやって下さい。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9138)

秋の水元公園を通過していく小鳥達

カテゴリ : 
探鳥地紹介 » 水元公園
執筆 : 
nobu 2019-9-27 20:59
いつもアクセスありがとうございます。
今日も休日に訪れた「水元公園」の続編です。

秋のこの時期は、様々な小鳥たちが、
渡りの途中に公園で休憩をしていきます。

そんな小鳥たち(ヒタキ)を特集して動画編集してみました。


《 秋の水元公園で休憩する小鳥 》



動画に登場する主な野鳥
・エゾビタキ
・コサメビタキ
・サンコウチョウ
・キビタキ

みんな動きが早くて、満足に撮らせてくれませんでした(涙)

今日のおまけ動画 =====

水元公園内の端っこにある施設「カワセミの里」
久しぶりにで「カワセミ」に出会いました。

《 カワセミ動画 》

(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)


施設の名前の通り、カワセミが暮らす池があるなんて、
名前に偽りなし!
素晴らしい公園ですね

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (11691)

水元公園のアイドル「ツツドリ」パート2

カテゴリ : 
ツツドリ
執筆 : 
nobu 2019-9-25 18:49
いつもアクセスありがとうございます。
今日も休日に訪れた「水元公園」の続編です。

とってもフレンドリーな「ツツドリ」が居着いていて
野鳥カメラマンの人気者に
アイドル並みにポーズを決めて、モデルをつとめてくれます^^

たくさん撮らせてもらったので、今日はパート2をお届けします。

《 公園のツツドリ動画 》

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)


とってもフレンドリーな良い子ですね。
こんなチャンスは滅多にないかも‥

今日のおまけ動画 =====

先日ご紹介したパート1
「毛虫を食べるツツドリ」を貼らせて頂きます!

嫌われ者の毛虫を、いかに調理して食べるのか、是非ご覧ください^^

《 毛虫を食べるツツドリ動画 》



ツツドリは、桜を害虫から守ってくれる、益鳥です


=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9425)
いつもアクセスありがとうございます。
今日も休日に訪れた「水元公園」の続編です。

水元公園内の端っこにある施設「カワセミの里」
久しぶりにで「カワセミの里」まで歩いてみました。

重いビデスコを担いで歩くのは、ちょっとキツイ距離ですが
「カワセミ」に会いたくて、必死です!


《 カワセミ動画 》

(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)


施設の名前の通り、カワセミが暮らす池があるなんて
素晴らしい!


=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF
===
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (9086)

野鳥入門書のご紹介

“野鳥入門ウグイスの鳴き声” “野鳥入門シジュウカラの仲間”

自然を愛するスポンサー

“埼玉県のホームページ制作会社アイバード”

サイト評価にご協力をお願いします。

野鳥情報を動画でお届けしています。
毎日、夜6時、Youtubeにて動画配信を目標に頑張ってます!
下のボタンで、チャンネル登録をお願いします。

※このブログの更新は夜7時頃になります


ブログランキングに参加中です。
評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
Firework 始めました!

是非、フォローをお願いします Fireworkアカウント >> https://fireworktv.com/users/birdloverjp

検索 Search


高度な検索

野鳥グッズ紹介

▼▼ 野鳥グッズ「Earth Lab」▼▼

カテゴリ一覧

広告

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失