フィールドノート - 最新エントリー
いつもアクセスありがとうございます。
今日のブログは、昨日の「水元公園」散策の続編です。
秋の渡りのシーズンで、公園内は小鳥でいっぱいでした。
そんな中、公園で休憩中の「サンコウチョウ」を発見しました。
《 サンコウチョウ動画 》
(三光鳥、学名:Terpsiphone atrocaudata)
渡りの途中に公園で一休み
これから越冬地の東南アジアまで旅をします。
しっかしサービスが悪かったな〜
全然撮らせてくれませんでした(涙)
告知コーナー =====
今日は特別に、素晴らしい本の紹介をさせて頂きます。
私の尊敬するネイチャーカメラマン、菅原 安さんが、本を出版されました。
プロのテクニックが満載です!
「風景&ネイチャー・ムービー撮影テクニック」玄光社

タイトルに「ムービー」とありますが
写真撮影にも応用できる、「撮影のコツ」が満載ですので
野鳥やお花、昆虫、風景などを撮影する、全ての方々に大変参考になる内容です。

また、野鳥撮影が上手くなるコツも多数掲載されています。
また、どんなカメラが良いのか!ベストな機材の紹介なども‥
これから野鳥撮影を始める初心者から、ベテランの方まで
参考になる「バイブル」的な本です。

野鳥撮影が上達する、プロが使う周辺機材なども紹介されています。
「自然」を撮影する、すべてのカメラマンにお勧めの本です。
下記、アマゾンからもご注文いただけます!
https://amzn.to/2OdIwAS
私が開発に携わった「自作パラボラマイクキット」も
本の中で紹介して頂いています。
人気の「自作パラボラマイク」にご興味の方は下記のページでご覧ください。
https://www.earthlab.shop/parabola2/
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日のブログは、昨日の「水元公園」散策の続編です。
秋の渡りのシーズンで、公園内は小鳥でいっぱいでした。
そんな中、公園で休憩中の「サンコウチョウ」を発見しました。
《 サンコウチョウ動画 》
(三光鳥、学名:Terpsiphone atrocaudata)
渡りの途中に公園で一休み
これから越冬地の東南アジアまで旅をします。
しっかしサービスが悪かったな〜
全然撮らせてくれませんでした(涙)
告知コーナー =====
今日は特別に、素晴らしい本の紹介をさせて頂きます。
私の尊敬するネイチャーカメラマン、菅原 安さんが、本を出版されました。
プロのテクニックが満載です!
「風景&ネイチャー・ムービー撮影テクニック」玄光社

タイトルに「ムービー」とありますが
写真撮影にも応用できる、「撮影のコツ」が満載ですので
野鳥やお花、昆虫、風景などを撮影する、全ての方々に大変参考になる内容です。

また、野鳥撮影が上手くなるコツも多数掲載されています。
また、どんなカメラが良いのか!ベストな機材の紹介なども‥
これから野鳥撮影を始める初心者から、ベテランの方まで
参考になる「バイブル」的な本です。

野鳥撮影が上達する、プロが使う周辺機材なども紹介されています。
「自然」を撮影する、すべてのカメラマンにお勧めの本です。
下記、アマゾンからもご注文いただけます!
https://amzn.to/2OdIwAS
私が開発に携わった「自作パラボラマイクキット」も
本の中で紹介して頂いています。
人気の「自作パラボラマイク」にご興味の方は下記のページでご覧ください。
https://www.earthlab.shop/parabola2/
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今朝は東京都内の「水元公園」を散策
秋の渡りのシーズンで、公園内は小鳥でいっぱいでした。
その中でも、私の大好きな「キビタキ♂」に会うことができました!
《 キビタキ♂動画 》
(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
渡りの途中に「水元公園」で一休み
しっかしサービスが悪かったな〜
全然撮らせてくれませんでした(涙)
今日のおまけ動画 =====
今日のおまけは、今年の6月に撮影した
キビタキの鳴き声の動画を貼らせていただきます。
《 キビタキの鳴き声動画 》
渡り鳥たちの、旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今朝は東京都内の「水元公園」を散策
秋の渡りのシーズンで、公園内は小鳥でいっぱいでした。
その中でも、私の大好きな「キビタキ♂」に会うことができました!
《 キビタキ♂動画 》
(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
渡りの途中に「水元公園」で一休み
しっかしサービスが悪かったな〜
全然撮らせてくれませんでした(涙)
今日のおまけ動画 =====
今日のおまけは、今年の6月に撮影した
キビタキの鳴き声の動画を貼らせていただきます。
《 キビタキの鳴き声動画 》
渡り鳥たちの、旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
東京都内の水元公園にて、ツツドリ(赤型)と出会いました。
みんなに嫌われている「毛虫」を食べてくれる偉い鳥です。
毛虫を食べるシーンを撮影に成功しました!
《 毛虫を食べるツツドリ動画 》
(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)
今朝は二羽の赤型ツツドリを発見しました‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
東京都内の水元公園にて、ツツドリ(赤型)と出会いました。
みんなに嫌われている「毛虫」を食べてくれる偉い鳥です。
毛虫を食べるシーンを撮影に成功しました!
《 毛虫を食べるツツドリ動画 》
(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)
今朝は二羽の赤型ツツドリを発見しました‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日は、先日訪れた「ふなばし三番瀬」の続編です
朝の三番瀬、干潮を迎えた波打ち際に「オバシギ」の群れを見つけました。
大好物の貝を見つけて食べています。
《 三番瀬 オバシギの群れ 》
(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)
貝を丸呑みでした^^
オバシギの群れの中に、コオバシギが紛れ込んでいました‥
今日のおまけ動画 =====
今日のおまけは、8月に撮影した、一羽のコオバシギ
オバシギの群れの中に紛れ込んでいることが多いです。
《 コオバシギ。動画 》
渡り鳥たちの、旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は、先日訪れた「ふなばし三番瀬」の続編です
朝の三番瀬、干潮を迎えた波打ち際に「オバシギ」の群れを見つけました。
大好物の貝を見つけて食べています。
《 三番瀬 オバシギの群れ 》
(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)
貝を丸呑みでした^^
オバシギの群れの中に、コオバシギが紛れ込んでいました‥
今日のおまけ動画 =====
今日のおまけは、8月に撮影した、一羽のコオバシギ
オバシギの群れの中に紛れ込んでいることが多いです。
《 コオバシギ。動画 》
渡り鳥たちの、旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日は、先日訪れた「東京港野鳥公園」の続編(パート2)です
観察舎の窓から、二羽のアカアシシギを発見!
朝食の「フナムシ」を追いかけ、すごいスピードで活動を始めました。
ビデオ泣かせの鳥です。
そんな中「イソシギ」の飛び入り参加がありました。
アカアシシギとの違いなど、是非お楽しみください。
《 フナムシを追いかけるアカアシシギ 》
(赤足鷸、学名:Tringa totanus)
完璧な保護色ですね
これで、岩場を走られると‥、撮影はとっても困難でした^^
動画の最後に水飲みと羽繕いのシーンが入っています。
お楽しみに!
今日のおまけ動画 =====
この日、朝一番に撮影した、パート1動画を
再度、貼らせていただきます。
《 朝のアカアシシギ動画 》
アカアシシギの旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は、先日訪れた「東京港野鳥公園」の続編(パート2)です
観察舎の窓から、二羽のアカアシシギを発見!
朝食の「フナムシ」を追いかけ、すごいスピードで活動を始めました。
ビデオ泣かせの鳥です。
そんな中「イソシギ」の飛び入り参加がありました。
アカアシシギとの違いなど、是非お楽しみください。
《 フナムシを追いかけるアカアシシギ 》
(赤足鷸、学名:Tringa totanus)
完璧な保護色ですね
これで、岩場を走られると‥、撮影はとっても困難でした^^
動画の最後に水飲みと羽繕いのシーンが入っています。
お楽しみに!
今日のおまけ動画 =====
この日、朝一番に撮影した、パート1動画を
再度、貼らせていただきます。
《 朝のアカアシシギ動画 》
アカアシシギの旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日は、先日訪れた「三番瀬」の続編です
朝日が上がる干潟で、獲物を探して走り回る「チドリ」
名前の通り「千鳥足」で、撮影困難の鳥達ですが
ビデオ撮影にチャレンジしましてみました。
《 オオメダイチドリ動画 》
(大目大千鳥、学名:Charadrius leschenaultii)
久しぶりで、オオメダイなのか?
ちょっと自信がなかったのですが、すぐ近くにメダイチドリの群れが居て
いかにも足が長いことが確認できましたので
「オオメダイ」と判断できました。
今日のおまけ動画 =====
この日、オオメダイと一緒にいた「メダイチドリ」を再度貼らせていただきます。
オオメダイと、足の長さなどを、比較しながらご覧ください!
《 メダイチドリ動画 》
メダイチドリ(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)
「メダイチドリ」と「オオメダイチドリ」の違いが
解明できましたね^^
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は、先日訪れた「三番瀬」の続編です
朝日が上がる干潟で、獲物を探して走り回る「チドリ」
名前の通り「千鳥足」で、撮影困難の鳥達ですが
ビデオ撮影にチャレンジしましてみました。
《 オオメダイチドリ動画 》
(大目大千鳥、学名:Charadrius leschenaultii)
久しぶりで、オオメダイなのか?
ちょっと自信がなかったのですが、すぐ近くにメダイチドリの群れが居て
いかにも足が長いことが確認できましたので
「オオメダイ」と判断できました。
今日のおまけ動画 =====
この日、オオメダイと一緒にいた「メダイチドリ」を再度貼らせていただきます。
オオメダイと、足の長さなどを、比較しながらご覧ください!
《 メダイチドリ動画 》
メダイチドリ(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)
「メダイチドリ」と「オオメダイチドリ」の違いが
解明できましたね^^
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今朝は東京都内、水元公園を散策してみました。
秋らしく朝は涼しくなってきましたが
陽が上ってくると共に、段々と暑くなってきまして
木陰で一休み
すると、高い木の上の方で飛び回っている小鳥を発見!
とっても動きの早い鳥でしたが、ビデオ撮影に挑戦してみました。
《 エゾビタキ動画 》
(蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta)
鳥までの距離が有りましたが、どうにか撮影することができました。
エゾビタキは日本では旅鳥で、秋のこの時期に、公園などを通過していきます。
私にとって、毎年の出会いを楽しみにしている小鳥です。
今秋も出会えて、嬉しい休日になりました。
昨日は「ヨタカ」が出ていたようですが、
今朝は残念ながら見当たりませんでした。
明日はどうか?まずは情報まで。
今日のおまけ動画 =====
ちょっと悔しかったので
以前に都内で撮影したヨタカを貼らせていただきます
《 ヨタカ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今朝は東京都内、水元公園を散策してみました。
秋らしく朝は涼しくなってきましたが
陽が上ってくると共に、段々と暑くなってきまして
木陰で一休み
すると、高い木の上の方で飛び回っている小鳥を発見!
とっても動きの早い鳥でしたが、ビデオ撮影に挑戦してみました。
《 エゾビタキ動画 》
(蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta)
鳥までの距離が有りましたが、どうにか撮影することができました。
エゾビタキは日本では旅鳥で、秋のこの時期に、公園などを通過していきます。
私にとって、毎年の出会いを楽しみにしている小鳥です。
今秋も出会えて、嬉しい休日になりました。
昨日は「ヨタカ」が出ていたようですが、
今朝は残念ながら見当たりませんでした。
明日はどうか?まずは情報まで。
今日のおまけ動画 =====
ちょっと悔しかったので
以前に都内で撮影したヨタカを貼らせていただきます
《 ヨタカ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
朝の東京港野鳥公園では、二羽のアカアシシギと出会いました。
しっかし完璧な保護色で、見つけるのは難しかった。
まだ目覚めたばかりなのか、動かずにジッとしていましたので、
更に難易度が増します^^
周囲が明るくなってくると共に、活動開始です!
動いてくれたので、少し見つけやすくなりました。
《 アカアシシギ動画 》
(赤足鷸、学名:Tringa totanus)
少し鳥までの距離が有りましたが、どうにか撮影することができました。
どこに鳥が映っているのか、お判り頂けましたか?
岩場では保護色で、動画を見るのも大変だと思いますが
目のトレーニングにもなるかと思われます‥
アカアシシギは日本では旅鳥で、春と秋に日本を通過していきますが
飛来数は少なく、環境省のレッドリストでは、絶滅危惧種に指定されています。
私も「アカアシシギ」とは、今回6年ぶりの出会いでした。
日本への飛来数が増えてくれるといいですね
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
朝の東京港野鳥公園では、二羽のアカアシシギと出会いました。
しっかし完璧な保護色で、見つけるのは難しかった。
まだ目覚めたばかりなのか、動かずにジッとしていましたので、
更に難易度が増します^^
周囲が明るくなってくると共に、活動開始です!
動いてくれたので、少し見つけやすくなりました。
《 アカアシシギ動画 》
(赤足鷸、学名:Tringa totanus)
少し鳥までの距離が有りましたが、どうにか撮影することができました。
どこに鳥が映っているのか、お判り頂けましたか?
岩場では保護色で、動画を見るのも大変だと思いますが
目のトレーニングにもなるかと思われます‥
アカアシシギは日本では旅鳥で、春と秋に日本を通過していきますが
飛来数は少なく、環境省のレッドリストでは、絶滅危惧種に指定されています。
私も「アカアシシギ」とは、今回6年ぶりの出会いでした。
日本への飛来数が増えてくれるといいですね
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
アメリカの鳥「コモンシギ」が、関東の田んぼに飛来。
きっと迷子になって、辿り着いたようです。
貴重な記録として、第二弾の動画を残しておきます。
今回は、コモンシギが飛び出すシーンを撮影することができました
《 コモンシギ動画 》
(小紋鴫、学名:Tryngites subruficollis)
コモンシギは、北アメリカ北部の北極圏で繁殖し、冬期は南アメリカ(主にアルゼンチン)に渡り越冬する鳥です。
日本に飛来することは、とても珍しいことです。
ムナグロの群れと一緒に、行動を共にしているようでした。
ムナグロと共に、越冬できる場所まで、無事に渡れることを祈ります。
撮影日:9月7日
今回も情報を頂きました皆様に感謝いたします!
今日のおまけ動画 =====
先日公開しました、コモンシギ動画の第一弾を貼らせて頂きます。
様々な鳥との「からみ」を入れてありますので、サイズ感の参考になれば幸いです。
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
アメリカの鳥「コモンシギ」が、関東の田んぼに飛来。
きっと迷子になって、辿り着いたようです。
貴重な記録として、第二弾の動画を残しておきます。
今回は、コモンシギが飛び出すシーンを撮影することができました
《 コモンシギ動画 》
(小紋鴫、学名:Tryngites subruficollis)
コモンシギは、北アメリカ北部の北極圏で繁殖し、冬期は南アメリカ(主にアルゼンチン)に渡り越冬する鳥です。
日本に飛来することは、とても珍しいことです。
ムナグロの群れと一緒に、行動を共にしているようでした。
ムナグロと共に、越冬できる場所まで、無事に渡れることを祈ります。
撮影日:9月7日
今回も情報を頂きました皆様に感謝いたします!
今日のおまけ動画 =====
先日公開しました、コモンシギ動画の第一弾を貼らせて頂きます。
様々な鳥との「からみ」を入れてありますので、サイズ感の参考になれば幸いです。
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
先日「迷鳥」を追って、田んぼパトロールしている時のこと
水を張った休耕田に、タシギを発見!
警戒している様子だったので、車に隠れて撮影してみると‥
次々にタシギが増えて行きます。まるで分身の術^^
《 タシギの忍者動画 》
(田鴫、学名:Gallinago gallinago)
タシギは保護色で見つけるのは大変です。
きっと、畦道にたくさん隠れていたのでしょうね。
次々に現れて、ビックリしました。
まるで忍者のようです。
ところで、追っていた「迷鳥」とは?
今日のおまけ動画 =====
捜索していた迷子の鳥は「コモンシギ」でした
この後、どうにか出会うことができました
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日「迷鳥」を追って、田んぼパトロールしている時のこと
水を張った休耕田に、タシギを発見!
警戒している様子だったので、車に隠れて撮影してみると‥
次々にタシギが増えて行きます。まるで分身の術^^
《 タシギの忍者動画 》
(田鴫、学名:Gallinago gallinago)
タシギは保護色で見つけるのは大変です。
きっと、畦道にたくさん隠れていたのでしょうね。
次々に現れて、ビックリしました。
まるで忍者のようです。
ところで、追っていた「迷鳥」とは?
今日のおまけ動画 =====
捜索していた迷子の鳥は「コモンシギ」でした
この後、どうにか出会うことができました
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・