フィールドノート - 最新エントリー
いつもアクセスありがとうございます。
今日も「ふなばし三番瀬」の続編です
朝の早い時間に干潮を迎えた三番瀬。
水が引いた浜辺には、獲物を求めて、千鳥たちが現れました。
「メダイチドリ」と「オオメダイチドリ」の群れ
《 メダイチドリの食事動画 》
(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)
細長いゴカイのような生き物を、引っ張り出して食べています。
よく見つけるものだと関心します。
また、捕まえる反射神経が物凄いですね。
動画の中に「オオメダイチドリ」が友情出演しています。
違いなど、比較してお楽しみ頂けたら幸いです。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日も「ふなばし三番瀬」の続編です
朝の早い時間に干潮を迎えた三番瀬。
水が引いた浜辺には、獲物を求めて、千鳥たちが現れました。
「メダイチドリ」と「オオメダイチドリ」の群れ
《 メダイチドリの食事動画 》
(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)
細長いゴカイのような生き物を、引っ張り出して食べています。
よく見つけるものだと関心します。
また、捕まえる反射神経が物凄いですね。
動画の中に「オオメダイチドリ」が友情出演しています。
違いなど、比較してお楽しみ頂けたら幸いです。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
東京湾に、オオソリハシシギの亜種
「コシジロオオソリハシシギ」が来ているとの情報をいただきまして、
先週はプチ遠征してきたのですが‥
識別が難しくて、諦めて泣きながら帰ってきたのでした
しかし、やっぱり諦めきれず
今朝は早朝から、リベンジに向かってみました!
「コシジロオオソリハシシギ」を識別する最大の特徴は
名前の通り「腰が白い」こと。
しかし、羽をバタつかせたり、飛んだ時しか
腰や背中の色を確認することができないので、難易度が高いのです。
ズーッと、ビデオ回し放しにできれば良いのですが
そうもいかないですのでね^^
そんな状況の中、白い腰をチラつかせながら、私の前を通る強者が現れました!
ラッキー!
《 亜種・コシジロオオソリハシシギ動画 》
(学名:Limosa lapponica menzbieri)
「はい!撮ってください」とばかりに
現れたこのオオソリハシシギを、羽を広げるまでと思って、
ビデオで追ったのですが‥
ちょっと目をそらした隙に、飛ばれてしまいました。残念
今回は、「白い腰」が写っているところを中心に、動画公開しました。
しかし、私の持っている図鑑「フィールドガイド日本の野鳥」では
オオソリハシシギも、冬羽は、腰が白いと書いてありまして
とっても悩ましいところですね。
今回は記録動画として、ブログ掲載しておくことにします。
ご意見などメールで頂けましたら幸いです。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
東京湾に、オオソリハシシギの亜種
「コシジロオオソリハシシギ」が来ているとの情報をいただきまして、
先週はプチ遠征してきたのですが‥
識別が難しくて、諦めて泣きながら帰ってきたのでした
しかし、やっぱり諦めきれず
今朝は早朝から、リベンジに向かってみました!
「コシジロオオソリハシシギ」を識別する最大の特徴は
名前の通り「腰が白い」こと。
しかし、羽をバタつかせたり、飛んだ時しか
腰や背中の色を確認することができないので、難易度が高いのです。
ズーッと、ビデオ回し放しにできれば良いのですが
そうもいかないですのでね^^
そんな状況の中、白い腰をチラつかせながら、私の前を通る強者が現れました!
ラッキー!
《 亜種・コシジロオオソリハシシギ動画 》
(学名:Limosa lapponica menzbieri)
「はい!撮ってください」とばかりに
現れたこのオオソリハシシギを、羽を広げるまでと思って、
ビデオで追ったのですが‥
ちょっと目をそらした隙に、飛ばれてしまいました。残念
今回は、「白い腰」が写っているところを中心に、動画公開しました。
しかし、私の持っている図鑑「フィールドガイド日本の野鳥」では
オオソリハシシギも、冬羽は、腰が白いと書いてありまして
とっても悩ましいところですね。
今回は記録動画として、ブログ掲載しておくことにします。
ご意見などメールで頂けましたら幸いです。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
昨日は迷鳥情報を頂きまして
今朝は久しぶりに「スクランブル発進」^^
日本に迷い込んだ鳥の名は「コモンシギ」
北米で繁殖し、南米で越冬するシギ。
どういう訳か、日本へ飛来したようです。
朝、現場に到着すると、既にカメラマンの方々が集結していて
直ぐに場所の確認はできました!
しかし、様子がおかしい
皆さんカメラを担いで、移動をはじめました!
どうやら飛んでしまったようです。
「そんな殺生な・・・・・」
その後は、諦めきれずに、迷鳥を探して捜索活動
周囲の田んぼを探して、探して・・・・・3時間
最後の望みで、元の場所に戻っていないと思い
朝の現場へ戻ってみると
現場でお会いしたカメラマンの方に、
「別の場所で見つかった」との情報を頂きまして
直ぐに飛んで行きました。 感謝!
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
(小紋鴫、学名:Tryngites subruficollis)
コモンちゃんに、どうにか会いことができました。
せっかく日本にたどり着いたのですから、
しばらくジャパニーズライフをエンジョイして行って欲しいですね^^
今回も貴重な情報をいただきました皆様に、感謝申し上げます!
おかげさまで、コモンちゃんに出会うことができました。
ありがとうございます!!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
昨日は迷鳥情報を頂きまして
今朝は久しぶりに「スクランブル発進」^^
日本に迷い込んだ鳥の名は「コモンシギ」
北米で繁殖し、南米で越冬するシギ。
どういう訳か、日本へ飛来したようです。
朝、現場に到着すると、既にカメラマンの方々が集結していて
直ぐに場所の確認はできました!
しかし、様子がおかしい
皆さんカメラを担いで、移動をはじめました!
どうやら飛んでしまったようです。
「そんな殺生な・・・・・」
その後は、諦めきれずに、迷鳥を探して捜索活動
周囲の田んぼを探して、探して・・・・・3時間
最後の望みで、元の場所に戻っていないと思い
朝の現場へ戻ってみると
現場でお会いしたカメラマンの方に、
「別の場所で見つかった」との情報を頂きまして
直ぐに飛んで行きました。 感謝!
《 迷鳥・コモンシギ動画 》
(小紋鴫、学名:Tryngites subruficollis)
コモンちゃんに、どうにか会いことができました。
せっかく日本にたどり着いたのですから、
しばらくジャパニーズライフをエンジョイして行って欲しいですね^^
今回も貴重な情報をいただきました皆様に、感謝申し上げます!
おかげさまで、コモンちゃんに出会うことができました。
ありがとうございます!!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日は、8月に出会った「カワセミ」
魚をくわえて飛んできたカワセミ君
撮影スタート時には、一匹、飲み込んだ後でした‥
《 カワセミ動画 》
(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)
胸の色があまり綺麗でないので、若い個体のようですね
でも、狩りの腕前は上々のようです。
今日のおまけ動画 =====
今日は、バックグランドビデオをお届けします。
せみしぐれとカワセミのコラボレーションです。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 せみしぐれとカワセミ 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は、8月に出会った「カワセミ」
魚をくわえて飛んできたカワセミ君
撮影スタート時には、一匹、飲み込んだ後でした‥
《 カワセミ動画 》
(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)
胸の色があまり綺麗でないので、若い個体のようですね
でも、狩りの腕前は上々のようです。
今日のおまけ動画 =====
今日は、バックグランドビデオをお届けします。
せみしぐれとカワセミのコラボレーションです。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 せみしぐれとカワセミ 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日は、先日のふなばし三番瀬の続編。
「オオソリハシシギの群れ」の動画をご紹介します。
たくさんのオオソリハシシギが
好物の「カニ」を探して集結していました。
《 オオソリハシシギ動画 》
(大反嘴鴫、学名:Limosa lapponica)
この日は、この群れの中に亜種「コシジロオオソリハシシギ」が
紛れ込んでいるとのことでした。
名前の通り「腰が白い」のですが
飛び立つ瞬間しか確認できないので‥ 諦めました^^
今日のおまけ動画 ====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は、先日のふなばし三番瀬の続編。
「オオソリハシシギの群れ」の動画をご紹介します。
たくさんのオオソリハシシギが
好物の「カニ」を探して集結していました。
《 オオソリハシシギ動画 》
(大反嘴鴫、学名:Limosa lapponica)
この日は、この群れの中に亜種「コシジロオオソリハシシギ」が
紛れ込んでいるとのことでした。
名前の通り「腰が白い」のですが
飛び立つ瞬間しか確認できないので‥ 諦めました^^
今日のおまけ動画 ====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
ふなばし三番瀬で出会った「ミヤコドリ」の群れ
この日は、たくさんのカメラマンが居たので、
きっと驚いたのでしょう、しばらくフリーズ状態でした
《 ミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
この後、飛び立ってしまいました。
お天気が悪くて、色がイマイチ出ない日でした。
今日のおまけ動画 =====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
ふなばし三番瀬で出会った「ミヤコドリ」の群れ
この日は、たくさんのカメラマンが居たので、
きっと驚いたのでしょう、しばらくフリーズ状態でした
《 ミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
この後、飛び立ってしまいました。
お天気が悪くて、色がイマイチ出ない日でした。
今日のおまけ動画 =====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
先日、埼玉県の公園でカワセミの登場を待っている時でした。
鉄塔にオオタカが止まっているのを発見!
高い場所から、獲物を探しているのでした。
とっても距離がありましたが(約200m)、ビデスコで撮影にチャレンジしてみました!
《 鉄塔のオオタカ 》
(大鷹、Accipiter gentilis)
少し距離が遠すぎましたね(涙)
今日のおまけ動画 =====
オオタカの大ファンの方へ向けて
「オオタカ特集」の動画リストを公開しています。
《 オオタカ動画リスト 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日、埼玉県の公園でカワセミの登場を待っている時でした。
鉄塔にオオタカが止まっているのを発見!
高い場所から、獲物を探しているのでした。
とっても距離がありましたが(約200m)、ビデスコで撮影にチャレンジしてみました!
《 鉄塔のオオタカ 》
(大鷹、Accipiter gentilis)
少し距離が遠すぎましたね(涙)
今日のおまけ動画 =====
オオタカの大ファンの方へ向けて
「オオタカ特集」の動画リストを公開しています。
《 オオタカ動画リスト 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今日も昨日の続編です。
シギチドリの勉強に、ふなばし三番瀬へ行ってみました
干潮の時間を調べると、お昼過ぎだったので
まだカメラマンはいないだろうと思って、8時ごろ到着!
しかし、既にたくさんのカメラマンの方々が、スタンバイ状態
何か珍鳥でも飛来しているのか?
と思い、尋ねてみますと「コオバシギ」が目的の人が多かったようです。
すごい大人気でした!
《 秋のコオバシギ 》
(中杓鴫、学名Numenius phaeopus)
久しぶりに「コオバシギ」と出会いました。
どんな鳥だったか、忘れてしまう程のご無沙汰でした^^
動画の途中で「オバシギ」とツーショットを入れてありますので
是非、比較してご覧ください
曇り空の暗い日で、色が出なかったのが、残念でした。
またいつの日か、お天気の良い日に再会したい鳥です。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日も昨日の続編です。
シギチドリの勉強に、ふなばし三番瀬へ行ってみました
干潮の時間を調べると、お昼過ぎだったので
まだカメラマンはいないだろうと思って、8時ごろ到着!
しかし、既にたくさんのカメラマンの方々が、スタンバイ状態
何か珍鳥でも飛来しているのか?
と思い、尋ねてみますと「コオバシギ」が目的の人が多かったようです。
すごい大人気でした!
《 秋のコオバシギ 》
(中杓鴫、学名Numenius phaeopus)
久しぶりに「コオバシギ」と出会いました。
どんな鳥だったか、忘れてしまう程のご無沙汰でした^^
動画の途中で「オバシギ」とツーショットを入れてありますので
是非、比較してご覧ください
曇り空の暗い日で、色が出なかったのが、残念でした。
またいつの日か、お天気の良い日に再会したい鳥です。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
今朝はシギチドリの勉強に、ふなばし三番瀬へ行ってみました
ここは季節のシギチドリが集まる、渡り鳥のメッカ
朝の海岸では「チュウシャクシギ」に出会いました!
《 秋のチュウシャクシギ 》
(中杓鴫、学名Numenius phaeopus)
3羽の小さな群れを見ることができました。
今日のおまけ動画 =====
春の渡りに葛西臨海公園に立ち寄った
チュウシャクシギの動画を貼らせて頂きます。
《 春のチュウシャクシギ 》
カニの上手な調理方法を見せてくれました^^
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今朝はシギチドリの勉強に、ふなばし三番瀬へ行ってみました
ここは季節のシギチドリが集まる、渡り鳥のメッカ
朝の海岸では「チュウシャクシギ」に出会いました!
《 秋のチュウシャクシギ 》
(中杓鴫、学名Numenius phaeopus)
3羽の小さな群れを見ることができました。
今日のおまけ動画 =====
春の渡りに葛西臨海公園に立ち寄った
チュウシャクシギの動画を貼らせて頂きます。
《 春のチュウシャクシギ 》
カニの上手な調理方法を見せてくれました^^
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
先日、珍鳥に会いに「九十九里」の海へ遠征した際、
いろいろなシギチドリと、出会うことができました。
その中でも、久しぶりに出会う「ミユビシギ」が
冬羽のように白かったり、マダラ模様だったりで
興味深かったので、珍鳥そっちのけで撮影してきました^^
《 河口に集まるシギチドリ達 》
(三趾鷸、学名:Calidris alba)
種は違っても、シギチドリ達は仲良し
群れる習性があるからでしょうね。
動画に登場する主な出演者は
・ミユビシギ・トウネン・キョウジョシギ・メダイチドリ
もうお気づきだろうか?
チラリと珍鳥が映り込んでいたことを‥
今日のおまけ動画 =====
この遠征の、目的だった珍鳥を再度貼らせて頂きます。
なんて贅沢な「おまけ」なんでしょう^^
アメリカの方のシギチドリだそうです。
《 コシジロウズラシギ 》
いろんな鳥と一緒に映っていますので
サイズ感や違いなど、お楽しみいただけます。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日、珍鳥に会いに「九十九里」の海へ遠征した際、
いろいろなシギチドリと、出会うことができました。
その中でも、久しぶりに出会う「ミユビシギ」が
冬羽のように白かったり、マダラ模様だったりで
興味深かったので、珍鳥そっちのけで撮影してきました^^
《 河口に集まるシギチドリ達 》
(三趾鷸、学名:Calidris alba)
種は違っても、シギチドリ達は仲良し
群れる習性があるからでしょうね。
動画に登場する主な出演者は
・ミユビシギ・トウネン・キョウジョシギ・メダイチドリ
もうお気づきだろうか?
チラリと珍鳥が映り込んでいたことを‥
今日のおまけ動画 =====
この遠征の、目的だった珍鳥を再度貼らせて頂きます。
なんて贅沢な「おまけ」なんでしょう^^
アメリカの方のシギチドリだそうです。
《 コシジロウズラシギ 》
いろんな鳥と一緒に映っていますので
サイズ感や違いなど、お楽しみいただけます。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・