アクセスありがとうございます。
都内の公園でササゴイに出会うことができました。
この公園で子育てが始まっている様子です。
巣は確認できなかったのですが。
きっとヒナが孵っていることでしょう。
撮影していると、可愛い鳴き声を聞かせてくれました。
この動画の後半でご紹介いたします。
是非、お楽しみください。
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
都内の公園でササゴイに出会うことができました。
この公園で子育てが始まっている様子です。
巣は確認できなかったのですが。
きっとヒナが孵っていることでしょう。
撮影していると、可愛い鳴き声を聞かせてくれました。
この動画の後半でご紹介いたします。
是非、お楽しみください。
アクセスありがとうございます。
先日はキレイな小川の流れる公園で
営巣中のコサメビタキに出会いました。
木の上に作ったお椀型の巣の上で
親鳥がヒナをあたためていました。
数羽のヒナが孵っている様ですが、
なかなか見せてくれません。
少し粘っていると
親鳥は虫を捕まえたて、ヒナに与えました。
その数秒間だけ、ヒナを見ることができました。
無事にヒナが育って、巣立つ事を祈ります。
アクセスありがとうございます。
今回の動画は、前半は木の中に隠れていたヒナの映像で、
後半は鳴き声を上げる親鳥の映像です。
この日は近くで何かがあった様子で、
多くの緊急車両が通過していきました。
そのサイレンの音に刺激されたのか、親鳥が鳴き声を上げはじめました
トラフズクの鳴き声は滅多に聞けませんので、
是非、可愛い鳴き声を動画でお楽しみください。
ヒナは順調に大きく成長していました。
この動画の撮影は約2週間前ですので
ヒナはもっと立派に成長していることでしょうね。
5月に撮影した、白くてフワフワの頃の映像を
下記にリンクしておきます
アクセスありがとうございます。
小川が流れる林道で、木の穴で営巣している
キビタキ夫婦に出会うことができました。
既に4羽のヒナが孵っていることを確認できました。
《 キビタキの子育て 》
親鳥はオスとメスで交互に獲物を運んで来て
かいがいしくヒナに、食事を与えていました。
ヒナたちが、無事に巣立つことを祈っています。
アクセスありがとうございます。
そろそろヒナが巣立つ頃かな?と思い
日曜日はコウノトリの様子を見に
渡良瀬遊水地のひかる君の巣へ行ってきました。
人工巣塔に到着すると、3羽のヒナは巣塔の上で休んでいました。
親鳥は安心して食事に出かけているようです。
3羽のヒナには、5月25日、愛称が決定しました。
「はる」、「天翔」、「結水」と名付けられました。
3羽ともにオスだそうです。
3羽は立派に成長していて、たまに羽ばたきを見せてくれて
飛ぶ練習をしているようです。
羽ばたくと宙に浮かんでいる子もいて
巣立ちが近いことを感じます。
親鳥も巣塔下の池で、見守っていたり、巣塔の上空を旋回したり
まるで巣立ちを促すかのようでした
アクセスありがとうございます。
先週はチョウゲンボウの営巣の様子を見に行ってみました。
今年も順調にヒナが孵っているようです。
薄暗い巣穴の中に、4羽のヒナを確認する事ができました。
撮影していると、ハトの夫婦が邪魔をしに来ます。
どうやらこの巣穴が空くのを待っているようですね。
ここのチョウゲンボウと仲がいいのしょうか
チョウゲンボウの親鳥が獲物を運んでくると
ハトは逃げていきます。
今期も可愛いヒナを観察することができました。
アクセスありがとうございます。
タマシギが田んぼの端っこでうずくまっています。
全然動かずに顔だけがかろうじて見える状態
どうやら卵を温めているようです。
数日前までは、オスとメスのカップルが観察されていましたが
この日はメスはいなくて、オスだけになりました。
タマシギは普通の鳥と違って、オスが抱卵と子育てを行います。
懸命に卵を抱くオスの元に、コサギが近づいてきました。
もしかするとタマシギが飛び出すかな?
と期待をして見ていると‥
《 抱卵中のタマシギ 》
全く動かずにやり過ごしました。
タマシギの強さを感じます。
これから本格的な梅雨に入ると
この田んぼの水かさが上がっていくと思います。
タマシギの巣が、水没しない事を祈るばかりです。
今後も様子を見に行ってみようと考えています。
Youtubeのチャンネル登録をして、続編をお待ち下さい。
アクセスありがとうございます。
先日は渡良瀬遊水地の
広大なヨシハラを散策してきました。
たくさんの野鳥たちが子育てをはじめていて、
さえずりで賑やかです・
その中でも、出会った野鳥5種をお届けします。
動画登場順に
・オオヨシキリ
・ホオジロ
・コヨシキリ
・セッカ
・オオセッカ
とても似ている鳥たちですので
見た目の特徴や、さえずりなどの違いを
動画でお楽しみ下さい。
オオセッカは、とっても距離がありましが
撮影できたのはラッキーでした。
鳴き声は聞こえても、姿を見つけるのは難しい鳥です。
炎天下の中、頭が燃えそうになりました。
観察には帽子とパラソルが必要です。
アクセスありがとうございます。
日曜日は渡良瀬遊水地へコウノトリの様子を見に行ってみました
3羽の雛は順調に成長している様子です。
子供たちが大きくなったので、親鳥も安心しているのか
子供たちだけで留守番をしていることが多いようです。
親鳥はたまに飛んできて食事を運んできます。
このまま順調に行けば、今月末には巣立つかも知れませんね
ヒナの巣立ちが楽しみです。今後も続編をお届け予定です。
Youtubeのチャンネル登録をして、お待ち下さい。
アクセスありがとうございます。
ゴールデンウィークに「トラフズク」の様子を見に行ってみました。
高い木の上に作った巣では
白くてふわふわのヒナを確認することができました。
もっこりした白い耳のような膨らみが
トロロの親戚みたいで、とっても可愛いです
今頃は、きっと大きく成長していることでしょう