アクセスありがとうございます。
都内の公園で、ササゴイの幼鳥に出会いました。
公園の池に大きな浮島があり、
池の水の流れや風の影響で島が動きます。
出会った時は島は遠かったのですが
神様が味方をしてくれたのか
島が近づいて来てくれて、とっても近くで
撮影することができました。感謝!
《 ササゴイ幼鳥・狩りの特訓中 》
ササゴイは魚取りの名手で有名ですが、
幼鳥の頃から魚取りの特訓をして努力しているのですね。
さすがです。
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
都内の公園で、ササゴイの幼鳥に出会いました。
公園の池に大きな浮島があり、
池の水の流れや風の影響で島が動きます。
出会った時は島は遠かったのですが
神様が味方をしてくれたのか
島が近づいて来てくれて、とっても近くで
撮影することができました。感謝!
ササゴイは魚取りの名手で有名ですが、
幼鳥の頃から魚取りの特訓をして努力しているのですね。
さすがです。
アクセスありがとうございます。
今日はオナガのヒナとツミのヒナをご紹介します。
オナガとツミは、とっても仲が良く
子育て同盟を組んで、同じ公園に営巣することで有名ですね。
先日は、埼玉県の公園で、オナガとツミのヒナに出会いました。
公園に着くっとオナガの群れに「ゲーゲー」と
大きな声で威嚇されてしまいました。
きっと近くにヒナがいるので威嚇されたのかな?と思って
木の中を探してみると、
まだ尾羽が短いヒナを見つけることができました。
ヒナと言っても。親鳥と変わらないサイズに成長していました。
ヒナは数羽いるようですが、親鳥が騒ぐので
邪魔をしてはいけないと、急いでこの場を後にしました。
《 ツミの親子とオナガのヒナ 》
すぐ近くの木の上には、ツミのヒナが止まっているのを発見!
こちらも親鳥と変わらないサイズに成長していました。
同じ木の中で、2羽のヒナを確認!
そして動画の最後は、同じ木の中で見守っていた
お母さんのツミの映像です。
今期もツミのヒナと出会えてラッキーでした。
アクセスありがとうございます。
ミゾゴイが営巣している情報をいただきまして
プチ遠征してきました。
情報を頂いてから、時間が経っていますので
もう巣立ってしまったかな?と
心配しながら森の中のを歩いていくと
高い木の上で、子育て中のミゾゴイに出会うことができました。
最初はヒナたちだけでお留守番の様子、
しばらく待っていると親鳥が戻ってきました!
ヒナに食事を与えると、直ぐに飛び立って行きました。
ヒナが4羽もいると、食事を運ぶのも大変です
4羽の雛は、親鳥と変わらないぐらいサイズに成長していて
もう巣立ちも近いようですね。
絶滅が危惧されている鳥です。
ヒナが無事に巣立つ事を祈っています。
今回も情報をいただきまして感謝いたします。
アクセスありがとうございます。
ヒメアマツバメが見られる事で有名な
神奈川県「厚木市文化会館」へ遠征してきました。
会館の入り口の天井部分には
たくさんのヒメアマツバメの巣が作られていました。
巣材は羽毛などを唾液で固めた巣なので
フワフワした丸い巣が、たくさん並んでいて圧巻です。
厚木市文化会館では、3階の会議室から
巣を間近で見られる環境でして、
会議室が空いているタイミングであれば、入れてもらえます。
ダメかな?と思いながらも
総合受付の方に相談してみると、快く承諾を頂き
3階の会議室へ通して頂きました!感謝!
ヒメアマツバメの目前の高さで見られるのは
滅多にあることではないので、気合が入ったのですが‥
ヒメアマツバメの動きが早くて
あっという間に巣に入り、あっという間に巣から飛んでいきます。
観察には最高ですが、ビデオ撮影となると難しくて
手こずりましたが、偶然巣作り中のヒメアマツバメがいて
撮影に協力してくれました。ありがとうございます。
今回の動画は、飛び出しのシーンは約半分のスピードに
スロー編集してあります。
今回ご協力を頂きました、厚木市文化会館さんに
感謝申し上げます。
観察会も行われていますので、チェックしてみてください。
アクセスありがとうございます。
先日は埼玉県の薄暗い林道で
子育てちゅうのサンコウチョウに出会う事ができました。
とても目立たない場所に作ってあって
見つけるのは困難な場所でした。
3羽のヒナが孵っていて
親鳥はオスとメスが交互に
かいがいしく食事を運んでいました。
撮影していると、私の目の前の枝に止まってくれました。
まるで挨拶に来てくれたようです。
そのシーンは動画の最後に入れてあります。
是非お楽しみください
もう少し撮影したかったのですが
子育てのジャマをしてはいけないので、
そそくさと撤収してきました。
ヒナたちが無事に巣立つことを祈ります。
ちょうどお昼になり
近くのお店でお祝いです。
大好きな海鮮丼でお祝いしました。
海のない埼玉県ですが、美味しいお魚をいただきました。
ありがとうございます。
アクセスありがとうございます。
都内の公園でササゴイに出会うことができました。
この公園で子育てが始まっている様子です。
巣は確認できなかったのですが。
きっとヒナが孵っていることでしょう。
撮影していると、可愛い鳴き声を聞かせてくれました。
この動画の後半でご紹介いたします。
是非、お楽しみください。
アクセスありがとうございます。
先日はキレイな小川の流れる公園で
営巣中のコサメビタキに出会いました。
木の上に作ったお椀型の巣の上で
親鳥がヒナをあたためていました。
数羽のヒナが孵っている様ですが、
なかなか見せてくれません。
少し粘っていると
親鳥は虫を捕まえたて、ヒナに与えました。
その数秒間だけ、ヒナを見ることができました。
無事にヒナが育って、巣立つ事を祈ります。
アクセスありがとうございます。
今回の動画は、前半は木の中に隠れていたヒナの映像で、
後半は鳴き声を上げる親鳥の映像です。
この日は近くで何かがあった様子で、
多くの緊急車両が通過していきました。
そのサイレンの音に刺激されたのか、親鳥が鳴き声を上げはじめました
トラフズクの鳴き声は滅多に聞けませんので、
是非、可愛い鳴き声を動画でお楽しみください。
ヒナは順調に大きく成長していました。
この動画の撮影は約2週間前ですので
ヒナはもっと立派に成長していることでしょうね。
5月に撮影した、白くてフワフワの頃の映像を
下記にリンクしておきます
アクセスありがとうございます。
小川が流れる林道で、木の穴で営巣している
キビタキ夫婦に出会うことができました。
既に4羽のヒナが孵っていることを確認できました。
《 キビタキの子育て 》
親鳥はオスとメスで交互に獲物を運んで来て
かいがいしくヒナに、食事を与えていました。
ヒナたちが、無事に巣立つことを祈っています。
アクセスありがとうございます。
そろそろヒナが巣立つ頃かな?と思い
日曜日はコウノトリの様子を見に
渡良瀬遊水地のひかる君の巣へ行ってきました。
人工巣塔に到着すると、3羽のヒナは巣塔の上で休んでいました。
親鳥は安心して食事に出かけているようです。
3羽のヒナには、5月25日、愛称が決定しました。
「はる」、「天翔」、「結水」と名付けられました。
3羽ともにオスだそうです。
3羽は立派に成長していて、たまに羽ばたきを見せてくれて
飛ぶ練習をしているようです。
羽ばたくと宙に浮かんでいる子もいて
巣立ちが近いことを感じます。
親鳥も巣塔下の池で、見守っていたり、巣塔の上空を旋回したり
まるで巣立ちを促すかのようでした