アクセスありがとうございます。
先日訪れた沼では、久しぶりにイソシギに出会いました。
見ていると、次々にエビを捕まえては食べていました。
《エビ食べ放題のイソシギ》
もの凄いハンターですね。
よく見つけるものだなーと、感心しました。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
先日訪れた沼では、久しぶりにイソシギに出会いました。
見ていると、次々にエビを捕まえては食べていました。
もの凄いハンターですね。
よく見つけるものだなーと、感心しました。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
大きな沼で「みんな集合!」と念力を送ってみたら、
沼の真ん中にシギチドリが集まってくれました。
ちょっと距離が遠かったのですが、動画撮影にチャンレンジしてみました。
主に集合してくれた鳥は、
コサギ。アオアシシギ、セイタカシギでしたが、
その群れの中に、一羽の「オオハシシギ」が
入っていました。
《オオハシシギ》
休んでいるシギやサギの周りを、
1羽だけ動き回っていたので目立っていました。
日本では、旅鳥または冬鳥として渡来しますが、
渡来数は少ない鳥です。
出会えてラッキーでした。
ここで越冬してくれると良いですね
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
先週の週末は、埼玉県の沼に立ち寄ってみました。
たくさんのシギや鴨たちが、帰ってきていました。
動画の中には、下記の野鳥が登場しています。
セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ハマシギ
鴨は、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモが映っています。
どこに登場するか、見つけて楽しんで下さい。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
自転車のブレーキの音が
ジョウビタキの鳴き声に聞こえる季節になりましたね。
先週からジョウビタキの鳴き声を聞いてはいるのですが、
撮影できずにいましたが
やっと、ジョウビタキの撮影に成功しました。
嬉しい今期初の出会いです。
私の目前でしばらの間、独唱を聞かせてくれましたが、
私は聞き惚れていたようで、
ピントが合っていなかったのでが残念です。
この鳴き声を覚えれば、
ジョウビタキを100倍見つけやすくなりますので、
何度も再生して、耳で覚えて下さい!
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
先日は都内の公園で「ベンケイヤマガラ」と
ニックネームで呼ばれる、色の濃いヤマガラに出会いました。
皆さん「ベンケイヤマガラ」と呼んでいますが、
図鑑などでは、検索してみても、出てこないと思います。
頬が赤くて、まるで「三宅島」に生息している
「オーストンヤマガラ」に似ているなーと、感じました。
もしかしたら三宅島の方から、飛んできたのかも知れませんね。
ヤマガラの色変種のようですが、
いずれにしても、珍しい鳥に出会うことができました。
ありがとうございます。
普通種のヤマガラと、オーストンヤマガラの比較写真を貼っておきます。
下記に11年前に三宅島で出会った、
オーストンヤマガラの動画を貼っておきます。
オーストンヤマガラは、顔の黒い部分の位置が違い、明確に真っ黒です。
ぜひ見比べて下さい。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
都内の公園でホトトギスと出会うことができました。
杜鵑類(トケン類)の識別はとても難しく
いつも悩むのですが、
尾羽の内側の上の白い部分に、ヨコシマ模様が無いので、
ホトトギスと判断しました。
(ツツドリは、ここにもヨコシマ模様があります。)
鳴いてくれれば分かるのですが、
この時期は鳴かないので、難しいですね。
下記の写真は、今年の8月、栃木県の山で出会った
お花の「ホトトギス」です。
一輪だけ、私のために咲いていてくれました。
ありがとう。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
約一か月間、ブログ更新を休んでしまい
大変申しわけございませんでした。
体調不良で外出を控えておりましたが、
関東も、やっと涼しくなってきましたので、
今日は久しぶりに、ビデオカメラを担いで、
近場の公園を散策してみました。
都内の公園で、後頭部に白い斑のある
杜鵑類(トケン類)に出会いました。
この特徴から「カッコウの幼鳥」と判断しました。
でも‥、ツツドリにも後頭部に白斑のある幼鳥がいる様ですので、
とても悩ましいところです。
「カッコウ、カッコウ」と鳴いてくれれば、完璧に分かるのですが
この時期は鳴いてくれないので、難しいですね〜
杜鵑類はいつも悩みます。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
いろいろな野鳥ブログで、紹介されている
「白いカワセミ」
大体の場所がわかったので、行ってみました。
お魚が沢山いる、とっても綺麗な川でした。
白いカワセミに会うことができました!
白い生き物は、神々しくて、
このカワセミも、きっと鳥の神様です。
きっと幸運がやってくると思います。
皆様にも、動画でおすそ分けです。
何度も見ていただくと、きっとご利益があると思います
PR: カワセミ・カッティングステッカー
好評発売中!
アースラボで、好評販売中です。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
公園を散策していると、木の梢から、
「キーキー、キリキリキリ」と、
モズの鳴き声が聞こえてきました。
秋の風物詩「モズの高鳴き」です。
先週あたりから聞いてはいましたが、
やっぱりこの声を聞くと秋が来たなあと実感しますね。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。
先月訪れた「ふなばし三番瀬」では、
メダイチドリとミユビシギの小さな群れに出会いました。
ちょこまかと動き回る千鳥たち。
動画撮影はけっこう大変です。
動画の前半は「メダイチドリ」主体
後半は「ミユビシギ」が主体になっています。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF