アクセスありがとうございます
埼玉県の大きな沼で「ツルシギ」に出会うことができました。
赤い足と、クチバシの赤い色が、とっても美しいシギです。
日本では旅鳥で、春と秋の渡りの時期に数日間飛来する鳥です。
この日、2羽のツルシギに出会うことができました。
出会えただけでもラッキーでした。
《 ツルシギとの遭遇 》
繁殖地の北に向かう旅の途中に
日本のこの沼に立ち寄ってくれました。
ありがとう!
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます
埼玉県の大きな沼で「ツルシギ」に出会うことができました。
赤い足と、クチバシの赤い色が、とっても美しいシギです。
日本では旅鳥で、春と秋の渡りの時期に数日間飛来する鳥です。
この日、2羽のツルシギに出会うことができました。
出会えただけでもラッキーでした。
繁殖地の北に向かう旅の途中に
日本のこの沼に立ち寄ってくれました。
ありがとう!
アクセスありがとうございます
3月の事、川でカワセミが鳴き交わす声が聞こえてきて
声を頼りに探してみると、
一本の木の枝に、2羽のカワセミを見つけました。
クチバシに赤があるメスと、クチバシが真っ黒のオスが
近い距離で鳴きあっていました。
春ですねー
これはプロポーズが始まるに違い無いと思い
期待をして見ていると、
オスは川に飛び込んで、見事に小魚を捉えてメスの元へ
メスへプレゼントするのかと思ったら
なんと自分で食べてしまいました。 残念
オスはお腹が空いていたのかな?
この後も、小魚を捉える優秀なオスでしたが
自分で食べてしまいます。
かわいそうなのは、待ちぼうけのメスです。
きっとオスの心の準備が整っていなかったのでしょうかね?
ちょっと残念なオスでした
アクセスありがとうございます
渡良瀬遊水地で営巣が始まったコウノトリ
ひかる君とレイちゃんの巣塔に様子を見に行ってきました。
3月28日には、餌を吐き出す行動が見られたとの事で、
「ふ化推定日」とされたそうです。
コウノトリの足元に注目して下さい。
ヒナはまだ小さくて、鮮明には撮影できなかったのですが
白いヒナが動きます。
撮影していると、トビの群れが様子を見に来ました。
親鳥が守っていなかったら、ヒナは襲われていたことでしょう。
親鳥が見守っていて良かった良かった。
しばらくすると「ひかるくん」が巣に帰ってきました。
レイちゃんとひかるくんが揃って
クラッタリングで喜びの挨拶を交わしていました。
ひかるくんが取ってきた獲物をヒナに与えると
少しの間、ヒナの頭を確認することができました。
ヒナは3羽誕生しているようです。
6年連続、ヒナの誕生!おめでとうございます。
無事に巣立つことを祈っています。
今後もヒナの成長を動画でご紹介していきますので
Youtubeのチャンネル登録をしてお待ち下さい。
アクセスありがとうございます。
そろそろ北に旅立ってしまうニシオジロビタキに
お別れの挨拶に行ってきました。
公園のサンシュユの黄色い花が満開に咲いていて
この木に止まってくれたらいいなー
なんて思いながら、念力を送っていると‥
なんと、サンシュユの木の中に入ってくれました。感謝
お花や枝がかぶって、なかなか撮影は難しい状況でしたが
なんとかニシオジロビタキの撮影に成功しました。
日本が気に入ってくれたら
また来期も日本に飛来してくれたらいいですね
日本に飛来してくれてありがとう。感謝!
アクセスありがとうございます。
今期は、近所の農耕地に「ホオアカ」が飛来してくれました。
ホオアカと言えば、これまでは
日光の戦場ヶ原などで出会っていましたが
まさか近所の田んぼに来てくれるとは思っていませんでした。
飛来してくれてありがとう! 感謝!
ニシオジロビタキは、そろそろ北へ旅立ちますので、
その前に、会っておかなくてはと思い、
滞在している公園に立ち寄ってみました。
公園にはコブシの花が咲いていて
もう終わりかけていましたが、
ここにオジロビタキが止まってくれたらいいなー
なんて思っていたら
なんと、一瞬でしたが、止まってくれました。
ありがとう!
突然のことでビックリして
ピントを合わせるのがやっとでしたが
なんとか撮影することができました。
鳥の神様にも感謝します。
先日は東京都内の公園の芝生広場で
ビンズイの群れと出会うことができました。
「ビンズイ」は「タヒバリ」に似ていますが
私はいつも「目」で判別しています。
タヒバリは目の周りが白くて優しい感じ
ビンズイは目がキリッとした感じに思います。
タヒバリの動画を下にリンクしておきます。
見比べてお楽しみください。
都内の公園でもビンズイに出会えるのですから
日本は豊かな自然が残っていますね
幸せです
梅が咲きほこる公園で
ハチジョウツグミに出会うことができました。
ハチジョウツグミは、シベリア中央部から北満州
サハリンに繁殖するツグミ科の種です。
日本で出会えるのは珍しいことです。
休日だったので、梅を見に来たファミリーが多くて
少し警戒していたのか?
木の上に止まったまま、なかなか動かない状態が続きました。
これでは、見つけるのは困難です。
1時間ほど粘って、やっと芝生に降りてくれました。
今回も情報をいただきました皆様、
ありがとうございます。
おかげさまで
アクセスありがとうございます。
先日は渡良瀬遊水地で
ベニマシコの群れに出会うことができました。
《 ベニマシコの群れ 》
優しい色合いのメスと
赤色が鮮やかなオスに出会うことができました。
出会いに感謝!
アクセスありがとうございます。
先日は渡良瀬遊水地へコウノトリの様子を見てきました。
毎年ひかるくんが子育てに成功している人工巣塔に行くと
巣の上では、一羽のコウノトリが座っていました。
ひかる君かレイちゃんかは不明ですが
きっとどちらかが抱卵しているように見えました。
今季も可愛いヒナが見られそうな予感です。
動画の後半は、渡良瀬遊水地の谷中湖で見られた
コウノトリの飛翔です。
4羽のコウノトリが谷中湖に飛来してました。
食事の場所になっている様子です。