お山で出会ったカケス Eurasian jay

今日も愛鳥週間に遠征した、お山の続編です。
昨日までは、赤、青、黄色、黒と4色の鳥達を紹介しましたが。
今日は人前には、なかなか出て来ない鳥さんを‥。

< カケス Eurasian jay >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カケス(橿鳥、懸巣、?、Garrulus glandarius)

地元の公園でも、出会える事は有りますが、
なかなか全身を見せてくれない鳥です。

カケスは「カラス科」ですので、カラスの仲間ですが、
青い羽根の部分があったりして、カラフルな所が魅力的な鳥です。
この日は比較的、明るい条件で撮影する事が出来て、
嬉しい日になりました。

でも、ブッチャーのような縦線の入ったヒタイ。
白目がちで、睨まれたような視線は、ちょっと怖い感じですね。
これでお山遠征シリーズは完結しました。

< 愛鳥週間お山遠征シリーズ >
青いコルリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=521
赤いコマドリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=522
キビタキ、クロジの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=523

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

お山のクロジ&キビタキ Grey Bunting

今日も愛鳥週間に遠征した、お山の続編です。
昨日までは、青いコルリと赤いコマドリを紹介しましたが。
黄色い鳥も登場しました。

< キビタキ若♂ ?Narcissus Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)

キビタキ君の登場で、3色揃いました!
一日で、赤・青・黄色の3色の鳥が見られ、記念すべき日になりました。
と喜んでいると‥。

< クロジ Grey Bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis)

黒まで登場しましたので、CMYKの4色が揃いました。
さすが愛鳥週間です。
鳥の神様からの、ご褒美のような一日でした。

と思っていると、地元でも普通に見られる鳥ですが、
なかなか全身を見せてくれない鳥が、全貌を明らかにしてくれました。
その鳥とは‥。 明日に続きます。

< 愛鳥週間お山遠征シリーズ >
青いコルリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=521
赤いコマドリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=522
カケスの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=524

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

大人気のコマドリ Japanese robin

愛鳥週間の昨日は、お山に「ロビン」に逢いに行って来ました。
昨日のブログでは青いロビンをお届けしましたが、
今日は赤いロビンをご紹介します。

< コマドリ動画 Japanese robin >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コマドリ(駒鳥、Erithacus akahige)

さすがに人気者です。
周りのカメラマンのシャッター音が物語っています。
まるで芸能人の登場の様でした。

< 愛鳥週間お山遠征シリーズ >
青いコルリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=521
キビタキ、クロジの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=523
カケスの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=524

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

野鳥 コルリ Siberian blue robin

愛鳥週間の今日は、お山に「ロビン」に逢いに行って来ました。
標高1400メートルを超える峠の朝は、さすがに寒いです。
気温6度、フリースを持って行ったのですが、それでも寒くて
上から雨用のポンチョを被り、手袋をした程でした。

< コルリ Siberian blue robin >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コルリ(小瑠璃、Luscinia cyane)

目的の観察ポイントに到着すると、早速、
青いロビンが出迎えてくれました。

青い色が綺麗で、とてもサービスの良いコルリ君だったので、
今日も動画を2部配信します。

< コルリ2 Siberian blue robin >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

実は今回、新たに開発した「秘密兵器マイク」を実験をしてみました。

昨年も同じ場所、同じ状況下で撮影を行っております。
マイク環境の違いを比べる為に、昨年撮影したコルリの動画を貼ります。↓
はたして効果は?

<昨年撮影したコルリ Siberian blue robin>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

昨年の動画は、カメラのシャッター音が気になりますね。
今回撮影した動画では、周囲のカメラマンのシャッター音が
小さくなっている事が確認できます。
即席で作った割には効果がありました!
もう少し手を加えて、完成度を高めて行きたいと思います。

「秘密兵器のマイク」とは? 昨日の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=520

< 愛鳥週間お山遠征シリーズ >
赤いコマドリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=522
キビタキ、クロジの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=523
カケスの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=524

======
※追記
パラボラマイク自作の件で、たくさんのメールを頂きました。
現在では、下記のネットショップで、
パラボラマイクパーツの入手が可能になりました。↓

>> プロホビーショップ・集音パーツページ

キジの番 Japanese Pheasant

ゴールデンウィーク中に、埼玉県の渓谷に出かけた際、
梅林でキジのつがいと出会いました。

< キジの番 Japanese Pheasant ? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キジ(雉子、雉、学名:Phasianus versicolor)

「恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて‥」という言葉が有ったと思いますが、
キジの雄と雌が一緒にいるシーンは、普段見られないので、
ついつい撮影してしまいました。
刺激しないように隠れながら、手持ちビデオで撮影してみました。
これから子育てでしょうか?

野鳥ポロシャツ

明日は「日本三鳴鳥」(にほんさんめいちょう)の中の一羽の
小鳥と逢いに、山に遠征を予定しています。

そのために実は先程、秘密兵器を開発いたしました。

秘密兵器マイク
[img]http://www.birdlover.jp/img/110513mic.jpg[/img]
写メまで公開したら、もう秘密兵器ではありませんね(笑)

いつもビデオカメラに、ピンマイクを接続して鳥のさえずりを
録音しているのですが、どうしても周囲の音を拾ってしまいます。
そこで思いついたのが、パラボラマイクの原理です。

先程、一時間ほどで、ミニパラボラマイクを制作してみました。
(マジメに仕事をしろ!)
食べ終えたフルーツゼリーの空きカップに穴を開け、
そこにピンマイクを取り付けて、
100円ショップで見つけたミニ三脚に取り付けてみました。
3メートルのマイク用延長コードを昨日、ついつい
アマゾンでクリックしてしまい、今日届きました。

この改造マイクが、はたして効果を発揮するのか?
今、出来上がったばかりで、使ってみないと判りませんが、
明日のブログで成果をご報告します。お楽しみに!

翌日の実験結果はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=521

※追記
パラボラマイク自作の件で、たくさんのメールを頂きました。
現在では、下記のネットショップで、
パラボラマイクパーツの入手が可能になりました。↓

>> プロホビーショップ・集音パーツページ

オオルリ第三弾「さえずり」 Blue-and-White Flycatcher

今日も、栃木県の森に遠征した時の続編です。
今日もオオルリの動画をご紹介します。

< オオルリ♀ Blue-and-White Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

子育て中と思われる、オオルリの♀と出会いました。
口いっぱいに虫を捕まえています。
これから巣に戻って、ヒナ達に与えるのでしょう。

野鳥ポロシャツ

オオルリのさえずりをビデオに撮りたいと
待っていると、綺麗な雄のオオルリが山から下りて来てくれました。

< オオルリのさえずり Blue-and-White Flycatcher? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

どうやら水浴びに来たようです。
しばらく頭の上で、さえずってた後、
流水に降りて水を飲み、水浴びシーンを見せてくれました。

これで栃木県の森で出会った野鳥シリーズ完結です。
<栃木の森シリーズ続編>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=518]>> 栃木県遠征 クロツグミ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=516]>> 栃木県遠征 ミソサザイ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515]>> オオルリ第一弾「水浴び」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=517]>> オオルリ第二弾「水飲み」[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

栃木県遠征 クロツグミ Japanese Thrush

今日も、栃木県の森に遠征した時の続編です。

そっと咲いていた ニリンソウ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110508nirinsou.jpg[/img]

実際は白いお花が朝日に輝いて、キレイでした。
ビデオカメラで撮っては、かわいいニリンソウも台無しです‥残念。

早朝の森は野鳥が飛び回っていました。

< ?コサメビタキ Brown flycatcher? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

森ではコサメビタキが営巣中です。
巣作りに夢中の様子でした。
背景の音に、ウグイスの声、アカゲラのドラミングが聞こえてきます。
その他、センダイムシクイ、サンショウクイなどが飛び回っていました。

野鳥ポロシャツ

この日、宿題にしていた「クロツグミ」も、木の上に発見しました。

< クロツグミ Japanese Thrush ? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

今回の栃木県遠征の前日に、このブログ上で、
「明日はオオルリやクロツグミに逢って来ます」と宣言してしまいました。
私なりにプレッシャーを感じてましたが、無事に撮影する事が出来て、
読者の皆さんとの約束を果たせたと、ホッと胸をなで下ろしました。

この日は残念ながらさえずりは聞かせてくれなかったのですが、
いつの日か、さえずるクロツグミを撮影したいと思います。

<栃木の森シリーズ続編>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=516]>> 栃木県遠征 ミソサザイ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515]>> オオルリ第一弾「水浴び」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=517]>> オオルリ第二弾「水飲み」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=519]>> オオルリ第三弾「さえずり」[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

オオルリ第二弾「水飲み」 Blue-and-White Flycatcher

今日も、栃木県の森に遠征した時の続編です。
清流の川辺に座り、オオルリの登場を待っていました。

< オオルリ囀り Blue-and-White Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

山の方からオオルリの声が近づいてきました。
声がだんだんと近くなってきて、近くの木に止まりました。
さえずるオオルリを捉える事ができました。

野鳥ポロシャツ

この日は暑い日でした、オオルリもノドが乾いたのでしょう。
清流に降りて来てくれました。

< 水を飲むオオルリ Blue-and-White Flycatcher? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

この水飲みシーンの後、
先日ブログでご紹介した、水浴びをはじめました。
※オオルリ水浴び動画の記事はこちら↓
 http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515

<栃木の森シリーズ続編>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=518]>> 栃木県遠征 クロツグミ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=516]>> 栃木県遠征 ミソサザイ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515]>> オオルリ第一弾「水浴び」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=517]>> オオルリ第二弾「水飲み」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=519]>> オオルリ第三弾「さえずり」[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

栃木県遠征 ミソサザイ Winter wren

今日も、昨日の栃木県の森に遠征した時の続編です。
清流ではミソサザイが、綺麗なさえずりを聞かせてくれました。

滝が流れる清流です。
[img]http://www.birdlover.jp/img/110508taki.jpg[/img]

<ミソサザイの囀り Winter wren >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミソサザイ(鷦鷯[1]、Troglodytes troglodytes)

体長11センチの、日本最小クラスの小さな鳥ですが、
さえずりは物凄く大きな声です。
どこにこんな大きなエネルギーがあるのでしょうか?

野鳥エコバック

2羽のキセキレイに追いかけられて、逃げて来たミソちゃんを発見。
行動を追いかけると、不思議な光景が‥。

<ミソサザイの日向ぼっこ Winter wren? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイが去って行くまで、隠れているのか、
それとも日向ぼっこなのか、それとも両方なのか?
不明ですが、日向の落ち葉に伏せた状態で、
しばらくジッと動かないでいました。
動かない動画ですが、表情が可愛いので公開します。

<栃木の森シリーズ続編>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=518]>> 栃木県遠征 クロツグミ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515]>> オオルリ第一弾「水浴び」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=517]>> オオルリ第二弾「水飲み」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=519]>> オオルリ第三弾「さえずり」[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

オオルリ第一弾「水浴び」 Blue-and-White Flycatcher

今日は栃木県の初めての森に遠征しました。
宿題になっている「オオルリ」と「クロツグミ」をなんとか、
この季節に撮影しておきたいと思い立ったのでした‥。

<オオルリ囀り Blue-and-White Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

公園に到着すると、早速、オオルリを発見!
距離が有りましたが、木の枝に乗るオオルリと遭遇しました。
動画の最初の十秒ほどのカットが、その時の映像です。
その後も、さえずるオオルリ君と出会う事ができました。

野鳥エコバック

今日は水浴びに絶好の暖かい日でした。
オオルリが水浴びをすると言う、噂のポイントで待つ事に。

<オオルリの水浴び Blue-and-White Flycatcher? ? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

水場で30分程待ったでしょうか。
突然、雄のオオルリが飛んで来て、水浴びを始めました。

こんなに明るい場所での水浴びシーンが撮れるなんて‥
撮影中、私の心臓は「バクバク」して、倒れるかと思いました。
お世話になりました、Aさん、Mさんに感謝いたします。
おかげ様で、オオルリの水浴び撮影に成功しました!

昨日のブログ記事で、「オオルリを撮るために遠征をする」と
予告をしてしまったのですが、無事に撮影する事ができて
肩の荷がおりた気分です。が‥。
もう一つの宿題「クロツグミ」は果たしてどうなったのでしょうか?‥。

<栃木の森シリーズ続編>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=518]>> 栃木県遠征 クロツグミ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=516]>> 栃木県遠征 ミソサザイ[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=515]>> オオルリ第一弾「水浴び」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=517]>> オオルリ第二弾「水飲み」[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=519]>> オオルリ第三弾「さえずり」[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ