菜の花とキジ♀ Japanese Pheasant

今日はお天気も良く、菜の花の咲く河川敷を散歩してみました。
日中は半袖のシャツでも良いぐらいの暖かさでした。

河川敷は菜の花やタンポポ、レンゲの花が咲き誇っていました。

< キジ♀動画 Japanese Pheasant >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キジ(雉子、雉、学名:Phasianus versicolor)

土手の斜面で雌のキジを見つけましたが、警戒心が強く、
スコープを向けると、菜の花の中に隠れてしまいました。

BGMは、ヒバリのさえずりです。
上空をホバーリングしながら、縄張りを主張していました。

野鳥エコバック

< カワラヒワ動画 Oriental Greenfinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワラヒワ(河原鶸、学名:Carduelis sinica)

川原の定番は、名前の通りカワラヒワでしょうか。
タンポポや菜の花に、止まって、春を喜んでいる様です。
黄色い羽と黄色い花のコントラストを楽しめました。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

オリジナルブランド”Birdlover”をスタートしました。

東日本大地震から、もう一ヶ月以上が過ぎましたが、
いぜん瓦礫の撤去が進んでおらず、福島原発の状況も予断を許さない状況です。
なかなか復旧のめどが立たない現状に、やきもきしますが‥、

それでは、私にはいったい何が出来るのか?

震災後、野鳥観察をしばらく自粛している間が有りまして、
その頃から「私なりにできる事」を考えてみました。

私の職業は、Webデザインと商品のデザイン制作です。
普段は生活雑貨や玩具、ステーショナリーなどの商品設計や、
商品のパッケージデザイン等を行っています。

被災者に対して、デザイン分野で支援できる事は無いか?‥と
考えましたが、生きて行く事だけでも、精一杯の被災者の方々に、
デザインを送っても、今は何の役にも立たない事でしょう。
残念ながら今はまだ、直接的な出番が無い状況です。

私のやっている仕事は、実は「平和」だから成り立っていた仕事だと言う事を、今回つくづく実感いたしました。
人は満足できる、ある程度の生活が有って、初めてデザインに目が行くのです。

コミミズク今回の震災を原因に、私の仕事にも影響が出てきました。
自粛ムードで、新商品の開発プロジェクトが中止になったり、
新規ホームページ立ち上げが、保留になったりしています。

間接的ですが、震災の影響を私も受けています。

私もこのまま震災に負けてばかりは居られません。
そんな事で仕事の合間に、野鳥のイラストを数点描いてみました。

今回、アップソールド社と言う、会社を通じて、私のイラストを使い、
様々な野鳥グッズをインターネット販売して頂く事に致しました。

被災地の復旧支援は、長い継続した支援活動が必要だと考えます。
そこで、継続的なデザインの商品販売で、東北地方の環境復旧に、

利益の一部を役立て頂きたいと、ネット販売を企画致しました。

商品の一部をご紹介します。

Osprey (ミサゴ)

カワセミグッズ

Robin(コマドリ)

コミミズク

商品のさらに詳しい内容は「Birdloverブランドについて」のページをご覧下さい。

野鳥グッズ販売”Birdlover”ショップはこちらです。↓
http://www.upsold.com/dshop/store/birdlover/

デザインのテーマは、もちろん「野鳥」です。
たくましく生きる、野鳥の生態を、イラストデザインで表現しました。

製品はハンドメイドに近い、受注生産方式ですので、
大量生産品とは違って、価格は安いとは言えませんが、

気に入って頂ける商品がございましたら、是非ご購入をお願い致します。

売上の全額を寄付、と言いたい所ですが、商品コストが八割、
その他、宣伝広告などの経費がかかりますので、
ささやかですが「売上金額の10%」を被災地の、自然環境の回復活動に、継続的に寄付させて頂きます。

今のところは、どこに寄付をしたら自然環境の為になるか、模索中です。
どこか自然環境保全、海岸の環境復旧の活動事業が有りましたら、教えて頂きたいと思います。
また、具体的に支援先などが決まりましたら、このブログでもご紹介したいと思います。

私なりに出来る事、まだまだ企画中です。
一日も早い、被災地の復旧、復興を願っております。
頑張れ日本! 頑張れ東北!

モズの捕食シーン Bull-headed shrike

今日は、テレビドラマ「名探偵コナンドラマスペシャル
工藤新一への挑戦状~怪鳥伝説の謎」の中で、鳥の動画が登場しました。

想像していた通り、一瞬の出来事でしたが、主人公の工藤新一君が
「モズ」を説明するシーンに、使って頂きました。

TV画面を携帯電話のカメラで撮ってみました。
[img]http://www.birdlover.jp/img/mozu500.jpg[/img]

< モズの捕食シーン Bull-headed shrike >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙、Lanius bucephalus)

自然公園を探索していて、モズがバッタを捕まえて来た所を、
偶然撮影しました。
何でも撮っておく事も大切ですね。

番組エンディングのスタッフロールに、資料協力で
会社名(有限会社アイバード)が入っていました。

[img]http://www.birdlover.jp/img/telop500.jpg[/img]

プロのテレビ制作の方々に、私の撮影した動画を認めて頂き、とても嬉しい日になりました。
番組を視聴した子供達に、野鳥に興味を持ってもらえたら、なお嬉しいですね。
これからも、鳥の生態の動画撮影に力を入れて行こうと、気持ちを新たにしました。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

ツミのさえずり Japanese sparrowhawk

早朝、K公園の続編です。
朝日を浴びて、鳥達がにぎやかに鳴きあっていました。
その中でも、夏鳥の様にキレイな、鳥のさえずりが聞こえてきました。

必死に声の主を探すと‥。

< ガビチョウ動画 Hwamei >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ガビチョウ(画眉鳥、学名 Garrulax canorus)

特定外来生物に指定されているガビチョウでした。
囀りを撮影したかったのですが、ビデオカメラを向けたら
警戒したのか、鳴き止みました。
動画の中には、ウグイスとエナガの囀りが入っています。

野鳥グッズ

公園の中を探索していると、頭上の木に猛禽が止まりました。

< ツミの囀り動画 Japanese sparrowhawk >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ツミ(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

頭の上なので、撮影に苦労しました。
手持ちビデオで、さえずりだけでもと思い、撮ってみました。
お尻しか写っていませんが、独特の鳴き声をお楽しみください。

鳥達が繁殖期を迎え、にぎやかに囀る様になって来ました。

○明日のTV放映の告知
先週のブログでもご紹介しましたが、明日、
名探偵コナンのドラマ中に、私の撮影した鳥の動画が、
どこかのシーンで登場します。
私もまだ見ていませんので、楽しみにしています。
アクセス頂きました皆さんにも、楽しんで頂けましたら幸いです。

『名探偵コナンドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状~怪鳥伝説の謎~』
放送日時:2011年4月15日(金)19:00~20:54
日本テレビ系列全国放送
詳しくは下記の番組公式サイトをご覧下さい。
http://www.ytv.co.jp/conan-spdrama/

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

先日の「名探偵コナン ~怪鳥伝説の謎~」ブログ記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=486

ウグイスのさえずり Japanese Bush Warbler

早朝、埼玉県のK公園に立ち寄ってみました。
朝日を浴びて、鳥達がにぎやかに鳴きあっています。

< ホオジロ動画 Meadow Bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)

朝日の中で羽繕いをしていました。
繁殖期を迎えて、色がとってもキレイでした。

鳥達のさえずりの中で、特に音量が大きく目立つのは、
やっぱりウグイスですね。

< ウグイス動画 Japanese Bush Warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウグイス(鶯、鴬、学名 Cettia diphone)

枝被りで、見つけるのに苦労しました。
「ホーホケキョ」と春を宣言しています。
喉を膨らませて、一生懸命です。

近くにシメがやって来ていて、縄張りの主張をしている様でした。
この後、シメにアタックをして、追い払っていました。
シメより小さい鳥なのに、頑張ってます。

鳥達も繁殖期を迎え、にぎやかになって来ました。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

ハシビロガモ動画 Shoveler

週末に立寄った秋が瀬公園では、鴨たちが残っていました。
今日は、もうすぐ繁殖地に旅立つ二種類の鴨を紹介します。

< キンクロハジロ動画 Tufted duck >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キンクロハジロ(金黒羽白、Aythya fuligula)

池に2羽のキンクロを見つけました。
2羽とも♀のようですが、羽の色が若干違います。

別の池では、物凄いクチバシの鴨を見つけました。

< ハシビロガモ♂動画 Shoveler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハシビロガモ(嘴広鴨、Anas clypeata)

英語名が「シャベラー」と言うそうです。
シャベルの様な形のクチバシから付いて名前と思います。
とっても個性的なデザインの鳥です。
動画の後半に、少し顔のアップ映像を入れてみました。

また来期も、日本に帰って来て欲しいものです。
鴨たちの旅の無事を祈ります。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

サクラソウ自生地とコゲラ Japanese Pygmy Woodpecker

週末に秋が瀬公園と、隣の桜草公園に立寄ってみました。

ここ埼玉県さいたま市の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は
国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落です。

[img]http://www.birdlover.jp/img/110410sakurasou.jpg[/img]
ちょうどサクラソウが咲き誇っていました。

一緒に咲いていた黄緑色は「ノウルシ」です。
この植物は絶滅危惧種の様です。

予定していなかったので、カメラを持って来なかったので、
ビデオカメラで静止画を撮ってみました。
色が出ないものですね。ちょっとがっかりです。
本当のサクラソウの鮮やかな色は、
実際に肉眼で見て頂くしか有りませんね。

野鳥グッズTシャツ

秋が瀬公園を散策してみましたが、お花見シーズンですので、凄い混雑です。
駐車場を探すのも苦労する程でした。

公園内は花見の人ばかりで、鳥も、鳥見人も無しでしたが、
コゲラがアクロバットをしていたので撮影してみました。

< コゲラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )

木の芽を食べているのかと思い、驚いて撮影してみると、
新芽に付いた、小さな虫を集めて食べている様でした。

野鳥エコバック

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

埼玉県にもキガシラシトド現る! Golden-crowned Sparrow

今年、千葉県で観察された「キガシラシトド」は、
関東地方で観察されたのは、70数年ぶりの迷鳥と言われました。
滅多に飛来することの無い鳥ですが、なんと埼玉県でも発見されました!

証拠映像を撮影して来ましたので、貼り付けます。

< さいたまのキガシラシトド動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キガシラシトド (黄頭鵐、学名:Zonotrichia atricapilla)

餌付けされている個体とは違い、こちらは野生ですので、
なかなか良い所には出てくれません。
また、農地の畦道に三脚を立てている為に、
地面が柔らかく、映像が固定しませんでした。
画面がユラユラしますが、地震ではありません。

埼玉県で観察されたのは初認証と思います。
満足いく映像では有りませんが、出会った証拠映像として公開します。

千葉県の個体が飛来したのかと想像しましたが、別個体です。
朝に千葉県で観察して、それから埼玉に来た方もおりました。

気が付かれていないだけで、意外に
日本にたくさん飛来しているのかも知れませんね。

野鳥グッズTシャツ

今月の末までには北アメリカへ帰ってしまうと思います。
旅の無事を祈ります。
私たち埼玉県のバーダーを楽しませてくれて、ありがとう!
また、情報を下さったAさんに感謝いたします。

ソメイヨシノが見頃を迎えていました。

[img]http://www.birdlover.jp/img/110410smart.jpg[/img]
現場近くの桜とスマート

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

千葉県のキガシラシトドはこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=480

名探偵コナン ~怪鳥伝説の謎~

今日はあいにくの雨、ブログネタが切れました。

子供達に大人気の「名探偵コナン」と言うアニメーションをご存知でしょうか?
そのアニメーションが、今年15周年を迎え、記念番組として、
来週金曜日に、実写版のテレビ番組を放映する事になりました。

『名探偵コナンドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状~怪鳥伝説の謎~』
[img]http://www.birdlover.jp/img/konan.jpg[/img]

「怪鳥伝説の謎」、とっても興味をそそられるタイトルですね。

この番組内に、ある鳥の動画映像を使用したいと、ご相談を頂きました。
Youtubeで私のアップしている動画を見て、ご連絡を頂いたのです。

テレビ番組制作において、野生の欲しいシーンを撮影するのは大変な事。
それも捕食シーンや飛翔シーンなど、条件が有れば、なおさら大変な事です。

私も小学生の頃は、コナンドイルの「シャーロックホームズ」や
江戸川乱歩の「怪人二十面相」を読んで育ちましたので、(古い)
今の少年少女が、推理アニメに夢中になる気持ちが理解できます。
出来る限りの協力をさせて頂く事に致しました。

また、震災で避難所生活を過ごしている子供たちも、
コナンのドラマを、楽しみにしている方も多い事でしょう。
一時でも辛さを忘れ、ドラマを楽しんでもらい、
ついでに野鳥にも、多少でも興味を持って頂けたら、
それ以上、私にとって幸せな事は無いです。

野鳥グッズTシャツ

どんな鳥の映像かは、推理のヒントになってはいけませんので、
ここでは鳥名を公開しませんが、
来週の番組をご覧頂きまして、どんな鳥が出て来るのか、
皆さんにもお楽しみ頂けたらと思います。

『名探偵コナンドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状~怪鳥伝説の謎~』
放送日時:2011年4月15日(金)19:00~20:54
日本テレビ系列全国放送
詳しくは下記の番組公式サイトをご覧下さい。
http://www.ytv.co.jp/conan-spdrama/

< おまけ動画 カワセミ Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

実は、携帯端末の百科事典や、ゲーム機用コンテンツ、
バラエティ番組などに、私の野鳥動画起用の企画を頂いております。
公開できる段階になりましたら、このブログで紹介させて頂きます。

私が趣味でやってきた事ですが、一定以上の評価を頂ける様になって、
とっても嬉しく思います。
出来る限り協力していきたいと思います。

野鳥グッズ

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

カラフトムシクイの囀り Pallas’s Warbler

日曜は、動きが素早くて思うように撮影できなかった
カラフトムシクイに、再度チャレンジに行ってみました。

めったに逢える鳥ではないですが、もうすぐ北に帰ってしまうので、
その前に、もう一度挑戦して見たくなりました。

< カラフトムシクイさえずり動画 Pallas’s Warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カラフトムシクイ (樺太虫喰、学名:Phylloscopus proregulus )

相変わらず見やすい所には出て来てくれません。
大きな木の、上のほうを飛び回っていて、逆光です。
今度こそはと、意気込んで来ましたが、返り討ちにあった気分です。

映像を撮ることは無理でしたが、囀りを聞かせてくれましたので、
ビデオで、カラフトムシクイのさえずりを取ってきました。
下の画像を見ながら、鳴き声をお楽しみください。

[img]http://www.birdlover.jp/img/110220kara2.jpg[/img]

前回撮影したカラフトムシクイの写真です。
黄色い眉毛が可愛い鳥でした。

北に帰ってしまうと思うと、もう少し明るい映像を撮りたかったのですが、残念です。
いつの日か、会えた時の楽しみにしておきます。

前回のカラフトムシクイの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=456

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!