桜と小鳥 エナガ Long-tailed Tit

先週のお休みは、久しぶりにエナガと出会いました。
つぼみが膨らんだ、ソメイヨシノに2羽のエナガを発見。

< エナガ動画 Long-tailed Tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

エナガ(柄長、学名:Aegithalos caudatus)

とっても小さな小鳥です。
動きが早く、追いかけ撮影は苦労しました。
ぬいぐるみの様な可愛い鳥です。

この後、千葉県の公園に立ち寄りました。
そこでも桜に小鳥を見つけました。

< カンヒザクラとメジロ Japanese White-eye >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)

カンヒザクラ(寒緋桜)をはじめて見ました。
日本の桜とは思えないほど、ピンク色の濃い桜です。
調べてみると、中国南部から台湾にかけて分布している桜です。
沖縄では桜と言えば、このカンヒザクラの事だそうです。

関東地方も今週末には、ソメイヨシノが見頃を迎えます。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

もうすぐ旅立つ冬鳥達 シメ Hawfinch

先週は埼玉県のA公園に「シマアジ」(魚では有りません、鳥です)
が入ったと、情報を頂きまして。翌日の早朝に立ち寄って見ました。
しかし、前の晩に旅立った様で、逢うことは出来ませんでした。
残念ですが、そんな日も有ります‥。
これも野鳥観察の醍醐味です(負け惜しみ)。

せっかくなので、隣のS湖に立ち寄ってみました。

< カンムリカイツブリ動画 Great crested grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Podiceps cristatus)

夏羽に換わりライオンの様なタテガミが付いています。
数羽を確認しましたが、もうすぐ旅立ってしまうでしょう。

< マヒワとカワラヒワ Siskin&Oriental Greenfinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワラヒワとマヒワの昆群を撮ることができました。
カワラヒワの群れにマヒワが加わった様です。
朝の食事中でした。

< シメ Hawfinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シメ(?、学名:Coccothraustes coccothraustes)

名前がわからない雑草が、白い花を咲かせていました。
その中を一羽のシメが、春を満喫中でした。

もうすぐマヒワもシメも旅立ってしまいます。
旅の無事を祈ります。
また来期も楽しませてほしいものです。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

みんなちがってみんないい Varied tit

ACジャパンのCMで「こだまでしょうか」の詩が読まれ、
今「金子みすず」さんに注目が集まっています。

私も以前から好きな詩人で、特に「わたしと小鳥とすずと」
が共感が持てて、私の大好きな詩です。
市川の自然公園で見つけた水芭蕉と共にご紹介します。

[img]http://www.birdlover.jp/img/110402mizubasyou.jpg[/img]

「わたしと小鳥とすずと」 金子みすず

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のやうに、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに、
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
=======

「みんな違って、みんな良い」短い文章だけれど、
これほどうまく、本質をついた言葉は無いと思う。

野鳥エコバック

市川の自然公園で出会った鳥たちを紹介します。

< シジュウカラの水浴び動画  Great Tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シジュウカラ(四十雀、学名 Parus major)英名 Great Tit

鳥達も食性や生息場所などが少しずつ違って、
仲間割れせずに、仲良く暮らしています。
シジュウカラが水浴びを終えると、ヤマガラやアオジ、マヒワが
順番に水浴びに来ました。

< ヤマガラ水浴び動画 Varied tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヤマガラ(山雀、Parus varius)

ここの水場では、他にもメジロやウグイスが水を飲みに来たり、
鳥達のコミュニティ空間になっていました。
池ではカワセミが魚を狙っています。

野鳥グッズTシャツ

< カワセミ動画 Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

鳥達も「みんなちがって、みんないい。」
生物多様性にも関わってくる言葉にも感じますし、
私がこのブログで、様々な鳥を動画で紹介している事も、
この一言で表現できる気がします。

また「自分には何ができるのか?」と考えさせられます。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

今期のナンバー1アイドル オジロビタキ Red-breasted Flycatcher

昨日の記事の「キガシラシトド」の登場を待っている間、
雌のベニマシコが私たちを楽しませてくれました。

< ベニマシコ♀動画  Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ベニマシコ(紅猿子 英語名 Long-tailed Rose Finch )

紅い雄も良いですが、可愛らしさでは雌の方が可愛いですね。
もう直ぐ北に帰ってしまうのが、少し寂しいです。

オジロビタキも、帰ってしまう前に逢っておきたいと思い、
帰り道に立ち寄ってみました。

< オジロビタキ動画 Red-breasted Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オジロビタキ(尾白鶲、学名:Ficedula parva)

今期の冬に、関東のバーダーや野鳥カメラマンに、
一番たくさん撮影され、愛された鳥ではないかと思います。
河川敷のアイドルタレントの様でした。

私たちバーダーを楽しませてくれて、ありがとう!
感謝の気持ちでいっぱいです。
もう直ぐ北に帰ると思いますが、旅の無事をお祈りいたします。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

昨日の夏羽キガシラシトドの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=480

キガシラシトドの夏羽 Golden-crowned Sparrow

4月に入りまして、そろそろ夏羽の色に変わっていると思い。
久しぶりに「キガシラシトド」と逢いに行ってみました。

相変わらずの人気者で、現場には40名以上の
バーダーやカメラマンが集まっていました。
皆さん同じ考えで、繁殖期の色に変わった
黄色い頭が目当てです。

< アオジ動画 Black-faced bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

なかなか主役は登場せず。
同じ黄色い鳥の「アオジ」が登場です。
お腹の黄色がキレイになって来ました。
そろそろお山に行ってしまうのでしょう。

キガシラシトドは、餌付けされたと聞いていたので、
直ぐに出会えると思っていたら、大きな誤算でした。

野鳥エコバック

1時間以上待ちまして、
もう北に帰ってしまったのか?と、諦めかけた時でした。

< キガシラシトド Golden-crowned Sparrow >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キガシラシトド (黄頭鵐、学名:Zonotrichia atricapilla)

ついに主役の登場です。
頭の左右が黒くなり、頭の中心の黄色が濃くなりました。
繁殖期を迎えた、キガシラシトド君の色です。
※アオジも友情出演いたします。サイズ感もお楽しみください。

今月の末までには北に帰ると思いますが、
旅の無事をお祈りいたします。

私たち関東のバーダーを楽しませてくれて、ありがとう!
感謝の気持ちでいっぱいです。
来期は迷子にならない様に気を付けて。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

>> 2月に逢った冬羽のキガシラシトドはこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=440

>> 続編!埼玉県に出現したキガシラシトドの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=487

春を告げるヒバリ Skylark

数日前に早朝のバードウォッチングに出かけました。
目的の鳥さんには出会えずに、残念だったのですが、
芝生のタンポポにヒバリがやってきました。

< ヒバリ動画 Skylark >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒバリ(雲雀、Alauda arvensis)

ヒバリが春を告げていました。
早いもので、今日から4月です。
不安なニュースが続きますが、元気を出していきましょう!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

保護色のカシラダカ Rustic Bunting

今日は一ヶ月程前に撮影していた在庫から「カシラダカ」をご紹介します。
埼玉県のとある公園に、ハチジョウツグミと逢いに行った際に、
50羽以上のカシラダカの群れと出会いました。

< カシラダカ動画 Rustic Bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カシラダカ(頭高、学名:Emberiza rustica)

落ち葉の中で、静かに餌を啄ばんでいました。
一般の人は鳥が居る事も気が付かないで、通り過ぎて行きます。
完璧な保護色です。
動画の中に何羽居るでしょうか?

動画を見ていて初めて知った事が有りました。
カシラダカの特徴の、頭のとんがり(冠羽)は、
閉じたり開いたり出来る事が判りました。
お見逃し無く。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

先月のハチジョウツグミの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=458

旅鳥 タシギ Common Snipe

今日は震災前に撮影していた在庫から「タシギ」をご紹介します。
埼玉県のk公園にプチ遠征した際に出会いました。

< タシギ動画 Common Snipe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

タシギ(田鴫、学名:Gallinago gallinago)

完璧な保護色で、田んぼの中で黙って動かないで居られると、
どこに居るのか判らなくなります。

長いくちばしを差し込んで、昆虫や甲殻類ミミズなどを見つけて食べています。
英語名の「スナイプ」は、狙撃(スナイピング、sniping)の語源といわれています。
長いライフル銃の様なクチバシで、捕食するからでしょうかね。

狩猟される鳥が、狙撃の名前が付けられているなんて、面白い名前の鳥です。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

鳥達に春が来ているS公園

大震災から二週間が経ちました。
被災状況は想像以上に甚大で、まだまだ予断を許さない状況ですが、
探鳥を再開するべく、日曜日は久しぶりに地元のS公園へ行きました。

いつもの池に向かうと、早速カワセミが迎えてくれました。

< カワセミのスローモーション動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

この日は、ハイスピード撮影ができるカメラを装備してきましたので、
カワセミの飛び出しを狙ってみました。

ピントを合わせている間に飛ばれて、一瞬シャッターを押すのが
遅れましたが、なんとか飛び出すシーンを撮ることができました。
そろそろカワセミもペアリングの時期です。

カワセミグッズ

池の鴨達が少なくなり、繁殖地へ旅立って行った様です。
池の島には、3羽のダイサギが休んでいました。

飾り羽が綺麗なダイサギ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110327daisagi1.jpg[/img]

夏羽に変わり、飾り羽がキレイでした。
目先の色もエメラルドグリーンに色づいて、
鳥達は一足早く春が来ている事を感じます。

目先が青いダイサギ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110327daisagi2.jpg[/img]

冬鳥が少なくなって来ましたが、相変わらず「マヒワ」は
群れを作って、旅立ちの準備を整えている様です。

< マヒワの飛び出し動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

マヒワ(真鶸、Carduelis spinus)

50羽以上のマヒワの群れと遭遇しました。
繁殖地まで、旅の無事を祈ります。
今期はマヒワの当たり年でしたが、来期もたくさん
渡って来てくれる事を願います。

昨日は、久しぶりにS公園の先輩方とも再会できて、
楽しい探鳥の時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございます。

いつまでも下を向いているわけには行きません。
元気を出して、また野鳥の動画撮影も再開して行こうと思います。
このブログの更新も少しずつ再開して行きます。
これからも宜しくお願い致します。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

鎮魂 安行桜とメジロ Japanese White-eye

震災の規模は想像以上に大きく、悲しいニュースが続きますが、
気持ちが負けない様に、美しい自然を愛でて行きたい思います。

隣町のお寺の桜が、見頃を迎えていましたので、
皆さんにご紹介したいと思います。
震災で亡くなられた方々の魂や、被災で苦しんでいる方々の
悲しみが、少しでも癒える事をお祈りいたします。

川口市 密蔵院の安行桜
[img]http://www.birdlover.jp/img/110326sakura2.jpg[/img]

< 安行桜とメジロ Japanese White-eye >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)

メジロ達が蜜を吸いに集まって来ました。
とっても動きが早いのですが、手持ちビデオを撮影してみました。
久しぶりの野鳥撮影です。

安行桜
[img]http://www.birdlover.jp/img/110326sakura1.jpg[/img]

今回の震災被害は規模が大きく、復興には長い期間が
必要になることが予想されます。
被災を間逃れた私達が、活動を再開して行く事も、
日本の復興には必要な事と考えます。

少しずつですが、野鳥の動画撮影も再開して行こうと思います。
被災者の方々の、一日も早い復興を祈ります。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!