フェニックス(不死鳥) phoenix

今日(24日)、やっと愛車にガソリンを入れる事ができました。
昨日までは、ガソリンスタンドに長蛇の列が出来てましたので、
給油を諦めて、残り少なくなったガソリンメータを見ながら、
心細くなっておりましたが、これで一安心できました。

スーパーやコンビニにも商品が並ぶようになってきて、
私の地元は少しずつ、落ち着いてきた様でした‥が、
しかし、さっきニュースで知りましたが、
隣町の川口市でも、水道水に放射線物質が入っていた様です。
しばらくは、飲料水が無くなりそうですね。
乳幼児の居るご家庭に、優先的に水が買えるようにして欲しいです。

まだまだ不安が続きますが、今日は在庫から
赤い鳥(ベニマシコ)の動画を紹介します。

< 不死鳥(フェニックス)動画 phoenix >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ベニマシコ(紅猿子 英語名 Long-tailed Rose Finch )

先月にプチ遠征した、埼玉県のK公園で見つけた「火の鳥」雄と雌です。

日本は不死鳥の様に、必ず甦ります。
まだまだ悲しい現実や今後の不安も有りますが、
皆で力を合わせて、頑張りましょう!
被災者の方々の、一日も早い復興を願っております。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

幸せを運ぶ青い鳥 Red-flanked bluetail

 東日本大震災から10日が過ぎましたが、
いまだに行方不明者の方々が、一万人以上もいる状況です。
被災者の方々も、避難所の生活は寒さも厳しく、大変な事と思います。
お見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願っております。

まだまだ、福島原発の復旧動向から目が離せない状況ですが、
悲しいニュース、心配な情報ばかりでは、気持ちも滅入ってしまいますので、
今日はブログを更新する事に致します。

10日間ほど、ブログをお休みしまして、復興に自分は何が出来るのかを
考えてみましたが、私にできることは、ささやかな義援金の寄付と節電ぐらいでした。

謹慎中に過去のデータなどを引っ張りだしていましたら、
過去に描いた野鳥のアイコンイラストなどが出てきました。
寄付ウェアとして、配布を開始しました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。↓
>> 鳥アイコンイラストについて

余暇の時間に、野鳥のイラストを描き始めました。
また時期を見て、このブログで公開をしたいと考えております。

今日は、今月に初めて行った梅林で出会った、
「幸せを呼ぶ青い鳥」の動画を配信します。

< 梅とルリビタキ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

せかっく梅が見頃を迎えていたのに、ルリ君は
梅の花が写る位置に止まってくれなくて残念でしたが、
この動画を見て頂いた皆さんに、幸せが訪れる事をお祈り致します。

悲しいニュースや、心配なニュースに負けないように、
少しずつブログ更新を再開して行きたいと思います!!
楽しくて可愛い、野鳥の動画を配信して行きます。
これからも宜しくお願いします。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

お見舞い申し上げます。

昨日の東日本巨大地震から、一日が経過しました。
現場のニュース映像が公開される度に、被害の大きさを感じ、
悲しい気持ちでいっぱいです。

先程も津波の映像を見て、被害の凄さに言葉も有りません。
既に多くの方が亡くなられた事が確認されていますが、
これ以上の被害者が増えないことを願ってやみません。
亡くなられた方々のご冥福と、被害に遭われた方の
一日も早い回復をお祈りいたします。

Googleが提供している、被災者を探すサービスを下記ご紹介します。
ニュージーランドの大地震でも活躍した消息情報検索サービスです。
是非、ご活用ください。↓

埼玉県でも大きな余震が続いておりますが、
地震に負けない様に、このブログで出来る事は、
可愛い鳥達の動画を公開して、皆さんの気持ちを癒す事ぐらいでしょう。
先週に三番瀬で撮影した続きですが、ブログを更新いたします。

< シロチドリ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シロチドリ(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus)

東京湾で健気に生きる、シロチドリ。
悲しいニュースの続く中ですが、一時の癒しになる事を願います。

被災地の復興に、私は何かお手伝いができる事はないか?
しばらくの間ブログをお休みして、考えてみたいと思います‥。
何とぞ、了承をお願い致します。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ミヤコドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=469
ダイシャクシギの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=470
ウミアイサの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=471

三番瀬 ウミアイサ Red-breasted Merganser

今日は東北地方で大きな地震が有りました、
関東地方でも立っていられない程の揺れを感じました。
外出中だった私は、道路標識のポールを握りしめて、
何とか揺れがおさまるまで、耐えていました。

急いで事務所に戻ってビックリです。
過去のデザインサンプル等が、展示してある棚が有るのですが、
飾ってあった商品サンプルが落ちて、散乱していました。
こんなに激しい地震は、初めての経験でした。
今ニュースで、マグニチュード8.8だった事を知りました。
観測史上最大の地震との事でした。
被災地の方々へ、お見舞い申し上げます。

今も地域によっては停電している所もございますが、
幸運にも私の地域では、電気は使えていますので、
PCもインターネットも使える状況です。
今も余震が続いていますが、私は無事で居ると言う証に、
今日も、お約束の三番瀬続編をお届けしたいと思います。

ミヤコドリやダイシャクシギと出会って、帰り支度を始めた時、
海に潜水を繰り返している鳥を発見しました。

< ウミアイサ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )

一羽の雄と2羽の雌を確認しました。
食事の時間だった様です。潜水を繰り返していました。
三番瀬特有の逆光で、ウミアイサのキレイな色は、
表現できないのが残念です。
またまた課題にしたいと思います。

地震に負けない様に、明日もブログ更新予定です。
お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

<< 三番瀬の続編 >>
ミヤコドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=469
ダイシャクシギの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=470
シロチドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=472

三番瀬 ダイシャクシギ C urlew

先日のお休みの日に立ち寄った、三番瀬の続編をお届けします。
潮が引いて、かなり干潟が広がっていました。
鳥達の食事も終盤の頃で、急がないと飛び立ってしまいます。
焦りながらも、ミヤコドリを見つけて撮影していました。
ミヤコドリを撮影していると、ミヤコドリの後ろを
見慣れないクチバシの鳥が通って行きました。

< ダイシャクシギ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ダイシャクシギ(大杓鷸、学名 Numenius arquata)

かなり個性的なデザインの鳥です。
今までにチュウシャクシギを撮影する事が有りましたが、
ダイシャクシギを撮影するのは始めてでした。
嬉しい初撮りとなりました。
三番瀬では沢山の海鳥と出会いましたので、
今日はおまけ動画を張ります。

< ハマシギ動画 Dunlin >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハマシギ(浜鷸 、学名:Calidris alpina )

数えられないほどのハマシギの群れが、食事中でした。
海の無い埼玉県民の私には、普段見ることの出来ない鳥ばかりです。
海の鳥達を十分に楽しみ、帰り支度を始めた時でした。
沖に潜水を繰り返す鳥を発見しました。
三番瀬の続編は明日も続きます。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→? にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

<< 三番瀬の続編 >>
ミヤコドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=469
ウミアイサの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=471
シロチドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=472

東京湾 ミヤコドリ Eurasian Oystercatcher

先日のお休みの日に立ち寄った、三番瀬の鳥をお届けます。
千葉県に行ったついでに、突然に思い立って寄ったので、
前準備なしです。

潮が引いて、かなり干潟が広がっていました。
鳥達の食事も終盤の頃で、急がないと飛び立ってしまいます。
焦りながらも、目的の鳥さんを探しました。

この日逢いたかったのは「ニンジン星人」です。

< ミヤコドリ Eurasian Oystercatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミヤコドリ(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)

かなり個性的なデザインの鳥です。
クチバシの赤い色が、とっても鮮やかです。
三番瀬に来るたびに探しましたが、今まではタイミングを逃して、
逢えずにいましたが、やっと出会う事ができました。

※動画の最後に、明日紹介予定の鳥が通過します。

< ミヤコドリの食事シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

一羽のミヤコドリが貝を掘り出しました。
クチバシで器用に、貝を開けて食べていました。

長靴を履いていれば、もっと近づけたのですが、
準備無しで来てしまったので、残念ながら少し距離がありました。

この日は5羽ほどのミヤコドリを観察する事ができました。
三番瀬では多いときには100羽以上の群れになる様です。
ニンジンが100本以上集まる光景は、想像しただけでも圧巻ですね(笑)。
次回は長靴を用意して、群れを撮影に来たいと思います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

<< 三番瀬の続編 >>
ダイシャクシギの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=470
ウミアイサの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=471
シロチドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=472

緑に輝くヨシガモ Falcated duck

先週の週末にA公園で、念願のヒレンジャクと出会う事ができましたが、
その勢いで、隣のS湖に立ち寄ってみました。

< ヨシガモ Falcated duck >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヨシガモ(葦鴨、Anas falcata)

目的の鳥はヨシガモです。
この日は珍しく、湖畔に上がってお食事中でした。
いつもは警戒心が強くて、こんなに近くで撮影する事はできないのですが、
鳥運が絶好調だと、鳥も逃げていきません(笑)。

頭がナポレオンハットの様な、ユニークなデザインです。
太陽の光に反射して、キレイな緑色に輝いていました。

< ヨシガモ Falcated duck >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

繁殖地の中国大陸に向けて、もう直ぐ旅立つと思います。
昨年の12月に観察したときは、3羽だけでしたが、
この日は10羽以上のヨシガモが集結していました。
ここで集まって、旅支度中のようです。

関東地方ではあまり出会えない鴨ですので、
来期も無事に、この湖に戻ってくれる事を願います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

先週末のヒレンジャクの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=465

謎の鳥(シロハラ?)&セイタカシギ

昨日は千葉県へ行ったついでに、谷津干潟に立ち寄りました。
干潟では、昨日の記事でご紹介しました「ズグロカモメ」と出会い、
帰り際に、センター横淡水池の観察舎に寄ってみました。

ここの池には、セイタカシギが見られます。

< セイタカシギ 雄の夏羽 Black-winged Stilt >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)

後頭部や首にも黒い模様があり、どうやら雄の夏羽の様です。
セイタカシギの繁殖期の装いを初めて見ました。

昨日のズグロカモメ同様、このセイタカシギも絶滅危惧種の鳥です。
日本ではかつて迷鳥としてまれに記録される程度だったそうですが、
1978年以降、東京湾や愛知県の埋立地などで繁殖する個体群が現れ、
現在では、日本各地で観察されている様です。

私も谷津干潟に来るたびに、セイタカシギに逢えますので、
絶滅が危惧されている鳥とは、感じられないほどです。
過去には谷津干潟で、抱卵や子育てなどを観察しています。
今後も益々、個体数を増やして欲しいと思います。

観察舎で出会ったご夫婦バーダーの方に、
「名前の判らない、頭が尖った鳥が居る」と教えていただき、
観察窓から、その鳥を確認してみました。

< 謎のシロハラ動画 Saunders’s Gull >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

見た感じはシロハラの様ですが、頭が尖っています。
全身の色は、シロハラの雌の色と同じですね。
尾羽の先に白い部分もあります。
大きさは、シロハラよりも小さく感じました。
種別できずに困っています‥。
※コメントを停止していますので、ご連絡はメールにてお願い致します。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

絶滅危惧種 ズグロカモメ Saunders’s Gull

今日は千葉県へ行ったついでに、谷津干潟に立ち寄りました。
ちょうど干潮に近い状態でしたので、鳥達の食事時間です。

上空を飛び回るカモメを発見しました。
カニ等の獲物を見つけると、急降下して捕えていました。
よくよく見ると頭が黒く、黒頭巾を被ったような姿です。

< ズグロカモメ飛翔シーン Saunders’s Gull >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ズグロカモメ(頭黒鴎、Larus saundersi)

飛翔シーンを撮影するのは大変ですが、頑張ってみました。

頭が黒いカモメは、ユリカモメも夏羽は頭が黒くなるのですが、
このカモメは、クチバシが黒く、足は赤く見えました。
どうやらズグロカモメの様です。
ズグロカモメは、嬉しい初見初撮りとなりました。

残念ながら鳥までの距離は遠かったのですが、
あまり出会えない鳥ですので、頑張って撮影してみました。

< ズグロカモメ動画 Saunders’s Gull >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

黒頭巾を被った様な頭が、とってもユニークなデザインの鳥です。

分布を調べると、まれな冬鳥として、日本へ少数が飛来し、九州や沖縄ではよく見られるそうです。
関東地方で観察されるのは稀の様です。

生息地の破壊、海洋汚染、食用の採集によって、生息数が激減し、
絶滅危惧種2類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
こんな可愛いカモメの卵を食べる国が有る様です。
生息地が広がり、絶滅の危機から復活を果たしてもらいたいと願います。

今日は2羽のズグロカモメを観察することが出来ました。
もう直ぐ繁殖地に旅立つと思いますが、旅の無事と、
来期も日本に戻って来てくれる事を祈ります。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥 ヒレンジャク Japanese Waxwing

今日はA公園へヒレンジャクが来ていると言うことで、
逢いに行ってみました。
A公園のヒレンジャクは、1月に3回フラレていますので、
少し不安でしたが、今日はリベンジにA公園に向かいました。

<ヤドリギの実を食べるヒレンジャク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒレンジャク(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)

やっとヒレンジャクと逢う事ができました!
多い時は7羽ほどの群れでいたそうですが、今日は一羽しか確認できませんでした。
ここのヤドリギの実を、独り占めで食べていました。
そのせいか、少しメタボリックな体型です。

< ヒレンジャク動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

メタボリックなお腹が、他人とは思えません(笑)。

今年はレンジャクの当たり年の様ですね。
いろいろな方のブログで、レンジャクの記事を拝見します。

今日はヒレンジャクに出会えて、1月のリベンジを果たす事ができました。
大好きなヒレンジャクに会え、満足な日になりました。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!