野鳥 イカル Japanese Grosbeak

先週はハチジョウツグミと逢いに、埼玉県内の
とあるビオトープにプチ遠征しましたが、
ハチジョウツグミが隠れている間に、
キレイな鳥の囀りが聞こえて来ました。

< 枝のりイカル動画  >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イカル(斑鳩、鵤、学名:Eophona personata)

声の主を探してみると、7羽ほどのイカルの群れを発見しました。
囀りのシーンも撮影したかったのですが、
ビデオカメラを向けた途端に、鳴き止んでしまいました。

先日のハチジョウツグミの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=458

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥 トラツグミとモズ White’s Thrush 

今日は先週撮影した在庫から、野鳥動画をお届けします。
千葉県市川市の公園に立ち寄った際に出会った鳥です。

< モズの捕食シーン Bull-headed shrike >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙、Lanius bucephalus)

モズが昆虫を捕まえて来て、近くの枝に止まりました。
枝に刺して「はやにえ」を作るのかと、期待して見ていると、
あっさり食べてしまいました。残念。
モズが「はやにえ」を作るシーンを、いつの日か撮影したいと思い、
数年前から私の課題になっています。

ちょうどお昼になったので、トラツグミの出現ポイントで、
ランチを食べながら待つことに‥。

< トラツグミ White’s Thrush >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

トラツグミ(虎鶫、学名:Zoothera dauma)

ちょうどランチを食べ終わった頃に、トラツグミが登場して来ました。
相変わらず、地面を突っついています。

とそこへ、犬の散歩の女性が、やってきました。
撮影している私と、トラツグミを見ているのですが、
ドンドンとトラツグミに近づいて行きます。
犬に驚いて、トラツグミは木の上に隠れてしまいました。残念。

犬を散歩するのは構いませんが、撮影している人の目の前を通る事は無いのでは?
こちも公園に撮影の許可を取って、立ち入り禁止にして撮っているわけでは有りませんが‥ブツブツ。

撮影している人を見かけたら、カメラの前を通らない様にご協力をお願いします。。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

青い鳥 翡翠と瑠璃 Red-flanked bluetail

今日は先週の在庫から、青い鳥をお届けします。
千葉県市川市の公園に立ち寄った際に出会った鳥です。

< カワセミ♀ Common Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

クチバシの赤がキレイな雌の翡翠に出会いました。
水浴びを楽しんでいた様です。
池へ飛び込みと、羽繕いを繰り返していました。

< ルリビタキ♂動画 Red-flanked bluetail >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

久しぶりに出会ったルリビタキの雄でした。
今年は暖冬のせいか、ルリビタキが少なく感じます。
また特に、青い雄は出会う機会が少ないです。

今日は青い鳥を特集してみました。
青い鳥は、幸せを呼ぶと言われています。
皆様にも幸せがお訪れる事をお祈りいたします。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

河川敷 ハイイロチュウヒ♀ Hen harrier

今日は猛禽祭り3日目です。
河川敷を探索していると、私の背後から急に猛禽類が飛び立ちました!
上空を旋回し始めたので、急いでビデオで撮影してみると‥、

< ハイイロチュウヒ♀ Hen harrier >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハイイロチュウヒ(灰色沢?、学名:Circus cyaneus)

腰が白いので、ハイイロチュウヒの雌だと判りました。

あまり猛禽類の事は不慣れなので、
ハイイロチュウヒをWikipediaで調べてみました。

Wikipediaで分布を引用します。===
繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で、
冬季は北アメリカ大陸南部から南アメリカ大陸北部、アフリカ大陸北部、
ユーラシア大陸中部に移動し越冬する。ヨーロッパでは周年生息する。
日本では越冬のために冬鳥として飛来するが局地的であり、個体数は少ない。
===引用ここまで。

日本では局地的で、あまり出会えない鳥の様です。
貴重な出会いなので、手持ちビデオで追ってみました。

< ハイイロチュウヒ♀飛翔シーン Hen harrier >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

久しぶりの手持ち撮影は、手ブレが気になりますね。
でも貴重な飛翔シーンの映像を撮ることができました。

その後、コミミズクが現れたので、コミミを撮影していたのですが、
遠くで2羽の猛禽が、バトルを繰り広げているのが見えました。
近づいてみると、コミミズクと先ほどのハイチュウが戦っていました。
どうやらコミミズクが捕えた獲物を、ハイチュウが横取りに来たようです。

< 地面に降りたハイイロチュウヒ Hen harrier >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

体格が違うので、コミミは土手の裏へ逃げて行きました。
ハイチュウは地面へ降りて、キョロキョロと獲物を探しています。
どうやら、バトルの最中に獲物は逃げてしまった様です。
背中が残念そうです(笑)。

3日間に渡ってお送りしました猛禽祭りはいかがだったでしょうか?
明日からまた、小鳥党に戻る予定です。お楽しみに!

第一弾の「コミミズク」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=459

第二弾の「チョウゲンボウとノスリ」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=460

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

茨城 チョウゲンボウとノスリ Kestrel

昨日の茨城県の続編です。
コミミズクの棲む河川敷に行く前に、菅生沼に立ち寄ってみました。

沼に着いて、ビデオカメラをセットしようとしていると、
頭上をハイタカか、オオタカと思う鷹が飛び立って行きました。
残念ながら撮影を試みるも間に合わず。残念。

< コハクチョウ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

まずは15羽程のコハクチョウの群れを撮影しました。
頭の色が茶色くて、あまり他の池では見たことが無い色をしています。
沼では泥などに頭を入れて餌を採るので、頭が汚れるのでしょう。

< ノスリ Eastern Buzzard >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

沼の周辺でセグロセキレイやホオジロなどを観察して、
帰ろうとした時でした。
木の中に隠れているノスリを発見しました。
細かい枝が被り、うまく撮影できません。

この後、コミミズクと逢いに河川敷に向かいました。
河川敷に到着した時でした、川の名前が書いてあるボードの上に
さっそく小型の猛禽が止まりました。

< チョウゲンボウ動画 Common Kestrel >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

早速コミミズクが飛んできたのかと思ったら、チョウゲンボウでした。
猛禽とは思えない程、仕草が可愛らしい鳥です。

猛禽祭り二日目は「ノスリ」と「チョウゲンボウ」をお届けしました。
明日は、このブログでは珍しく、飛翔動画を公開する予定です。
お楽しみに。

第1弾の「コミミズク」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=459

第3弾の「ハイイロチュウヒ」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=461

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

河川敷のコミミズク Short-eared Owl

今日は午前中に用事が有り茨城へプチ出張。
午後はお天気が悪くなる予報でしたので、鳥見を半ば諦めていましたが、
どんどんと気温が上がり、いい天気になりました。
せっかくなので、先日G先輩から教えて頂いた河川敷へ立ち寄りました。

< 杭の上のコミミズク Short-eared Owl >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コミミズク(小耳木菟、Asio flammeus)

お気に入りの杭の上でモデルをつとめてくれましたが、
気温が上がったせいか、空気が揺れて上手く撮れません。
残念でした。

今回は手持ちビデオも持っていましたので、
課題だった飛翔シーンを撮りたいと、チャレンジしましたが、
枝被りがひどくてピントが合わなかったり、土手の裏側に飛んで行ったり、
逆光でシルエットになったりで、相変わらず上手くは撮れませんでした。
またまた、次回への宿題にさせてもらいます。

近くの土手の上に一羽のコミミズクが止まりました。

< 土手の上のコミミズク Short-eared Owl >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

気がつかれない様に、少しづつ近づいて撮影してみました。
相変わらず首がよく回ります。凄いです。
上空をパラグライダーが飛んで来たので、少し警戒モードです。
動画の後半は恒例の「ドアップ」を入れてみました。お楽しみください。

実は、今日は数種類の猛禽類と出会い、撮影しました。
小鳥党の私としては、とても珍しい事です。
そこで、きょうから数日間「猛禽祭り」を開催いたします!
猛禽党の人も楽しめるブログになるべく、努力してみます。
明日もお楽しみに。

猛禽祭りの続編
第2弾の「チョウゲンボウとノスリ」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=460

第3弾の「ハイイロチュウヒ」はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=461

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

亜種 ハチジョウツグミ Naumann’s thrush

今日は埼玉県内ですが、急遽プチ遠征しました。
数週間前から、キレイなハチジョウツグミの写真を
いろいろな方のブログで拝見していまして、
「埼玉県内」としか、場所が判らなかったのですが、
ある方からの情報と、ある方のブログのおかげで、場所が判明しました。
同じ埼玉県内とはいえ、普段はあまり行かない場所です。
道路が混雑していた事も有りましたが、現場に到着するのに
3時間もかかりました(涙)。

< 亜種 ハチジョウツグミ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハチジョウツグミ(Naumann’s thrush )

かなりの人気者で、40名程のカメラマン&バーダーの方々が集結していました。
私が着いた時は、ちょうど戦闘状態で、皆さん撮影中!
急いで支度を整えて、私も参戦したのですが‥、
アシやススキなどの枝が被り、撮影が難しい場所でした。
しかも肝心の赤い胸を、こちらに向けてくれません。
そのままブッシュの中へ‥。

< ハチジョウツグミ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

1時間ほどして、水を飲みに、川に下りて来てくれました。
やっと少し胸が見えました。
かなり胸の赤が鮮やかで、普通のツグミと明らか違う事が判ります。
また、眉毛まで赤く色付いていました。 凛々しい感じです。
いままではハーフと思われる「四畳半ツグミ」を
何度か観察した事が有りましたが、
こんなにハッキリと胸が赤いツグミとは初めて逢いました。
そこで今日は動画を3部配信します。

一生懸命に穴を掘りはじめたので、
ちょっとアップ目で撮影に挑戦してみました。

< ハチジョウツグミ アップ目 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハチジョウツグミの分布をWikipediaから引用===
夏季にシベリア北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国北部へ南下し越冬する。
日本では冬季に越冬のため少数が飛来(冬鳥)する。
和名は八丈島で捕獲されたことに由来する。
====引用ここまで。

八丈島に飛来してくるから、ハチジョウツグミと言う
名前とばかり思っていました。違うようですね。

またまた珍しい鳥と逢う事ができました。
情報を頂ける皆さんのおかげと、感謝いたします。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
なんと昨日から、ブログランキングで一位になっておりました!!
皆様のご協力に感謝いたします! 現在の順位はこちら 

亜種 オオアカハラ Brown-headed Throsh

先日千葉県に行った際、お昼に自然公園に立ち寄ってみました。
この公園では、。数週間前にヤマシギと出会った方がおります。

ヤマシギとの出会いを期待して木道を探していると、
色の濃いアカハラと出会いました。

< 亜種 オオアカハラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(オオアカハラ Brown-headed Throsh )

三宅島で出会った「アカコッコ」かと思うぐらい、頭が黒く、
お腹の赤い色も濃いと感じました。
どうやらアカハラの亜種「オオアカハラ」と思いました。

冬眠中だった昆虫を捕えて、食べていました。
昆虫の種類はよく判りませんが、オケラの様な感じですね。

オオアカハラを調べると。
千島列島北、中部で繁殖し、冬季は本州以南に渡来する。
飛来数は少ないそうです。

またまた珍しい鳥と逢う事ができました。
昨年の暮れから鳥運が絶好調です。少し怖いぐらいですね。
私に鳥情報を頂ける方々のおかげです。感謝いたします。

それにしても2月は迷鳥や珍鳥との出会いが続きました。
今週末も行きたい探鳥ポイントが出てきました。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

カラフトムシクイと対決 Pallas’s Warbler

日曜日に、とある公園にムシクイとの対決に行ってきました。
センダイムシクイ、メボソムシクイなど、ウグイスの仲間は、
デジスコで追いかけるのは、大変なのです。
相当な覚悟がいるのですが、どうしても挑戦したくなったのは、
滅多に逢えない「カラフトムシクイ」だからです。
近年では観察頻度が上がっている様ですが、稀な迷鳥です。

< カラフトムシクイ Pallas’s Warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カラフトムシクイ (樺太虫喰、学名:Phylloscopus proregulus )

とってもすばしっこくて、やはり撮影は大変でした。
手動フォーカスがなかなか合いません(笑)。
かろうじてフレームに入った所だけを、つなげてみました。
大人気で50人以上のカメラマンが集まっていました。

カラフトムシクイを調べて見ると、全長約10センチと、
ムシクイ類の中でも最小サイズの鳥です。
10センチと言うと、キクイタダキと同等ですから、
日本で見られる鳥の、最小サイズと言って良いと思います。

出現を1時間ほど待たされたのに、10分間ほどで、
私たちの頭上を、ジグザグに飛び去って行きました。

一時も静かにしてくれなかったので、静止画を切り出してみました。
少しは落ち着いて見て頂けるかと‥。 悔しいですね。

お天気悪すぎ、しかも逆光、桜の枝がグチャグチャ‥(泣)
[img]http://www.birdlover.jp/img/110220kara1.jpg[/img]

黄色い眉毛が可愛い鳥でした。
[img]http://www.birdlover.jp/img/110220kara2.jpg[/img]

羽に黄色い帯が入っています。
[img]http://www.birdlover.jp/img/110220kara3.jpg[/img]

小雨がぱらついてきましたので、1時間半ほどで退散しました。
上手く撮影できずに悔しい思いをしました。

いつもだと、納得行くまで再度撮影に行くところですが、
この鳥に関しては、何度行っても満足に撮影できる自信が有りません。
いつの日か、また出会える日まで、腕を上げておきたいと思います。
次回は、キレイなグリーンの色を撮影したいと思います。

やっぱり天気の良い日に、再度挑戦してみようかな‥。

>> 続編!4月に再チャレンジした記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=485

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました!感謝! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥 コジュケイ Chinese Bamboo Partridge

先週の週末に、初めて行った神奈川県の公園で、
珍しくコジュケイの撮影に成功しました。

< コジュケイ Chinese Bamboo Partridge >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コジュケイ(小綬鶏、学名:Bambusicola thoracicus )

いつもは「ちょっと来い、ちょっと来い」と鳴く鳥です。
そのくせ、見に行っても姿を現してはくれません。

この日は、2羽のコジュケイが大きな声で鳴き合っていました。
ホッペが赤くて可愛い鳥です。

コジュケイは、厳密には中国大陸からの外来種ですが、
日本の環境に順応して、頑張って暮らしている鳥達は、
このブログでは特別に、野鳥として紹介してあげようと思います。
ご了承ください。

明日は日曜日に出会った、珍しい鳥をご紹介予定です。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング