秋のカワセミ  Kingfisher

今日はお天気も良く、地元のS公園に行きましたが,
秋を迎えたホームパークでは、紅葉が見頃を迎えました。
今日は秋のカワセミをテーマに動画を配信してみます。
※先日の日曜日に撮影した動画です。

< 秋のカワセミ♀ Common Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

先日の日曜日に撮影したメスのカワセミです。
紅葉しはじめたナンキンハゼの木に、カワセミが止まってくれないかと
この数日、待ち伏せしていましたが、ついに止まってくれました。

しかし、距離が近すぎて、ナンキンハゼの葉が入りません。
仕方ないので、黄色いアワダチソウと撮ってみました。

太陽が高くなり、逆光でシルエットになってしまったのは残念でしたが、
クチバシの赤が透けて見え綺麗でした。

< カワセミ♀ Common Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

オープニングに公園内の水の流れと、モミジを入れてみましたが、
子供達やカラスの声が入っているのが、総合公園の悲しいところです。

今朝もカワセミ達は元気でした。

今日のおまけ映像も、カワセミをご紹介します。

< 今日のカワセミ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

この動画は今朝の事です。
松の木の下にオスが飛んで来ました。
この場所はよく止まる、お気に入りの場所です。

毎朝、カワセミから元気を頂いています。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

稲波干拓地 オオヒシクイ Bean goose

今日は茨城県の稲波干拓地へ、オオヒシクイを観察に行って来ました。
天気予報では、午後から晴れる予定でしたが、あいにくの風雨でした。

< オオヒシクイ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒシクイ(菱喰、Anser fabalis)

ヒシクイは日本で冬を過ごすために、シベリアからやって来るガンの仲間です。
稲敷市に飛来するヒシクイは、亜種のオオヒシクイだそうです。
※亜種オオヒシクイ:ヒシクイよりも、クチバシや首が長い

ヒシクイは天然記念物に指定され、法的に保護されています。
飛来数は少しづつ増えているとの事ですが、レッドリストでは、準絶滅危惧に指定されています。
今日は22羽を確認する事ができました。

それにしても鳥達までの距離が遠かったです。
200メートル以上は有ったと思います。
風雨の中の撮影で、画質が悪いですがご勘弁下さい。

あまり出会えない鳥さんですので、今日は動画を2部配信します。

< オオヒシクイ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒシクイ(菱喰、Anser fabalis)

お天気が回復することを予定して出発したのに、
午後になっても一向に雨が止みません。

幸いにも撮影中の時だけは小降りになってくれましたが、
本降りになってきましたので、早々に退散することになりました。
また機会を作って、お天気の良い日に再度チャレンジしたいと思います。

○オオヒシクイの飛来地地図
矢印の箇所が観察舎が有る位置です。

大きな地図で見る

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

田園でケリと出会う Grey-headed lapwing

昨日の日曜日は、ケリが見たいと思い立ち、
隣町の田園地域に偵察に行ってみました。

< 2羽のケリ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ケリ(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

居ました! 田圃のフチに2羽のケリを発見しました。
自動車から、気が付かれない様に、そ?と出て、
素知らぬそぶりで、スコープとビデオを取り出してセット完了!、
関心が無いフリをしながら、動画撮影を開始です。

気が付かれていないと思っているのか、あまり動かずにいます。
また動かない動画を撮ってしまった(笑)。

しかし、ルビーの様な真っ赤な目が綺麗でした。
19日に酉の市をお参りしてから、ラッキーが続いています!
鳥運がパワーアップした様です。

○今日のおまけ
昨日の朝に撮影したアオジの続きです。

< アオジ動画 Black-faced bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

昨日は4羽のアオジの群を見る事ができました。
ちょっと目をそらすと、どこに居るのか分からなくなります。
落ち葉の中では、完璧な保護色です。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ミサゴの食事シーン Osprey

昨日は千葉県の帰り道に、途中「谷津干潟」に立ち寄りました。
突然に思い立ったので、潮目も考えずに取りあえず行ってみました。
案の定、干潟は満潮に近い状態で、あまり鳥が見られません。

しかし杭の上を丁寧に見て行くと‥、

< ミサゴの食事シーン動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※今回マイクの不具合で消音設定になっています。

ミサゴ(鶚、雎鳩、学名: Pandion)

ミサゴが大きな魚を捕らえて、杭の上に止まりました。
捕食した魚はかなり大型で、ボラの様ですね。
頭の方から食べて行きました。

動画の画質が今ひとつですが、ミサゴまでは、かなりの距離がありました。
これが私のビデスコの限界でした。

○今日のホームパーク
今朝もお天気が良く、公園では紅葉が見頃を迎えています。

もみじ画像
[img]http://www.birdlover.jp/img/101120kouyou.jpg[/img]

公園に今期もアオジが帰って来てくれました。

< アオジ動画 Black-faced bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

今日は4羽のアオジの群を見る事ができました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

アカツクシガモ初見初撮り Ruddy shelduck

今日は千葉県に用事が有り、途中でとある公園に立ち寄りました。
神社の裏に有る、この公園には、稀にしか出会えない鳥が棲んでいるとの事です。

< アカツクシガモ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※今回マイクの不具合で消音設定になっています。

アカツクシガモ(赤筑紫鴨、Tadorna ferruginea)

かわいいオレンジ色のほっぺには見合わず、とっても気が強い様です。
近くにカルガモや鳩がやって来ると、威嚇して追い払います。
サービスが悪く、すぐに見えない所に隠れたり、地面に伏せたりしますが、
何とか数カットの動画を撮影する事ができました。

あまり出会えない鳥さんですので、今日は動画を2部配信します。

< アカツクシガモ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※今回マイクの不具合で消音設定になっています。

アカツクシガモ(赤筑紫鴨、Tadorna ferruginea)

実は、この場所はフェンスに囲まれて、人が入れない環境になっています。
鳥にとっては安全地帯です。
なんでこの公園に居るのかは、不明の様です。
カゴ抜けで、どこかの動物園から逃げ込んだのか?
それとも野生なのか?

日本では稀に飛来する鳥ですので、出会えただけでも幸運でした。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

キセキレイとナンキンハゼ Grey Wagtail

今朝は気持ちのいい晴天でした。
ホームパークへ探鳥に立ち寄りました。

紅葉がはじまって来たナンキンハゼの木が美しく、
この木に鳥が止まってくれないかと待っていると‥。

< キセキレイ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

とってもサービスの良いキセキレイが、止まってくれました。
ナンキンハゼの黄色い葉と、キセキレイの黄色をお楽しみ下さい。

○今日のおまけ動画
ホームパークの宝石!、翡翠(ヒスイ)を紹介します。
仲の良い雄と雌が、今日は2羽並んでくれました。

< カワセミツーショット動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

今までも何度かツーショットの所を観察していましたが、
今日は雄と雌のツーショットを撮影する事に成功しました。

今日は二の酉。
浅草の鷲神社「酉の市」に行きました。

おとりさま参道画像
[img]http://www.birdlover.jp/img/101119ohtorisama.jpg[/img]

昨年のカッコメを返して、新しいカッコメを授与してもらいました。
また酉のお守りを頂きましたので、今期の鳥運もパワーアップです。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

紅白鳥合戦 アカVSシロ Pale Thrush

数日前のホームパークでの事です。
赤い実を付けたピラカンサの植木の下で、アカハラを発見しました。

< アカハラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アカハラ(Brown-headed thrush 赤腹、Turdus chrysolaus)

地面に降りて、落ち葉を引っくり返していました。
せっかくなので、ピラカンサの実を啄ばんでくれないかと待っていると、

どこからともなくアカハラ目がけて、鳥が飛んできました。
アカハラも驚いて飛び去りました。
突撃して来た鳥は‥。

< 気の強いシロハラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シロハラ(Pale Thrush 白腹、学名:Turdus pallidus)

アカハラを追い払ったのはシロハラでした。
「チェッ プクプク」と声を上げて興奮している様です。
数日前から、この周辺で観察されている2羽です。
ピラカンサの実をめぐって、仲良く喧嘩している様です。
公園では、少し早い紅白合戦がはじまっています。

○今日のおまけ動画
13日に今期初で撮影した、2羽のシロハラです。

< シロハラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シロハラ(白腹、学名:Turdus pallidus)

まだ到着したばかりで、警戒心が強いですが、
やっと表に出て来るようになりました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

今日のマヒワちゃん Eurasian siskin

三週間ほど前に、ホームパークに飛来したマヒワの群れですが、
一羽だけメスのマヒワが、このところ連日確認されています。
群れからはぐれたのでしょうか?

< 今日のマヒワ♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

マヒワ(真鶸、Carduelis spinus)

いつも、この木一本を独り占めで食べてます。
どこかに本隊の群れが隠れていると考えていましたが、見あたりません。

カラフルな黄色なのに、木の中では完璧な保護色です。
この木の中に居ると判っていても、見つけるのに苦労します。

先日の日曜日にも撮影していました。

< 日曜日のマヒワちゃん動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

どんな理由が有るのか、本人に聞いてみないと判らないですが、
なぜか一羽で居ます。
怪我でもしていなければ良いのですが、元気に食事していますし、
飛ぶところも確認していますので、心配ないと思いますが。

○今日のおまけ画像

ナンキンハゼをバックに来てくれた時の写真。
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img00ef0e3e9dafb6df340c5.jpg[/img]

突然の出来事で、ピントを合わせる前に飛ばれてしまった。残念。

もしかしたら、この冬の間中ホームパークに居付いてくれるかも知れませんね。
またマヒワちゃんに新たな展開が有りましたら、このブログでご紹介して行きます。
今後もお楽しみに。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

紅葉とカワラヒワ Oriental Greenfinch

このところホームパークでは、紅葉したケヤキの木に、
カワラヒワの群れがやって来ます。

< カワラヒワ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワラヒワ(河原鶸、学名:Carduelis sinica)

50羽以上の群れでやってきて、木の実を啄ばんでいます。
ケヤキ相当おいしい様です。
赤い紅葉に、カワラヒワの黄色い羽が映えていました。

○今日のおまけ動画
今日はホームパークの宝石!、翡翠(ヒスイ)を紹介します。

< カワセミ♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

朝、公園に着くと、池のフチの岩の上にカワセミが止まっていました。
口紅の赤が眩しいメスのカワセミちゃんです。

実はこの場所は、私達バーダーがカワセミを観察している場所です。
人が居ない時は、この岩に乗って休んでいるのかも知れません。
この場所が結構気に入っている様子です。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

紅葉とジョウビタキ Daurian Redstart

今日もホームパークでの探鳥報告です。
公園の木々が段々と色付いてきました。

紅葉しはじめたナンキンハゼ
[img]http://www.birdlover.jp/img/101111kouyou.jpg[/img]

紅葉にジョウビタキが止まってくれないかと、期待をして、
今日はナンキンハゼの木に、ビデオカメラを向けて張り込みです。

< ジョウビタキ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

やっと出てくれたジョウ君です。
ナンキンハゼの木の下まで来てくれましたが、
枝には止まってくれませんでした。
また機会が有れば、チャレンジしたいと思います。

○今日のおまけ画像
今日はオジョウさん(ジョウビタキ♀)も撮影に成功しましたので、
ご紹介します。

< ジョウビタキ♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

鳴き声を頼りに捜索してみたら、公園外の川沿いで見つける事ができました。

とある場所では、白化個体のジョウビタキが出現している様ですが、
当ブログは、ホームパークの普通のジョウビタキです。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング