ホームパークでイソシギ Common sandpiper

今日もホームパークでの探鳥報告です。
公園の池のほとりに、イソシギを見つけました。
ここホームパークではあまり入らない鳥です。

< イソシギ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イソシギ(磯鷸、Actitis hypoleucos)

一瞬の出会いでした。
やっと見つけて撮影を始めると、すぐに飛ばれてしまいました。
またいつか、じっくりと観察したい鳥です。

○今日のおまけ動画
昨日出会った、2羽のシロハラを見つけました。
今期初の再会でした。

< シロハラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シロハラ(白腹、学名:Turdus pallidus)

まだ到着したばかりで、警戒心が強いですが、
やっと表に出て来るようになりました。

○今日のおまけ画像
今日はアオジと再会する事ができました。
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img2d35a391abfdaf02d602a.jpg[/img]

これでほぼ、公園内の冬鳥達が戻ってきました。
それにしても暖かい11月です。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

残念なレイクにカンムリ Great crested grebe

数日前に隣町のLタウンで探鳥した際の内容です。
今年もLタウンの湖に、カンムリカイツブリがやってきました。

< カンムリカイツブリ食事動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Podiceps cristatus)

かなり大きな獲物を捕らえたのですが、飲み込むのに苦労しています。
私の目が気になるのか、段々と遠ざかって行きました。

この日は5羽ほどのカンムリカイツブリと出合う事が出来ました。

●今日のおまけ動画
久しぶりのLタウンでは、湖のほとりに商業施設を建設中でした。
湖畔のわきに、大きな建物を建てています。
そんな工事中の敷地内で、一生懸命に演説中の鳥を発見しました。
少し熱弁を撮影してみました。

< ヒバリの主張動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒバリ(雲雀、Alauda arvensis)

目の前でビデオ撮影をしても飛んで行きません。
少し言い分を聞いてみましょう。
「せっかくの湖のわきに作る必要が有るのか?
こんな環境ではオチオチ暮らしていられない!
この間はキジの家族が引っ越して行ったよ‥」

この場所はキジのペアーを観察する事ができる貴重な場所でした。
ヒバリなどの沢山の野鳥達が休める場所だったのに、残念です。
この湖の開発計画の考え方に疑問を持ちました。
本当に残念です。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ホームパークに飛来したマガモ Mallard

今期は珍しくホームパークに「マガモ」が飛来しました。
頭のグリーンが綺麗なオスのマガモです。

実は公園内の池には、マガモと同じ色合いの合鴨が棲んでいます。
※合鴨:マガモとアヒルの交配種と思われます

初めて見たときは「大きなマガモだな~ぁ」と感心してました(笑)。

この合鴨君とマガモが一緒に泳ぐシーンが撮影できましたので、
2シーン目にランデブー映像を入れてみました。

< マガモ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

マガモ(真鴨、学名:Anas platyrhynchos)

手前の大きい方は合鴨です。大きさがかなり違います。
以前から居る合鴨は、今まで出会った事がない自分と同じ色の鴨に、驚いているかも知れませんね。
マガモ君の方は「ここの池のマガモはデカイな」と驚いているカモ。

●今日のおまけ動画
今朝撮影したツグミを配信します。
今期初の出会いでした。

< 飛来したばかりのツグミ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ツグミ(鶇、Turdus naumanni)

今朝もお天気が良く、鳥達も活発でした。
野鳥動画を少しずつ紹介して行きます。今後もお楽しみに。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ヤブサメとウグイス Asian stubtail

今朝はホームパークに少しだけ立ち寄りました。
1時間ほどの探鳥でしたが、鳥の動きが活発でした。

公園内で一番騒いでいたのは、ウグイスでした。
2羽のウグイスが「チェッチェッ」と鳴きながら追いかけっこをしていました。
ビデスコで追いかけてみると、尾羽の短い小鳥でした。

< ヤブサメぽい鳥動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヤブサメ(藪雨/藪鮫、学名:Urosphena squameiceps)

追われている鳥を見てみたら、尾羽が短いウグイスの仲間でした。
全身がチョコレート色で、ウグイスよりも濃い色に感じました。
尾羽が短いせいか、サイズも小さいです。
出会った瞬間「ヤブサメ」と思いました。

動画の前半は「ヤブサメ」後半には「ウグイス」を入れてみました。
尾羽の長さや色の違いを比較してご覧ください。

帰ってきてから改めてビデオ画像を見てみると、
顔つきがなんだか穏やかです。
ヤブサメの白い眉班(まゆはん)は特徴が有り、かなり長いハズですが、
この個体は眉班は薄くて不明瞭でした。
また過眼線の黒も薄いです。
とっても判断に困ります。

鳴き声はウグイスと同じ「チェッチェッ」でしたが、
私の持っている図鑑では、ヤブサメも晩夏には「チェッチェッ」と
ウグイスの様に鳴くと書いてありました。
今はもう冬ですが‥。
また出会う事ができれば、再度チャレンジしたいと思います。

今日のおまけ動画
今日もホームパークのいつもの場所でジョー君と出会いました。

< きょうのジョー君動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

今日のジョウ君は機嫌が悪いのか、サービスが悪いです。
枝かぶりの酷いところで、お尻を向けたままでした。
BGMの「チェッチェッ」はウグイスとヤブサメの鳴き声です。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

おとといのジョー Daurian Redstart

今日も先週週末のホームパークの続きです。
沢山の冬鳥が帰って来てくれましたが、
今日はその中から冬鳥の代表格「ジョウビタキ」をご紹介します。

< ジョー君動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

あしたのジョーならぬ「おとといのジョー」です。
まだ渡って来たばかりで警戒心が強いのか、あまり人前に出てきません。
林から出てきてくれるのをかなりの時間待ちました。

やっと私達の前に登場してくれたジョウビタキの♂です。しかし
せっかく出て来てくれたのに、園内放送が始まりました。
なんてタイミングが良いのでしょうか‥。

雰囲気が台無しですが、消音にするのも変なので、
そのままアップしてみます。
S公園の園内放送もお楽しみください。

今日のおまけ動画
ホームパークには、まだキビタキが滞在しています。
ジョウビタキに追いかけ回されながらも、頑張っています。

< キビタキ♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キビタキ(黄鶲、学名:Ficedula narcissina)

かなり寒くなってきましたので、そろそろ旅立ちの時期です。
少し寂しいですね。
来期も可愛い姿を見せて欲しいと願います。

いつもクリックにご協力を頂き有難うございます。
おかげさまでベスト3入りするようになりました。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ホームパークのマヒワ Eurasian siskin

茨城県旅行のネタが続きましたが、お付き合い頂き有難うございました。
今日からまた、地元のホームパークでのフィールドノートに戻ります。

先週週末のホームパークは冬鳥が沢山入ってきました。
今日はその中からマヒワをご紹介します。

< マヒワ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

マヒワ(真鶸、Carduelis spinus)

「紅葉の枝に鳥が来ないかな~ぁ」と言いながらボケッとしていると、
願ってみるものですね、黄色く色づいた木の中にマヒワを発見しました。
2番目のシーンは、いつものハンノキの種を食べているシーンです。
3番目のシーンは、2羽のメスがマッタリとしている様子です。

この日は、二羽のマヒワしか見つけられませんでした。
何十羽もの群れで行動する鳥ですので、公園内のどこかに
本隊が隠れていると思われます。

今年はマヒワの当たり年の様ですね。
A公園や隣町の見沼地区でも観察されている様です。

今日のおまけ画像(クロガネモチとヒヨドリ)
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img471bd9bdf084a74f216a1.jpg[/img]

クロガネモチの赤い実を、ヒヨドリが啄ばんでいました。
ヒヨドリは黒いシルエットになってしまいましたが、赤い実が輝いて見えました。

いつもクリックにご協力を頂き有難うございます。
おかげさまでベスト3入りするようになりました。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

那珂湊 ユリカモメの飛翔 Black-headed Gull

今日も先日の茨城県旅行の続編です。
帰り道のお昼に立ち寄った那珂湊(なかみなと)漁港で、海鳥と出会いました。
その中でも、今期初のユリカモメと出会う事ができました。

< ユリカモメ飛翔動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ユリカモメ (百合鴎、学名:Larus ridibundus)

手持ちのビデオ撮影で、手ブレ画像ですがご勘弁を。
ユリカモメは港を何度も旋回していました。
この日は二羽のユリカモメを確認しました。

< 鮎の川のぼり動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

港へ流れ出ている排水溝を何気なく見ていたら、
魚が上って行くのが見えました。
この先はどうなっているのか分かりませんが、
流れに逆らって、どんどん上って行きます。
生命の神秘を感じます。

ランチに那珂湊漁港でお寿司を食べました。
鮮度もボリュームも最高で、美味しかったです。

那珂湊漁港で周辺で出会った主な鳥達
ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメなど。

茨城県で出会った野鳥報告はこれにて一旦終了。
いつもクリックを頂き、ありがとうございます。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

茨城旅行の続編はこちら↓
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=364]>> 二ツ島で出会った海鵜の記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=365]>> 紅葉の小川でキセキレイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=366]>> 千波湖 オオハクチョウの記事はこちら[/url]

千波湖 オオハクチョウ Whooper Swan

今日も先日の茨城県旅行の続編です。
帰り道に立ち寄った、水戸市の千波湖で沢山の水鳥と出会いました。
その中でも、コブハクチョウに混じって、
二羽のオオハクチョウを発見しました。

< オオハクチョウ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオハクチョウ(大白鳥、学名:Cygnus cygnus)

とても人に慣れている様子で、ビデオ撮影している私のすぐそばを通って行きました。
「なんだ餌をくれないのか」と言いたそうな表情です。

更に驚いたのは、オーストラリアの白鳥「黒鳥」を発見しました。
真っ黒いハクチョウで、日本には稀に飛来する事が有ります。
昨年も関東地方では石神井公園に飛来してニュースになりました。
この湖では、コクチョウ5羽を目撃しました。

< 黒鳥と大白鳥の動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コクチョウとオオハクチョウのランデブー映像です。
果たしてこのコクチョウは野鳥なのか?
後日インターネットで調べると、やはり千波湖では、
1978年からコクチョウを飼育している様です。

下記は記事引用===
水戸市公園協会によると、千波湖には現在、58羽のコクチョウとヒナ18羽が確認されている。同協会では「千波湖のコクチョウは1978年に宇都宮市から寄贈されました。現在は、ほとんどが千波湖で繁殖したもの。
(東京新聞2006.05.11付けより引用)

千波湖周辺で出会った主な鳥達
コブハクチョウ(飼育)、コクチョウ(飼育)、オオハクチョウ、オナガガモ、
オオバン、カワラヒワ、カケス(声)など。

まだまだ茨城県で出会った野鳥報告は続きます。
今後もお楽しみに。
クリックをいただけると、私の励みになります。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

茨城旅行の続編はこちら↓
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=364]>> 二ツ島で出会った海鵜の記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=365]>> 紅葉の小川でキセキレイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=367]>> 那珂湊 ユリカモメの飛翔の記事はこちら[/url]

紅葉の小川でキセキレイ Grey Wagtail

今日も茨城県旅行の続編です。

早朝に日の出を見ようと、海に向かいました。
出発が遅れて日の出には間に合いませんでしたが、
綺麗な朝焼けを見ることが出来ました。

早朝の海
[img]http://www.birdlover.jp/img/101103asahi.jpg[/img]

北茨城の宿の前には小川が有り、
紅葉がはじまっていました。
とっても雰囲気の良い旅館でした。

旅館前の紅葉と川
[img]http://www.birdlover.jp/img/101103kouyou.jpg[/img]

この小川を眺めて、鳥でも飛んで来ないかと待っていると‥、
一羽のの鳥が飛んで来てくれました。

< キセキレイ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

とってもラッキーでした。
願ってみるものです。

この日は旅館の周辺で沢山の野鳥と出会いました。
モズ、ジョウビタキ♂、エナガ、カケス、キセキレイ等。

まだまだ茨城県で出会った野鳥報告は続きます。
今後もお楽しみに。
クリックをいただけると、私の励みになります。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

茨城旅行の続編はこちら↓
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=364]>> 二ツ島で出会った海鵜の記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=366]>> 千波湖 オオハクチョウの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=367]>> 那珂湊 ユリカモメの飛翔の記事はこちら[/url]

二ツ島で出会ったウミウ Japanese Cormorant

先日の文化の日は、茨城県へ行ってきました。
北茨城の海に向かうと、普段出会えない海鳥達と出会えました。

< イソヒヨドリ遭遇動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イソヒヨドリ(磯鵯) Monticola solitarius

海へ続く歩道を歩いていると、
屋根の上に止まるイソヒヨドリを発見しました。
青い屋根に青い鳥、見つけるのが難しいですが、
偶然に見つけることができました。

北茨城の海に来た目的の一つは「二ツ島」観光です。↓

[img]http://www.birdlover.jp/img/101103futatu.jpg[/img]

夕日に近づいて来たオレンジ色の太陽が、二ツ島を照らしてくれました。

よくよく見ると、島の上の木々に黒い鳥が集まっています。
スコープで確認してみると‥。

< ウミウのコロニー動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウミウ(海鵜、Phalacrocorax capillatus)

島の上の木々に止まっていたのはウミウでした。
ウミウがコロニーを作っていました。
二ツ島が真っ白にならないことを祈ります。

まだまだ茨城県で出会った野鳥報告は続きます。
今後もお楽しみに。
クリックをいただけると、私の励みになります。 → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

茨城旅行の続編はこちら↓
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=365]>> 紅葉の小川でキセキレイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=366]>> 千波湖 オオハクチョウの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=367]>> 那珂湊 ユリカモメの飛翔の記事はこちら[/url]