先週のホームパーク、シメ Hawfinch

このところ或る理由で、早朝バードウォッチングをお休みしています。
今日は先週に撮影したホームパークの鳥達をご紹介します。

< モズの♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙、Lanius bucephalus)

朝日の中で、モズの♀と出会いました。
昨日はモズの♂を紹介しましたが、やはりメスの方が可愛いですね。
こちらの様子を伺いながらも、モデルをつとめてくれました。

< 赤い実とジョウビタキ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

地面に降りて、大きな赤い実を取って来ましたが、
口に入らなかったのか?、捨ててしましました。
何の実だったかは不明です。

< 枝垂桜の上のシメ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シメ(?、学名:Coccothraustes coccothraustes)

シダレザクラの上に止まるシメを発見!
実はこの桜の下に水場が有り、水浴びをしたいので、周囲の安全を確認している様です。
安心したのか、この後は水浴びを楽しんでいました。
今期はシメが少ないように感じます。

最近、朝のバードウォッチングを休んでいる理由を明かしますと‥。

愛車の悲しい写真
[img]http://www.birdlover.jp/img/101203smart.jpg[/img]

駐車場に止めていて、向かいの車から正面衝突です。
ブレーキとアクセルを間違えた様です。
本当に直るのか? 不安になるほどの被害でした。

やっと代車にも慣れてきましたので、明日の朝は公園に立ち寄りたいと思います。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

日向ぼっこのタヒバリ  Water Pipit

今日も先日の休日にS湖で出会った鳥の続編です。
この湖の周辺には野球グランドが沢山あり、グランドで日向ぼっこをしている鳥を発見しました。

< タヒバリ動画  Water Pipit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

タヒバリ(田雲雀、田?、学名:Anthus spinoletta)

野球少年たちの声が入っているので音量に注意してください。
とても天気の良い日でした。
タヒバリも気持ちが良さそうです。
この場所では、2羽のタヒバリと2羽のハクセキレイが一緒に行動していました。

S湖の周辺では、ツグミやシロハラなどの冬鳥とも出会いました。

< モズ♂の動画 Bull-headed shrike >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙、Lanius bucephalus)

突然地面に降りたと思ったら、虫を捕まえて来ました。
良く見えるものです。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ナポレオンハットのヨシガモ Falcated duck

今日はS湖で出会ったヨシガモをご紹介します。
この湖に飛来している事は判っていたのですが、
出合う機会が有りませんでした。

< ヨシガモの証拠動画  Falcated duck >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヨシガモ(葦鴨、Anas falcata)

やっと発見して、ビデオのファインダーに入れた途端に飛び立たれてしまいました。
とっても警戒心が強いようです。
距離は50メートル以上は離れていたと思いますが、飛ばれてしまい残念です。
名前の通り、ヨシ原へ入ってしまいました。
雄と雌の1ペアーを確認しました。

出会った記念に動画から静止画を切り出してみます。

ナポレオンハットのヨシガモ♂
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img82934cd81d6bf635cf3dd.jpg[/img]

緑色のナポレオンハットが、太陽に照らされて綺麗でした。
数年前から見てみたい鳥でしたが、今まで出会う機会が有りませんでした。
一瞬でも出会うことができ、嬉しい初見初撮りです。
いつの日か、じっくりと落ち着いた映像を撮影したいと思います。

証拠映像にもならない様な動画で申し訳ないので、
同じくS湖で撮影した野鳥をご紹介します。

< ハジロカイツブリ動画 Black-necked Grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)

赤い目が印象的でした。
ビデオを向けると直ぐに潜ってしまうので、潜水鴨は苦手ですが、
この日はどうにかビデオ撮影に成功しました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

紅葉の中で見つけた鳥達  

今日は隣町のお寺に立ち寄ってみました。
とっても紅葉が綺麗で、沢山の方々が紅葉狩りに訪れていました。

お寺の風景
[img]http://www.birdlover.jp/img/101128kouzaiin.jpg[/img]

このお寺さんには、珍百景に登録されそうな、お地蔵さんがいます。
椎の木に抱かれたお地蔵さんです。

椎の木の根元とお地蔵さん
[img]http://www.birdlover.jp/img/101127idakare1.jpg[/img]

この写真では、どこにいるのか分からない方へ。
お地蔵さんを大きめに撮影した写真を↓

抱かれ地蔵さん
[img]http://www.birdlover.jp/img/101127idakare2.jpg[/img]

どんどんと椎の木と合体して行く様です。
不思議な光景でした。

紅葉を楽しみながら、野鳥を探しましたが、あまり収穫が有りませんでした。
帰り支度をしていると、紅葉の中に鳥影が‥。

< 紅葉の中で見つけたアトリ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アトリ(花鶏、学名:Fringilla montifringilla)

紅葉の中に野鳥が居ないと、観察していると、1羽のアトリを発見しました。
暗い木陰の中で、色が出ていないのが残念です。
せっかく見つけたのですが、一瞬で飛んでしまいました。
アトリも赤い紅葉の中に入ると、保護色で見つけられないものです。

証拠映像にもならない様な動画で申し訳ないので、
先週ホームパークで撮影した紅葉動画をご紹介します。

< 紅葉の中のシジュウカラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シジュウカラ(四十雀、学名 Parus major)英名 Great Tit

美しい赤いモミジの中で、白い頬のシジュウカラを発見しました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ホームパークの鳥達 コゲラ Japanese Pygmy Woodpecker

このところ朝寝坊が続き、早朝バードウォッチングをさぼっています。
今日は月曜日に撮影したホームパークの鳥達をご紹介します。

< メジロの水浴び動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)

公園に到着すると、早速、水場にメジロが降りて来て、水浴びを始めました。
寒そうですが、鳥達はキレイ好きです。

< ピラカンサの実を食べるジョウビタキ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

ピラカンサの実を食べる瞬間を観察する事ができました。
とてもおいしい様で、他の鳥達と争っています。
なので、ゆっくりは食べていられません。

< 桜を突くコゲラ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )

公園内を探索していると、桜の木に2羽のコゲラが飛んできました。
枝の中に虫がいる様子で、一生懸命に突っついていましたが、
やりすぎたのか、ポッキリと枝が折れてしまいました。

明日の朝は、お天気が良ければ、公園に立ち寄りたいと思います。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

今季初遭遇 ?ベニマシコ♀ Long-tailed Rose Finch?

今日の朝はホームパークでバードウォッチング。
昨日はルリビタキの雄と雌が入っていた様ですが、
公園内を探し回りましたが、残念ながら会う事が出来ませんでした。

午後は昨年ベニマシコを観察する事ができた、見沼地区に立ち寄ってみました。

見沼地区の風景
[img]http://www.birdlover.jp/img/101128minuma.jpg[/img]

ススキの歩道をしばらく探索していると「フィッフィッフィホッ」と鳴き声が聞こえて来ました。
ススキの中から姿を現してくれたのは、可愛らしい雌のベニマシコでした。

< ベニマシコ♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ベニマシコ(紅猿子) 英語名:Long-tailed Rose Finch

逆光ぎみで色が出ていませんが、嬉しい今期初の出会いでした。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

3羽に増えたマガモ♂ Mallard

昨日の早朝、ホームパークでの出来事です。
今期は珍しく、一羽の雄のマガモが池に飛来していましたが、
数日、姿が見えなくなっていました。
ところが昨日の朝は、マガモが3羽に増えていました。

< 3羽に増えたマガモ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

マガモ(真鴨、学名:Anas platyrhynchos)

先日までいた雄と同じ個体か判りませんが、
3羽に増えてくれた事は嬉しい事です。
居付いてくれると良いのですが。

動画の中に、マガモと同じ色合いの合鴨が混じっています。
どれが合鴨か、当てて下さい。
大きさが明らかに大きいので、直ぐに判って頂けると思います。

紅葉したメタセコイヤの木が水面を赤く染めてくれました。

< 赤い水面のキセキレイ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

このところ公園で、一番に出迎えてくれるキセキレイの動画です。
メタセコイアが池の水面を赤くしてくれました。

ホームパークのメタセコイアと池
[img]http://www.birdlover.jp/img/101128meta.jpg[/img]

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ピラカンサに集まる鳥 Pale Thrush

昨日の早朝、ホームパークでの出来事です。
ピラカンサに集まってくる鳥を撮影しました。

< ジョウビタキ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

ジョウビタキの♂が一羽とメス2羽が追いかけっこをしていました。
この場所のジョウビ君は、人に慣れてきたようで、落ち着いた表情です。

< シロハラ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シロハラ(Pale Thrush 白腹、学名:Turdus pallidus)

この日もピラカンサの場所にシロハラが居ました。
数日前にはアカハラも居て、縄張り争いをしていましたが、
昨日はアカハラを見ることは有りませんでした。
この気の強いシロハラに、さすがのアカハラも諦めたか‥。

朝日にピラカンサの赤い実が、輝いていました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

妙岐ノ鼻 ハイイロチュウヒ♀ Hen harrier

今日は茨城県の稲波干拓地へ、オオヒシクイを観察に行った時の続編です。
小雨が止まず、ヒシクイの飛来地を後にして、
「妙岐の鼻」の下見に立ち寄ってみました。
この場所は春にコジュリンが観察されるポイントです。

草原に到着すると上空に猛禽類が飛んで来ました。
チュウヒと思われる3個体を確認しました。1羽ずつビデスコ撮影してみました。

< チュウヒ飛翔 Eastern marsh harrier >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

チュウヒ(沢?、Circus spilonotus)

見苦しい動画ですいません。
手動フォーカスなので、ご勘弁下さい。
慣れない飛翔撮影で苦労しました。

< 白っぽいチュウヒ飛翔 Eastern marsh harrier >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

チュウヒ(沢?、Circus spilonotus)

ちょっと白っぽい個体も飛んで来ました。
ハイイロチュウヒかと思いましたが、腰が白く無いように見えましたので、
チュウヒと判断しました。

< ハイイロチュウヒ♀?動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

三個体目は、腰が白く見えましたので、ハイイロチュウヒと思った個体です。
暗い小雨の中での撮影でしたので、画像もハッキリしなくて、
素人の私では判断が難しい所です。

ハイチュウ拡大写真
[img]http://www.birdlover.jp/img/101123haiirotyuhi.jpg[/img]

ビデオから静止画を切り出してみました。
普段はあまり猛禽類に会う事が無く、不慣れですので、
詳しい方からのアドバイスを求めたいと思います。
もしも間違えていましたら、メールを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

○今日のおまけ画像

茨城県稲敷市江戸崎町のマンホールのフタ
[img]http://www.birdlover.jp/img/edosaki.jpg[/img]

桜にウグイス、菊の花でしょうか?
とってもバランスの良い構図だと思います。
デザインが可愛いので撮って来ました。

また「妙岐の鼻」にはコジュリンの季節に来てみたいと思います。
今から楽しみです。

○妙岐ノ鼻地図
矢印の場所に観察舎があります。

大きな地図で見る

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

先日の稲波干拓地オオヒシクイの記事はこちら
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=382

秋のカワセミ  Kingfisher

今日はお天気も良く、地元のS公園に行きましたが,
秋を迎えたホームパークでは、紅葉が見頃を迎えました。
今日は秋のカワセミをテーマに動画を配信してみます。
※先日の日曜日に撮影した動画です。

< 秋のカワセミ♀ Common Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

先日の日曜日に撮影したメスのカワセミです。
紅葉しはじめたナンキンハゼの木に、カワセミが止まってくれないかと
この数日、待ち伏せしていましたが、ついに止まってくれました。

しかし、距離が近すぎて、ナンキンハゼの葉が入りません。
仕方ないので、黄色いアワダチソウと撮ってみました。

太陽が高くなり、逆光でシルエットになってしまったのは残念でしたが、
クチバシの赤が透けて見え綺麗でした。

< カワセミ♀ Common Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

オープニングに公園内の水の流れと、モミジを入れてみましたが、
子供達やカラスの声が入っているのが、総合公園の悲しいところです。

今朝もカワセミ達は元気でした。

今日のおまけ映像も、カワセミをご紹介します。

< 今日のカワセミ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

この動画は今朝の事です。
松の木の下にオスが飛んで来ました。
この場所はよく止まる、お気に入りの場所です。

毎朝、カワセミから元気を頂いています。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング