コアジサシの求愛給餌 Little Tern

今日は先週撮影した在庫から「コアジサシ」をご紹介します。

<コアジサシ求愛給餌行動動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

早朝の湖では、コアジサシの求愛給餌行動を観察することができました。
私と違って、とっても働き者の雄でした。
この近くの空き地では、コアジサシの繁殖が始まっている様子です。

今後、産卵、子育ての姿が見られると思います。楽しみです。
環境庁のレッドデータブックにて、絶滅危惧II類(VU)に指定されている鳥ですので、
コアジサシの繁殖地が増えて、絶滅の危機から回復してくれる事を祈ります。

コアジサシに応援のクリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

オオバンと睡蓮 Fulica atra

先日、カルガモの親子を撮影した公園の隣には、蓮の池が有り
綺麗に開花していました。

<オオバンの動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオバン(大鷭、Fulica atra)

睡蓮の花の近くに鳥が来てくれないかと待っていると、
オオバンがやって来てくれました。
オオバンの白い顔と、蓮の花の赤がとっても綺麗でした。

モチベーションが上がりますので、クリックにご協力を → 人気ブログランキングへ

アマサギと初遭遇 Cattle Egret

今朝は久しぶりに地元のS公園へ。
公園では、アジサイが咲き始めていました。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img3d62a7cf3b1999c4471ef.jpg[/img]

池では、若鳥と思われる色の浅い雄のカワセミと出会いました。

<カワセミ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)

この池のアイドルに成長してくれる事を願います。

S公園の後は、隣町の田園へアマサギが来ている情報を頂き、
オレンジ色のサギに会いに行ってきました。

<アマサギ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アマサギ(猩々鷺、飴鷺、Bubulcus ibis)

ド派手なメイクですね。
とってもインパクトの有る顔に、思わずドアップを撮影してみました。
初見初撮りです。出会えて感激しました。
情報を頂きました、Y先輩に感謝します。

金髪の派手なサギに、クリックのご協力をお願いします → 人気ブログランキングへ

カルガモ親子 Spotbill

今日はさいたま市のS山記念公園に、カルガモのヒナに会いに立ち寄りました。
カルガモは野鳥では無いのですが、ヒナが可愛いくてしかたないので、
特別にこのブログで紹介したいと思います。

<カルガモ親子の動画>

カルガモ(軽鴨、学名:Anas poecilorhyncha)

昨年の今頃(6月6日)にもこの公園で、親子を観察しています。
公園について池を探すと、3家族、合計20羽以上のヒナを確認しました。

一番大きな群れは、15羽以上のヒナを引き連れていました。
カルガモが一度に産卵する数は、10個程度なので、
きっと他の家族のヒナも引き連れている様です。

ヒナが可愛いので、今日は動画を二部配信します。

<カルガモ親子の動画2>

カラスや野良猫の多い公園なので、子育ては大変だと思いますが、
見守っていきたいと思います。

ヒナの成長に応援のクリックをお願いします → 人気ブログランキングへ

カイツブリの子育て Little grebe

早朝は隣町の湖で、カイツブリの親子と出会いました。
雄と雌が交代で、ヒナ鳥の面倒を見る姿に感動しました。

<カイツブリ親子の動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)

3羽のヒナへ、藻のような餌を与えていました。
とっても可愛くてしかたないので、今日は特別に
動画を二部構成でお届けいたします。

<カイツブリのおんぶ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

体長25センチ程度の親鳥の背中に乗る雛鳥が可愛くしかたないです。
おんぶでヒナを守る親鳥の行動に感動しました。

この湖の周辺はカラスなどの外敵も多い場所です。
ヒナ鳥達が、健やかに成長してくれる事を祈ります。

子育てに頑張るカイツブリに、クリックをお願いします → 人気ブログランキングへ

オオヨシキリのさえずり Great reed warbler

早朝、都内の公園でオオヨシキリに出会いました。

<オオヨシキリのさえずり動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)

「行行子」と大きな声で囀っていました。
オオヨシキリの声を聞くと、夏を感じますね。

婚活に頑張るオオヨシキリに、クリックをお願いします → 人気ブログランキングへ

日光遠征5 ビンズイのさえずり Olive-backed Pipit

今日も日光遠征の続編です。
夏のビンズイも、かなりイメージが違います。

<ビンズイのさえずり動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ビンズイ(便追、学名:Anthus hodgsoni)

冬季の下界では、芝の上で虫を探して歩き回っているイメージですが、
繁殖期のビンズイは明るい所で、積極的にさえずってました。

婚活に頑張るビンズイに、クリックをお願いします → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=260]>> 日光遠征1 夏羽のノビタキの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=261]>> 日光遠征2 ホオアカの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=262]>> 日光遠征3 ニュウナイスズメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=263]>> 日光遠征4 アオジの記事はこちら[/url]

日光遠征4 アオジのさえずり Black-faced bunting

今日も日光遠征の続編です。
夏のアオジは、かなりイメージが違います。

<アオジのさえずり動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

冬季の下界では、草むらや藪の中を、こそこそと歩き回っているイメージですが、
繁殖期のアオジは明るい所で、積極的にさえずります。
お腹の黄色も鮮やかで、すっかりイメージが変わりました。

婚活に頑張るアオジに、クリックをお願いします → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=260]>> 日光遠征1 夏羽のノビタキの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=261]>> 日光遠征2 ホオアカの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=262]>> 日光遠征3 ニュウナイスズメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=264]>> 日光遠征5 ビンズイの記事はこちら[/url]

日光遠征3 ニュウナイスズメ Russet Sparrow

今日も日光遠征の続編です。
標高が高くなると(1300m)、スズメ達も変わります。

<ニュウナイスズメ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ニュウナイスズメ(入内雀・学名Passer rutilans)

日光、戦場ヶ原で出会ったニュウナイスズメ。
初見初撮りです。

下界のスズメ達との違いは?
・ホホに有る黒い斑点が有りません。
・頭の色が、赤みが強く明るい栗色です。

さえずりがとっても綺麗な鳥との事ですが、
残念ながら囀りは聞かせてもらえませんでした。
次回の課題にしたいと思います。

高原のスズメに、クリックをお願いします → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=260]>> 日光遠征1 夏羽のノビタキの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=261]>> 日光遠征2 ホオアカの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=263]>> 日光遠征4 アオジの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=264]>> 日光遠征5 ビンズイの記事はこちら[/url]

日光遠征2 ホオアカ  Grey-headed bunting

昨日の日光遠征、探鳥の続編です。
日光、戦場ヶ原を流れる小川で、ホオアカと出会う事ができました。

<ホオアカ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ホオアカ(頬赤、学名Emberiza fucata)

ホオアカとは初めての出会いでしたが、
図鑑で見るのと、実際に観察するとは大違いだなと思いました。
図鑑では地味な鳥だと思っていましたが、
名前の通りの赤いホッペと、表情が可愛いらしく、
すっかりファンになりました。

可愛い赤いホッペに、クリックをお願いします → にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=260]>> 日光遠征1 夏羽のノビタキの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=262]>> 日光遠征3 ニュウナイスズメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=263]>> 日光遠征4 アオジの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=264]>> 日光遠征5 ビンズイの記事はこちら[/url]