オナガ Azure-winged Magpie

先週から春の長雨で、早朝の鳥見もお休みです。
今日も先週の在庫から、オナガを紹介します。

<オナガ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オナガ(尾長、学名:Cyanopica cyana)

しばらく見ることが出来なかったのですが、
先週、10羽ほどの群れと出会いました。
木蓮の木に止まった一羽をビデスコで追ってみました。

水色の羽と黒いベレー帽、長い尾羽が
カラスの仲間とは思えない、オシャレな鳥です。

最近は出会う事が少なく、心配していました。
今年に入って初めて出会ったと思います。
皆さんの地域ではいかがでしょうか?

遅まきながら「ツ言ったー」を勉強の為に始めました。
あまり呟いている時間の余裕はないのですが‥。
良かったらフォローをお願いします。
野鳥の情報交換などが出来たら幸いです。

セイタカシギ Black-winged Stilt

関東地方は雨続き、今夜は雪が降っています。
習慣にしていた早朝のバードウォッチングも
しばらくできずに、フラストレーションが溜まっています。
こういう時は、過去の在庫からブログを更新しようと思います。

<セイタカシギ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)

昨年の10月頃に葛西臨海公園で撮影した映像です。
夏羽から冬羽に変わる途中で、目の周りがパンダのように黒くなっ ていました。
それにしてもスマートな足です。

かつて迷鳥としてまれに記録される程度だった鳥ですが、
現在は関東地方でも、谷津干潟や葛西臨海公園などで観察できます。
絶滅が危惧されている鳥ですので、これからも
個体数が増えて行く事を祈ります。

コミミズク Short-eared Owl

夕方、利根川河川敷でコミミズクと出会いました。
夜の狩りに備えて、休んでいる様子です。

<コミミズク、上空が気になる動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コミミズク(小耳木菟、Asio flammeus)

上空では、ラジコン飛行機やヒバリ、猛禽などが通過。
かなり上空が気になる様子で、キョロキョロしています。

<耳を立てたコミミズク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

近くには、名前の通りに耳を立てた別の個体を見つけました。
耳を立てた姿は、猫やタヌキ、トトロに見えてきます。
子供を連れた家族が近づいた為、驚いて飛んでしまった。
この河川敷には、少数ですがコミミズクが群れで活動している様です。

<コミミズクドアップ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

耳をしまっている個体は、同じ場所から移動せず、
首をクルクル回すばかり。
じっくり撮影させてくれるので、お顔のドアップを撮らせてもらいました。

地元から1時間ほどで行ける場所で、コミミズクに出会え、
関東地方にも、まだまだ梟が居てくれる事に感激です。
この観察ポイントを教えて下さった、G先輩に感謝します。
今後もコミミズクの個体数が増えてくれる事を期待します。
私もコミミに会いたいと思った方、クリックをお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ビロードキンクロ Velvet Scoter

先日の早朝。三番瀬で撮影した続編です。
今回は「ビロードキンクロ」をご紹介します。

<ビロードキンクロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ビロードキンクロ(天鵞絨金黒、学名:Melanitta fusca)

ヒメハジロの撮影を終えて、帰ろうとした時、
近くに「ビーロードキンクロ」が浮かんでいました。
とてもユニークな顔をした鳥です。
いつもは遠くて撮影できない距離にいる鳥ですが、
この日は、とても近くで撮影することが出来てラッキーでした。

<ハジロカイツブリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)

また、夏羽に色が付いてきたハジロカイツブリに出会う事が出来ました。
潜水はしないものの、相変わらず非協力的です。
私からドンドン遠ざかって行きます。

天気が悪く残念でしたが、三番瀬では様々な鳥と出会えて、
とても有意義な日になりました。

<その他、この日三番瀬で出会えた主な鳥達>
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=188]>>ヒメハジロの記事[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=189]>>ウミアイサの記事[/url]

ウミアイサ Red-breasted Merganser

先日の三番瀬でヒメハジロを待っている間、
沖で「ウミアイサ」の番を発見しました。

<ウミアイサ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )

あいにくの曇り空で、ウミアイサの綺麗な羽の色が出ません。
残念ですが次回の課題にしたいと思います。

海が近い方には、普通に見られる鳥なのかも知れませんが、
海のない埼玉県民の私は、初見初撮りです。
撮影している私に気がついたのか、突然飛び立って行きました。

桃の節句にヒメハジロ Bufflehead

 船橋に用事が有り、早朝に三番瀬に立ち寄りました。
このところ悪天候が続いて、ストレスが溜まっていましたが、
今日は久しぶりの晴天を期待して、海に向かいましたが、
残念ながら曇り空でした。

<ヒメハジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒメハジロ(姫羽白、学名:Bucephala albeola)

浮かんでは潜水、浮かんでは潜水を繰り返し、
とてもカメラマン泣かせの鳥です。
朝食の時間だった様子ですね。

後頭部にかけて、白くなってきているので、
どうやら雄の様です。
もう少し白くなった頃まで、居てくれたら、
また観察に来たいと思います。
今日は仕事に行く時間になり、ここまで。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ヤツガシラ Upupa epops

今日は千葉県の内房(富津)にプチ遠征しました。
お目当ては、噂の「ヤツガシラ」です。

<ヤツガシラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヤツガシラ(戴勝 八頭、学名Upupa epops)

ヤツガシラと言っても芋ではありません。
ブッポウソウ目ヤツガシラ科に分類される鳥です。

お天気が悪く小雨が降る中、グランドで出会いましたが、
かなり距離が有り、薄暗く、満足に撮影できず。
今回は、出会った証拠映像になりました。

<ヤツガシラ食事シーン>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

グランドの芝生で、昆虫を探して食べている様子。
虫を捕まえて、クチバシで上手に口へ投げ入れます。
ヤツガシラ独特な食べ方だと思います。

ビデオカメラのオートフォーカスがうまく働かず、
どうしてもピントが合わずに残念な映像になりました。

ヤツガシラは興奮したり、驚くと冠羽を広げるのですが、
今回は広げてくれませんでした。残念。
次回、出会えたときの課題にしたいと思います。

今日は津波警報が発令され、急いで内房の海から撤収してきました。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

ミヤマガラス Corvus frugilegus

千葉県の野田市で珍しいカラスと出会いました。

<ミヤマガラス動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミヤマガラス(深山烏、深山鴉、Corvus frugilegus)

約100羽のミヤマガラスの群れを田園で見つけました。
皆一生懸命に土を掘っています。
何かおいしい物でもあるのでしょうか?

<ミヤマガラス幼鳥動画>

幼鳥と思われるミヤマガラスが一羽、杭の上で休憩中でした。
日本では、九州地方でしか見られない鳥と思っていましたが、
関東で見ることができて、感激です。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

都内でタヒバリ&ミソサザイ Water Pipit

早朝、立ち寄った都内の公園でタヒバリが朝食の虫を探していました。

<タヒバリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

タヒバリ(田雲雀、田?、学名:Anthus spinoletta)

とても動きが激しく、追いかけ撮影が大変な鳥です。
タヒバリを撮影していると、近くに小さな鳥が飛んできました。
見ると、なんと!ミソサザイがダンスを踊っていました。

<ミソサザイのダンス映像>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)

数秒ダンスの後は、ヨシ原に飛んで行きました。
東京都内の公園でも、環境さえ整えば、ミソサザイが来るんだなぁ、
と感激しました。
もう少しミソちゃんを撮影したかったが仕事に行く時間です。
また、じっくり撮影に来たいと思います。

都内でミソッチに出会えた奇跡に驚いた方、
クリックに協力をお願いします。→人気ブログランキングへ

クイナ 大物ゲット Rallus aquaticus

早朝、都内のM公園に立ち寄りました。
短く刈られた芳原で、3羽のクイナが朝食を探していました。

<クイナ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

クイナ(水鶏・秧鶏、学名Rallus aquaticus)

普段は警戒心が強く、人前に出てこないクイナですが、
ここの公園は、安心している様で、人前に出てきます。

一羽のクイナが大きな獲物をゲットしました。

<クイナ大物ゲット動画>

仲間に見つからないように、凄い勢いで走っていきました。
どうやらドジョウを捕らえた様です。
追いかけるのが大変でした。
よくぞ追いかけたと思った方、クリックをお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング