オカヨシガモのペア Gadwall

先日のオオタカが居た公園の池では、
オカヨシガモの10羽ほどの、小さな群れと出会いました。
地元の公園では出会えない鴨で、初見初撮りです。
(出会っていても、地味で気が付かなかったのカモ)

<オカヨシガモのペア動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オカヨシガモ(丘葭鴨, 丘葦鴨、学名:Anas strepera)

落ち着いたな色合いで、グレーが美しい鳥でした。

動きをシンクロさせているペアを発見して撮影しました。
どうやら求愛ダンスの一種の様でが、息が合っていません(笑)。
雌は周りの雄を威嚇しています。

そろそろ繁殖地に旅立つと思いますが、
また来期もこの池で、観察できたら良いなぁと願います。
旅の無事を祈ります。

旅の無事を祈る方は、クリックにご協力をお願い致します。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=206]先日のオオタカの記事はこちら[/url]

日光遠征4 ヒガラ Coal tit

今日も先日の日光遠征の続編です。
戦場ヶ原では、小さなカラ類が出迎えてくれました。

<ヒガラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒガラ(日雀、Parus ater)

枝から枝江、飛び回り、落ち着いて撮影させてはくれません。
コガラの群れも頭上を飛び交っていました。

コガラのペアー
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img016baec642a1d849454a0.jpg[/img]

戦場ヶ原の木道にも雪が。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgcf0b33498a8b9b1a8bba3.jpg[/img]

戦場ヶ原は未だ積もった雪が少しだけ残っていました。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgc565ed2d15f2aa6051e58.jpg[/img]

すがすがしい晴天の日、心が洗われました。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img79e79a3b79eee2fdc4907.jpg[/img]

また、来月に再度訪れる予定です。

日光に行きたくなった方は、クリックをお願い致します。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=204]日光遠征1 ミソサザイのさえずりはこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=205]日光遠征2 ノジコの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=207]日光遠征3 ゴジュウカラの記事はこちら[/url]

日光遠征3 ゴジュウカラと猿 Wood nuthatch

今日も先日の日光遠征の続編です。
日光と言えば、私のイメージではゴジュウカラと猿です。

<ゴジュウカラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ゴジュウカラ(五十雀、学名:Sitta europaea)

竜頭の滝で休憩中に、ゴジュウカラがが飛んできてくれました。
木の上を凄い勢いで上がったと思うと、逆さまになったり、
木の枝には止まらず、幹を行ったり来たりしています。
動きが激しく、満足な映像は撮影できませんでしたが、
次回日光遠征の課題にしたいと思います。

また、日光市内では野生の猿と出会いました。

<日光の猿動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

約10頭ほどの野生の猿と出会いました。
食べるものが無い様子で、木の枝や枯葉まで口にしています。
撮影出来なかったですが、群れの中には可愛い子猿も確認できました。

映りが悪いですが、応援クリックをお願い致します。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=204]日光遠征1 ミソサザイのさえずりはこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=205]日光遠征2 ノジコの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=208]日光遠征4 ヒガラの記事はこちら[/url]

オオタカ Northern Goshawk

昨年は埼玉県の都市公園でも数多く見られたレンジャクが、
今年は未だ現れません。
諦められず、今日は千葉県の公園にヒレンジャクが来ていないか、
偵察に行って見ました。

公園に着くと、カラスが猛禽をモビング中(いやがらせ攻撃)。
どうやらオオタカが入っている様子。
オオタカはどこかへ飛び去りました‥が。

<動かないオオタカ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオタカ(大鷹、Accipiter gentilis)

公園内を探索していると、
木の中で様子をうかがっているオオタカを発見。(かなり距離が有る)
カラスのモビングを受けていたオオタカだと思う。
こちらを睨まれると、やはり迫力が有ります。

動画の中にエナガの囀りが入っています。
撮影中、私の頭の上をエナガの群れが通過して行きました。

オオタカが居たのでは、さすがにヒレンジャクが入るわけ無いですね。
この公園を早々に撤収しました。

睨まれてシビレた方、クリックをお願い致します。→人気ブログランキングへ

日光遠征2 ノジコ Japanese yellow bunt

昨日の日光遠征の続きです。
ミソサザイの出現を待つ間に、見慣れない鳥が飛んできました。

<ノジコ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ノジコ(野路子、野地子、Emberiza sulphurata)

日光のアオジは優しい顔をしているな~ぁ。と思いながら撮影していました。

ホオジロ類は似ていますので、自信が有りませんが、ノジコと思われます。
ノジコだとすれば、私にとって初見の鳥です。
5秒間程度の出会いでしたが、日光まで遠征した甲斐が有りました。
いつかじっくりと出会いたいと思います。

ノジコの分布
日本の本州の中部以北だけで繁殖する。(北海道では見られない)
冬季は本州西南部、南西諸島、台湾や中国南部などで過ごす。

環境省の鳥類レッドリストで、準絶滅危惧の鳥です。

絶滅しないことを願う方は、クリックをお願い致します。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=204]日光遠征1 ミソサザイのさえずりはこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=207]日光遠征3 ゴジュウカラの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=208]日光遠征4 ヒガラの記事はこちら[/url]

日光遠征1 ミソサザイさえずり Winter Wren

今日は地元の先輩方と日光へ遠征しました。
お目当ては、ミソサザイの囀りです。

<ミソサザイのさえずり動画1>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)

10cm程の小さな体の、何処にこんなエネルギーが有るのか?
未だ雪の残る日光の朝、白い息を吐きながら、
一生懸命にさえずるミソッチに元気をもらいました。
今日はミソをたくさん仕入れたので、二部構成で動画配信します。

<ミソサザイのさえずり動画2>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

明日は日光で出会った、その他の野鳥達をご紹介いたします。
お楽しみに。

ミソサザイの美声に、クリックをお願い致します。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=205]日光遠征2 ノジコの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=207]日光遠征3 ゴジュウカラの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=208]日光遠征4 ヒガラの記事はこちら[/url]

ジョウビタキ♀ Daurian Redstart

今朝は地元のS公園で、ジョウビタキ♀と出会いました。
不思議なことに、一匹のスズメと行動を共にしていました。

<ジョウビタキ♀の動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

クリクリっとした目、尾羽を振る仕草、落ち着いた色合い、
賢そうな表情、やっぱりジョウビタキは雌が可愛いですね。

もう直ぐ繁殖地へ旅立ってしまうジョウビタキ‥。
恋しくなったらいつでも見れるように、杭の上、岩乗り、枝乗り
の3種類の動画を連続で、ビデオ映像に記録しておきました。

近くには、彼岸桜も椿も咲いているのに‥。
お花には、まったく近寄る気配も無しです。残念。

旅の無事を祈り、また来期も公園に帰って来てくれる事を願います。
旅立ちに、エールを送りたい方は、
クリックにご協力をお願いします。→人気ブログランキングへ

アオサギ お魚ゲット動画 Grey heron

今朝も都内の水元公園に立ち寄って来ました。
すがすがしい朝日の中、大きなアオサギが飛んできて、
水路に降り立ちました。
朝食の時間の様で、水路をにらみつけています。

<アオサギお魚ゲット動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea)

「バシャ!」と音がしたので、見てみると、
大きな鯉を捕獲していました。
急いで撮影したのですが、距離が近すぎて、
ドアップになってしまいました。
迫力が有り過ぎで、すいません。

さすがに日本最大のサギ、捕食する魚も大きいですね。
寝ぼけぎみだった私も、迫力に目が覚めました。

でかい!と思った方、クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

珍獣「マスクラット」と遭遇 Muskrat

早朝の水元公園で、水路を泳ぐ生物を発見!
黒い頭を少しだけ出して、水面を泳いでいます。
どんな動物なのかと追いかけると、30cm程の小型のビーバーが
上がってきました。

<マスクラット動画>

マスクラット(Ondatra zibethicus)

近くにいた釣り人が「マスクラットだよ」と教えてくれました。
帰ってからインターネットで調べると、
戦前に毛皮目的で日本に移入された、マスクラットの子孫の様です。

下記「Wikipedia」から引用します。===
マスクラットは、動物界脊索動物門哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ネズミ科マスクラット属に分類されるネズミ。本種のみでマスクラット属を形成する。特定外来生物。

第二次世界大戦時には、軍服の毛皮目的に日本にも移入され、江戸川周辺で養殖されていた。しかし戦後は毛皮の需要が減少したことや、性質が狂暴だったことから遺棄されるようになった。
以前は江戸川周辺で本種の蓮(レンコン)等の農作物、水生植物に対する食害が問題となっていた。しかし近年は開発によるハス畑や池沼、湿地の減少に伴いその姿を見ることは稀となっている。
農作物や水生植物への食害、生態系への影響等が懸念されている。そのため2006年に外来生物法により特定外来生物に指定された。
===引用ここまで

少し悲しい過去の有る動物ですが、これからも公園で
出会う事があったら、優しく見守って行きたいと思います。
水元公園で2匹確認しました。
小型ビーバーだと思った方、クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

カシラダカのさえずり Rustic Bunting

今日は先週撮影した在庫から。
カシラダカのさえずりを紹介します。

<カシラダカさえずり動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カシラダカ(頭高、学名:Emberiza rustica)

早朝の都内の公園で、しきりに囀っているホオジロ類を発見!
よく見ると冠羽が有ります。
お腹が白くなり、夏羽に変わったカシラダカの様です。
そろそろ旅立つのでしょう。

カシラダカの囀りは、初めて聞きましたが、
とても早口で複雑な囀りでした。
ヒバリの囀りの声を小さくした様なかんじです。

私も初めて聞いたという方、クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ