先日地元のS公園で、キンクロハジロの羽繕いシーンを撮影しました。
<キンクロハジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キンクロハジロ(金黒羽白、学名:Aythya fuligula、英名:Tufted Duck)
冬に飛来するカモ類の中で、私の一番好きな鴨です。
頭の「チョンマゲ」が、デザイン的にバランスが良いなと思います。
もう少し公園の池で、楽しませてもらいたいと思います。
・
野鳥動画をブログで公開しています。
先日地元のS公園で、キンクロハジロの羽繕いシーンを撮影しました。
<キンクロハジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キンクロハジロ(金黒羽白、学名:Aythya fuligula、英名:Tufted Duck)
冬に飛来するカモ類の中で、私の一番好きな鴨です。
頭の「チョンマゲ」が、デザイン的にバランスが良いなと思います。
もう少し公園の池で、楽しませてもらいたいと思います。
・
千葉県の初めての公園で、梅に止まるジョウビタキを撮影していると、メジロの群れが飛んできてくれました。
<梅メジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)
一生懸命に梅の蜜をなめています。
もう少しゆっくりしてくれると嬉しいのですが、まったく空気を読んでくれません。
人が思うように行かないのも、野鳥撮影の醍醐味です。
よくぞ撮影したと思った方、クリックに協力をお願いします。→
梅メジロの前に、梅ジョウビ♀を撮影していました。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=172]梅ジョウビタキはこちら[/url]。
・
千葉県柏市の公園に立ち寄ってみました。
公園内では梅が咲き誇り、ジョウビタキの♀がモデルをつとめてくれました。
<ジョウビタキ♀動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )
もう少し梅に止まってくれると嬉しいのですが、空気を読んでくれません。
人が思うように行かないのも、野鳥撮影の醍醐味です。
また、この梅にメジロの群れが飛んできました。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=173]梅メジロに続く‥‥[/url]。
・
先日、九十九里の海でイソヒヨドリの♀と出会いました。
<イソヒヨドリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
イソヒヨドリ(磯鵯) Monticola solitarius
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=167]ユキホオジロ[/url]の登場を待っている間に、突然現れました。
海の無い埼玉県民の私は、出会った瞬間、
「大きなミソサザイ」「黒いトラツグミ」と思いながら撮影してました。
冷静になってから、イソヒヨドリの♀と判りました。
普段、地元の公園では出会うことの無い鳥です。
次回は、青い♂と出会ってみたいと思います。
・
先日強風の中、三番瀬でホオジロガモを発見しました。
<ホオジロガモ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ホオジロガモ(頬白鴨、学名:Bucephala clangula)
スコープで探すと、沖合いに10羽ほどの群れを発見しました。
上空に首を上げて、仲間と鳴きあっている行動を撮影できました。
かなりの距離が有り、また強風に邪魔をされて、とっても見づらいものになりましたが、今回は出会った証拠としてアップしておきます。
次回は、風の無い中で出会いたいと思います。
今日は千葉県の九十九里までプチ遠征です。
昨日の東京新聞でも紹介された様ですが、
「ユキホオジロ」に会いに行ってきました。
<ユキホオジロ♂の動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ユキホオジロ (雪頬白、学名:Plectrophenax nivalis)
日本へは冬鳥として主に北海道に渡来するが、数は多くない鳥です。
関東地方で出会えるのは、またとないチャンスです。
もう二度と会えないかも知れないので、今日は特別に動画を3部配信します。
オレンジ色のほっぺが可愛い小鳥でした。
<ユキホオジロの食事動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
1月20日から観察されたので、二週間ここに滞在しています。
今日の休日がとても待ち遠しかったです。
もう居ないのでは?
と、不安が有りましたが、無事に観察する事ができて幸せな日になりました。
<ユキホオジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
新聞で紹介された事も有り、カメラマンが沢山集まってました。
朝の7時半頃に到着した時点で、約40人ぐらいの人がいたと思います。
あまりの人で、1時間ほどの撮影で帰路につきました。
いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
・
昨日、三番瀬でコクガンを撮影中に、直ぐ横に見慣れない鴨が休んでいた。
よく見るとシノリガモの♀の様です。
<シノリガモ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
シノリガモ(晨鴨、学名:Histrionicus histrionicus)
海の道化師とあだ名が付くほど、奇抜なメイクです。
海の無い埼玉県民の私にとって、まず出会う事の無い珍しい鳥です。
初見初撮りの鳥です。
一羽で寂しそうですが、スズガモやオナガガモなどを仲良く日向ぼっこして過ごしていました。
越冬後は無事に仲間と合流できることを祈ります。
昨日のコクガンの記事はこちら [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=165] >>三番瀬のコクガン<<[/url]
・
今朝は東京湾方面に行く用事があり、早朝コクガンに会いに三番瀬に立ち寄りました。
<コクガン動画1>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
コクガン (黒雁、学名:Branta bernicla)
新聞にも紹介されていますが、一ヶ月以上滞在しています。
私の地元では絶対に出会えない鳥さんなので、今日は特別に3部配信します。
<コクガン動画2>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
スズガモやヒドリガモ、オナガガモ等のカモ達と一緒に過ごしていました。
<コクガン動画3 威嚇動作>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
何があったか不明ですが、突然周りの鴨達を威嚇しはじめました。
舌を出して怒ってます。
絶滅が危惧されている鳥なので、越冬後は無事に繁殖地で仲間達と合流できる事を祈ります。
同感と思った方、クリックに協力をお願いします。→
・