カワガラスを初撮り

福島県出張でカワガラスを初見初撮り。

<カワガラス動画>
通信環境によりますが「HD」ボタンが表示された場合は、
HDボタンをクリックすると、フルハイビジョン動画が
お楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワガラス(河烏、学名:Cinclus pallasii)

ピントがいまひとつですが、出会った証拠映像です。
滝の裏の岩の隙間にコケで巣をつくることで知られています。
いつか滝の中に飛び込むシーンを撮影さたいと思います。

コハクチョウ飛来

埼玉県のK自然観察公園にへプチ遠征の帰り道、
コハクチョウが帰って来ているかK町ヘ確認に立ち寄りました。

<コハクチョウ飛来動画>
通信環境によりますが「HD」ボタンが表示された場合は、
HDボタンをクリックすると、フルハイビジョン動画が
お楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コハクチョウ(小白鳥、学名:Cygnus columbianus)

現在のところ、16羽の群れが確認できました。
これから益々増えてくれることを期待します。

いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

カシラダカの羽繕い

今日はミヤマホオジロに会いたくて、埼玉県のKへプチ遠征です。

ミヤマホオジロの仲間のカシラダカの群れに遭遇しました。

<カシラダカ動画>
通信環境によりますが「HD」ボタンが表示された場合は、
HDボタンをクリックすると、フルハイビジョン動画が
お楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カシラダカ(頭高、学名:Emberiza rustica)

カシラダカの群れの中に、ミヤマホオジロが入っていないか、
一羽ずつチェックしましたが、残念ながら見当たらず。

次回、再チャレンジです。

キセキレイのアスレチック

今朝は久しぶりの晴天
地元の公園では、キセキレイがアスレチックをして遊んでました。

<キセキレイ動画>
通信環境によりますが「HD」ボタンが表示された場合は、
HDボタンをクリックすると、フルハイビジョン動画が
お楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

朝日の中でカワセミとキセキレイに出会いました。
青と黄色だから、あとは赤い鳥が見れれば、信号機が完成だな~と考えていたら、
ジョウビタキの♀が「ココに居るよ」と現れました。
背中が赤茶と言うことで、無理やり信号機完成です。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgdf774fddde27b9bc7494d.jpg[/img]
 翡翠の青 キセキレイの黄色 ジョウビタキの赤茶

今週はかなり寒くなってきました。
明日はプチ遠征の予定です。

キジバトと紅葉

早朝の公園で、鳥を待っていると目の前の木にキジバトが飛んできました。

<キジバト動画>

キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis)

普段は気にも止めないキジバトですが、
よくよく見ると、美しい色の羽です。
ナンキンハゼの実をついばんで、飛んで行きました。
食べるときに、尾羽が扇子の様に広がりました。

そうか公園のドラマ

先週のそうか公園で、カワセミ♀と出会いました。
逆光ぎみでしたが、偶然にもクチバシの赤が綺麗でした。

<カワセミ映像>

カワセミをしていると、私の尊敬するカメラマン Iさんと
お会いする事ができました。

以前からIさん撮影の、そうか公園の写真を拝見して、
いつか公園でお会いできたら良いなと考えておりましたが、
ついにその機会を得ることができました。

Iさんの写真は、いつも通っているそうか公園の、
ドラマティックな表情を見せて頂き、いつも感動しています。
その日は仕事に行く時間になり、別れたのですが、

今日はIさんと再開しまして、次のお写真を頂きました。
なんと! 先週私がカワセミを撮影していた時の(上の動画)
ビデオカメラの写真です。

[img]http://www.birdlover.jp/img/video-kawasemi.jpg[/img]

感激です!
私のビデオカメラがドラマチックな場面になってます。
Iさんが撮影すると、何でもドラマが生まれます。
さすがです。 有難うございました。

今朝の公園

今朝は曇りで薄暗く、とても寒い公園でした。

公園の入り口付近で、ジョウビタキ♀が囀っていた。
近くの枝に止まるも、直ぐに飛ばれて撮影できず。

水場にはキセキレイが一羽、水を飲みに来ました。
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img7df1f546738b838937ec8.jpg[/img]

動画は今日はお休み、ムービーで撮影しましたが、
手ブレが酷いので静止画で。

その後は葦の中にモズ♀と出会いました。
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img2e62e1726cbc071b4ba46.jpg[/img]

<今朝出会ったの主な鳥さん>
ジョウビタキ♀、キセキレイ、ハクセキレイ、アオジ、ウグイス、モズ、
シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、オナガガモ、ユリカモメ、
キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、等

コゲラの巣穴

以前コゲラが使っていた巣穴に、コゲラが入りました。

<コゲラ動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )

もしかすると、この巣穴で生まれ育ったコゲラが、帰ってきたのかもしれません。
巣穴に入って「懐かしいな~あ」と言っているように見えました。

映像はピントが甘くて残念ですが、コゲラと出会った記念に。

モズの食事シーン

早朝の公園で、モズが私の目の前に昆虫を捕まえて来ました

<モズ動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、鵙、Lanius bucephalus)

食べる仕草は、まるで猛禽類の様です。
猛禽類ではないのに「小さな猛禽」のあだ名が付く通り、
食事シーンは迫力が有りました。