先週遠征した、長野県「戸隠森林植物園」の続編です。
公園の中はミソサザイのさえずりでいっぱいでした。
<ミソサザイさえずり動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
周囲の音が入っていますので、音量に注意してご覧ください。
私のすぐ目の前の枝に止まって、綺麗な歌を披露してくれました。
近すぎて、私のビデスコでは撮影限界の距離でしたので、
後ろに下がっての贅沢な撮影環境でした。
野鳥動画をブログで公開しています。
先週遠征した、長野県「戸隠森林植物園」の続編です。
目的のアカショウビンを待つ間、キビタキが相手をしてくれました。
<キビタキさえずり動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
周囲の音が入っていますので、音量に注意してご覧ください。
かなり動きの激しい鳥さんですが、少しの間、
私に撮影のチャンスをくれました。
昨日の「戸隠森林植物園」遠征動画、第3段は
憧れのアカショウビンです。
<アカショウビン動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
周囲の音が入っていますので、音量に注意してご覧ください。
ついに念願の「アカショウビン」と出会う事ができました。
深夜に高速道路を飛ばして来たカイが有りました。
鳴き声も聞かせてくれたら、最高なのですが、
そうはうまく行かないのが、野鳥の醍醐味です。
アカショウビン独特のさえずりは、次回の課題にします。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=553]>> 2011年 戸隠アカショウビンの記事はこちら[/url]
・
今日は朝からあいにくの雨でしたが、午後になって雨がやみ、
さいたま市の鷺山記念公園に行ってきました。
昨年もこの時期にカルガモの親子を観察していましたので、
ヒナに会える事を期待をしてサギヤマ公園へ。
やはり今年もカルガモのヒナが誕生していました。
<カルガモ親子の動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
お母さんの後を追いかけて行く、ピンポン玉のようなヒナが、とっても可愛いです。
今日は3家族で、約15羽のヒナを確認しました。
実はこの公園は、カラスや野良猫も多く、少し心配ですが、
ヒナ達が無事に成長してくれる事を祈ります。
山梨県遠征の後編です。
ニュースで山梨県の善光寺の裏庭の木で、フクロウのヒナ鳥が
巣立ちの準備中とのニュースに是非、フワフワのヒナと出会って見たいと思い、初めての山梨遠征です。
木のテッペンに2羽の雛を発見しましたが、真下からの撮影は大変です。
こんな角度での撮影は初めてでした。
撮影後は首が疲れ、目が回りそうでした。
<フクロウ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
人間に興味津々で、私と目が合いっぱなしです。お互いに観察合戦をしている様でした。
善光寺さんで「不苦労」と出会えて、ますます運気が上がった気がします。
とても有意義な山梨遠征でした。
いつも評価にご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
山梨県遠征の前半はこちら[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=55]「大洞の泉」[/url]
今日は夏鳥と会いたくて、山梨県へ遠征に出かけました。
場所は野鳥撮影のメッカになっている有名な水場
「大洞の泉」(おおぼらのいずみ)に初めて行って来ました。
早朝に行こうと、朝の暗い内に出動しましたが、現地に着いたのは6時過ぎ頃
、大体の場所は教えてもらっていましたが、なかなか場所が判らず、結局のところ水場に辿り着いたのは7時頃になってしまいました。
早朝にもかかわらず、既にバードウォッチャーの方々が10名程おられました。
お邪魔にならない様に軽くご挨拶をして、お仲間に入れていただいたのですが、水場からは距離が有り、私の改造ビデオでは、望遠に限界が有り、
ピンボケ映像の連発になってしまいました。
オオルリの水浴び
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgb110b22ef1394c04d897c.jpg[/img]
キビタキのさえずり
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img75dea822fc879fc00d4a9.jpg[/img]
ミソサザイのダンス
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img914cc908f7f92dccb81bf.jpg[/img]
今回は動画はお見せ出来ないレベルの証拠映像ばかりになりましたので、
静止画の証拠画像で、ご勘弁頂きたいと思います。
動画を期待されてアクセスして下さった皆さん、ごめんなさい。
次回は、もっと早朝に行って、水場に近い場所から撮影したいと思います。
<洞の水場で出会った主な野鳥>
オオルリ、キビタキ、ミソサザイ、ホオジロ、ヤマガラ‥。
噂に違わぬ素晴らしい観察ポイントでした。
実は今日の山梨遠征には、もう一つ目的が有りました。
新聞やインターネットニュースなどでも紹介されていますので、
場所を公開しますが、甲斐善光寺のフクロウの雛鳥です。
雛の巣立ちが近い様子なので、是非、会ってみたいと思い、
善光寺さんへ、続きはこちら→[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=56]「フクロウ雛鳥との観察合戦」[/url]
モフモフ状態になりながら、ウグイスと鳴き声を競っているホオジロと遭遇しました。
かなり興奮している様子で、いつもより大きく見えます。
<ホオジロのさえずり動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、ボタンをクリック
するとフルハイビジョンでお楽しみいただけます。
「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)
と聞きなしされる、ホオジロのさえずりです。
ウグイスとの鳴き声バトルの結果は、ウグイスが段々とホオジロに近づいて来て、
ホオジロ君は他の枝に逃げて行きました。