先週の土曜日(4月4日)にお花見に行った、さいたま市の「サギ山記念公園」で、アトリのカップルに出会いました。
<アトリ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
頭が黒くなった雄と、グレーの頭の雌です。
今年はいろいろな場所で、アトリと出会う事ができました。
4日に出会った主な野鳥
アトリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ウグイス、バン、オオバン、シメ、モズ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ
野鳥動画をブログで公開しています。
先週の土曜日(4月4日)にお花見に行った、さいたま市の「サギ山記念公園」で、アトリのカップルに出会いました。
<アトリ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
頭が黒くなった雄と、グレーの頭の雌です。
今年はいろいろな場所で、アトリと出会う事ができました。
4日に出会った主な野鳥
アトリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ウグイス、バン、オオバン、シメ、モズ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ
今日は「クロジ」が入っている情報を頂き、秋が瀬公園にやって来ました。
公園に入るとすぐに、鳥見の方々の三脚が目に入り、近づいて行くと、
すぐにクロジが出てきてくれました。
周りの方々に挨拶する間も無く、私も撮影開始です。
<クロジ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には音声が入っていますので、音量にご注意ください
クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis)
アオジと同じホオジロ類の仲間です。
動画の終盤に、アオジとのツーショットを入れてみました。
アオジとの色の違いや、サイズの違いなどのお楽しみ下さい。
私の地域では珍しい鳥で、はじめて観察することができました。
図鑑などでは、地味な色のイラストで紹介されていますが、
実際は、ブルーグレーのおしゃれな鳥さんでした。
世の中は未曾有の不景気真っ只中ですが、
クロジにあやかって、我が社も黒字と行きたいところです。
アクセスして頂きました皆さんにも、黒字をおすそ分け致します。
桜シーズンに突入した本日は、秋が瀬公園に行ってきました。
珍しい鳥が入っているとの情報を頂き、やって来たのですが、
もうひとつ、自分の目標を設定してきました。
それは
桜をバックに「ホーホケキョ」とさえずる鶯の映像を撮影したいと言う目標です。
公園では早速「ホーホケキョ」と綺麗に囀るウグイスを発見しました。
声は聞こえても、なかなか開けた所には、出てくれません。
やっと出てくれたと思うと、動きが早く、ピントも合わせられない状況。
一時間ぐらい鶯さんと格闘していたと思います。
<ウグイスのさえずり動画>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には音声が入っていますので、音量にご注意ください
とても見苦しい映像ですが、何とか桜と一緒にさえずるウグイスの動画を撮る事ができました。
もう少し桜の近くで囀ってくれたらと思うのですが、
そこは野鳥の世界、まったく空気を読んではくれません。
いつの日か桜を背景に、ウグイスのさえずりを撮影したいと思います。
はたして、もうひとつの目的は果たせたのでしょうか?
後半に続きます。 [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/index.php?cid=37]>> 4月5日秋が瀬公園後半 クロジ[/url]
今日はさいたま市にある「さぎやま記念公園」に、お花見と鳥見に行ってきました。
私の大好きな小鳥、ジョウビタキの雌と出会いました。
もうすぐ、しばしのお別れになりますので、今日は
おジョウ様の動画を掲載します。
<ジョウビタキ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
こちらの様子をチラチラと気にしながら、見返り美人のポーズを決めてくれました。
かなり長い時間、遊んでくれました。
桜シーズンの時期ですので、欲を言えばソメイヨシノに止まる「おジョウ様」を撮影したかったのですが、そうは思うように行かないところが、野鳥撮影の難しさです。
また来期も可愛らしいしぐさを見せてもらいたいです。
先日の日曜日、水元公園でキレンジャクを撮影の合間、
ヒドリガモの群れの中に、2羽のアメリカヒドリ♂を発見!
水元公園に毎年、数羽のアメリカヒドリが飛来する話を
聞いてはいましたが、出会ったのは初めて。
ヒドリガモにとっても似ていて茶色が強く、ヒドリガモとの交配種の様です。
<アメリカヒドリ動画>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヒドリガモ♂は顔が赤茶色ですが、アメリカヒドリ♂は
ホホが灰色、目の周りは「緑色」です。
頭のモヒカン部分、ヒドリガモは黄色ですが、
アメリカヒドリのモヒカン部分は「白」です。
お食事中で、なかなか頭を上げてくれませんが、
頭を上げた瞬間、光の加減で、目の周りが緑色に輝きます。
もうすぐ北に旅立つと思いますが、また来期も
無事に水元公園に帰って来てくれる事を祈ります。
今日は久しぶりに葛飾区の水元公園です。
キレンジャクが来ているとの情報をいただき、半信半疑で行ってきました。
先日ヒレンジャクとの昆群を観察した時には、([url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/index.php?cid=32]前回のヒレンジャク[/url])
キレンジャクをじっくり見ることができなかったので、今日はリベンジです。
公園に着くと、すぐに4羽のキレンジャクが出迎えてくれました。
<キレンジャク動画>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、クリックすると
フルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
今までキレンジャクは、飛んでいるところを見た程度。
じっくりと観察をしたことが無く、初観察の鳥です。
あまり動きが無い動画ですが、撮影した映像のほとんどが
枝かぶりがひどく、お見せできる部分だけをつないだら、
たった数秒間の映像になってしまいました。
それでも肉眼では綺麗な羽の色を観察し、満喫できました。
今年の関東地方はレンジャクの当たり年の様ですね。
あちらこちらでヒレンジャク、キレンジャクの声が聞かれます。
嬉しい事です。
公園の池では、もう夏鳥のツバメが飛び回っていて驚きました。
今シーズン初めての観察です。
今日出会った主な野鳥
キレンジャク、ツバメ、ハクセキレイ、チュウサギ、バン、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒドリガモ、アメリカヒドリガモ(初)、ユリカモメ
今日から高速道路の割引がはじまり、遠出された方が多いのではないかと思いますが、私は久しぶりに地元の草加公園で少し早いお花見と探鳥です。
公園ではソメイヨシノが咲き始め、メジロが嬉しそうに春を楽しんでいました。
<桜の蜜をなめるメジロ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、クリックすると
フルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
約20羽のメジロの群れが、公園内をハシャギ回っていました。
ビデオで追いかけるのは大変です。
明日、草加公園ではマラソン大会が開かれるので準備で活気付いていました。
公園内の池では、たくさん居たオナガガモが渡ってしまい、
代わりにユリカモメの大群が押し寄せていました。
いつも楽しみにしているカワセミ君は、今日は残念ながら
出会う事ができませんでした。
<今日出会った主な野鳥>
シジュウカラ、コゲラ、メジロ、アオジ、ウグイス、シメ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、チュウサギ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、マガモ、ユリカモメ、キジバト等
今日は久しぶりに快晴のポカポカ陽気。
冬鳥達は、繁殖地に移動の時期ですので、
今のうちに出来るだけ冬鳥達に会っておきたいと思い、
埼玉県の北本自然観察公園に行きました。
同じ埼玉県内とはいえ少し距離がありまして、
私にとってはプチ遠征です。
今日の公園内はヒレンジャクが入っている様子で、鳥見の
方々はヒレンジャクのポイントに集まっておられましたが、
私は冬鳥を求めて、公園全体を探索です。
公園内の普段はアリスイの観察ポイントの場所で、
幸運にも「ベニマシコ」の♂、一羽と出会いました。
<ベニマシコ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示が出る場合は、フルハイビジョンで
ご覧いただけます。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
名前の通りの綺麗な紅色に感激。
かなりの時間見とれていました。
ベニマシコは埼玉県では、出会うことの少ない鳥です。
きっと北海道や東北地方へ旅の途中で休憩していたのでしょう。
旅の無事を祈ります。
今日出会った主な鳥
ベニマシコ♂、アトリ、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、
ジョウビタキ♂♀、メジロ、アオジ、ウグイス、モズ、
シメ、シロハラ、バン、マガモ、キジバト、ヒヨドリ、など
国指定天然記念物 シラコバト
(白子鳩、学名:Streptopelia decaocto)
関東地方の一部でしか見ることが出来なくなった貴重な鳩です。
今日は天気も良く、先月見つけたシラコバトの観測ポイントに、
無事を確認に行ってきました。
シラコバト動画映像
先月は3羽の群れでしたが、残念ながら今日出会えたのは一羽だけでした。
絶滅が危惧されているだけに、とても心配です。
2羽の無事を祈ります。
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=22&cid=15]先月のシラコバトの記事はこちら[/url] <<
ヒレンジャク(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)
埼玉県内の公園にヒレンジャクが来ている情報を頂いておりましたが、仕事が忙しくなり、観察を諦めていましたが、今日は仕事で近くを通ることになり、立ち寄ってみました。
やはりヒレンジャクは人気が高く、平日の昼間でも沢山の鳥見の方々が集まっていました。
公園に入ると直ぐに、約20羽のヒレンジャクの群れを発見!
群れの中にキレンジャクも居ると聞いてましたが、私はキレンジャクとは残念ながら出会うことは出来ませんでした。
(見ていたかも知れませんが、尾羽を見ないと判別できませんでした)
ヒレンジャク動画映像
通信環境によりますが、ハイビジョンで
お楽しみいただけます。
周囲の音が入っていますので、音量に注意してご覧ください。
一時間ほどの観察でしたが、リフレッシュして仕事にもどりました。
近くですので、また週末にでもゆっくり来たいと思います。