「ケリ」のヒナを発見!完全な保護色

いつもアクセスありがとうございます。

先日は近所の田んぼをパトロールに出かけてみました。
毎年ケリが子育てするポイントで
三羽の雛を確認しました。

耕された田んぼと同じ色で、完全な保護色
見つけるだけでも大変でした。

《 ケリの親子 》

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

今季もケリのヒナを見ることができました。

自由に動き回るヒナ達を、親鳥はしっかりと見守っていました。

田んぼに水が入れば、もっとヒナを見やすくなるかも知れませんね。
また、成長確認に行ってみようと考えています。

ゴールデンウィークも終盤
明日は初めての地へ、遠征に出かけてみようと思います。
大きな収穫があるといいのですが‥ 楽しみです

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

田圃のケリ・今季は上手くいきますように(祈)

いつもアクセスありがとうございます。

毎年のように、子育てをする「ケリ」の様子を見に
さいたま市の田圃に立ち寄ってきました。

トラクターが耕しはじめた田圃の中を、双眼鏡で探していると‥
二羽のケリを発見しました!

《 田圃のケリ 》

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

風が強くて、見苦しい動画になりました。恐縮です

一羽はトラクターに驚いたのか、
かなり遠くへ飛び立って行きました。

昨年は子育てが上手くいかなかったと、噂で聞きましたが‥
今季は上手くいく事を願って、見守って行きたいと思います。

???

今日はおまけに
2年前の2017年の夏に撮影した、ケリの親子

ヒナの行動を見守る親鳥。

《 ケリの親子 》

こんなフワフワの
可愛いヒナを見ることができたら‥

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

営巣に失敗したケリ

3週間前に、抱卵を確認していた「ケリ」
ヒナが見たいと思い、様子を見に行ってみました。

現場の田圃では、ケリのペアは確認できましたが
ヒナを連れている様子ではありません。

抱卵していた田圃は、耕されて水が入り
田植えがされていました。

《 ケリ動画 》

(鳧、計里、水札、学名: Vanellus cinereus)

営巣が失敗して
「失意のケリ」といったところでしょうか?
残念ですが、農家の方も生活がかかっているのです。
仕方の無いこと。

ケリも学習して、畔の上に巣を作るとか
考えないといけないですね。

今日のおまけ動画は、
抱卵中だった時の「ケリ」と、
過去の撮影した「ケリのヒナ」をお届けいたします。

《 抱卵中のケリ動画 》

《 ケリのヒナと見守る親鳥動画 》

撮影日:2017年6月

田植えが落ち着いたので、休耕田で
営巣にチャレンジして欲しいものです。
ガンバレケリ!負けるなケリ!
今期も可愛いヒナが見たい
自宅から近いので、また様子を見にいってきます。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
?? ケリの詳細情報はこちら

抱卵中のケリ 4K

毎年、この時期になると、近所の田んぼで「ケリ」が
子育てをはじめます。

今期はどうだろうか?と
様子を見に行ってみました。

《 抱卵中のケリ動画 》

(鳧、計里、水札、学名: Vanellus cinereus)

今期も抱卵中のケリを発見!
強風の中、頑張って卵を抱えているようです

後、数週間でヒナが見られそうですね。
今から楽しみです。

抱卵中の動かない動画だけでは、
アクセスして皆さんに申し訳ないので
過去の撮影した「ケリのヒナ」をお届けいたします。

《 ケリのヒナと見守る親鳥動画 》

撮影日:2017年6月

また、様子を見に行ってきます
お楽しみに!

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
?? ケリの詳細情報はこちら

ケリのヒナと見守る親鳥

今日は6月撮影の在庫から
「ケリ」の子育ての続編をお届けします。

毎年、子育てをしている隣町の田圃。
今期も無事にヒナが孵りました。

《 ケリのヒナと見守る親鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

自由に動き回るヒナ
親鳥は「ケリッケリッ」と鳴きながら、ヒナを見守っていました。

このヒナも、今頃は立派に成長していることと思います。

前回公開した動画はこちら↓

? ヒナを心配そうに見守るケリの親鳥

? 野鳥動画リスト「ケリ」のページ

ヒナを心配そうに見守るケリの親鳥

そろそろ「ケリ」のヒナが出ていないか?
今朝は隣町へパトロールしてきました!

ケリが毎年営巣する田圃にさしかかると「ケリッケリッ」と
ケリの鳴き声が聞こえてきました‥

《 ケリのヒナと見守る親鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

ケリのヒナは、まるで「毛玉」が歩いているようですね
撮影していても「フワフワ」していて、ピントが合っているか?
よく分らない状況での撮影でした^^

ヒナ達は自由に歩き回っていて、親鳥は心配そうに見守っています。

最初は4羽かえったそうですが、今日確認できたのは2羽
野鳥の世界は厳しいのでした。
ケリのヒナ達が、無事に育つことを祈ります。

=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「野鳥のヒナ特集」を作りました!

これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「コチドリ」「アオバズク」「カワガラス」「コアジサシ」など
ヒナの可愛いところをコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓

>> 野鳥のヒナ特集!動画リスト

ケリのつがい Grey-headed lapwing

田圃パトロール中、2羽のケリと出会いました。
「どこで卵を産もうか?」と、
畦を物色中といったところでしょう。

《 営巣場所を探すケリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

足で穴を掘ってみたり、座り心地を確かめたり‥

カラスに威嚇されて、数枚先の田圃まで飛んで行きましたが
きっとこの周辺の田圃で、子育てすると思われますので
また機会を作って様子を見に行ってみようと思います。

2羽のケリ Grey-headed lapwing

このところ公私ともにドタバタしてまして
数日ブログをお休みさせて頂きました。m( _ _ )m
体がもちません‥謎

日曜日は田圃をパトロールしていたら2羽のケリを見つけました。

《 ケリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

赤い目が印象的な鳥ですね。
今日の私も寝不足で目が真っ赤です^^

・ケリ
ケリ

年末だというのに、忙しさがピークを迎えていまして、
早くケリをつけたいと思います。
しばらくブログが不定期更新になりそうです。
何卒、ご了承下さいませ‥

応援のクリックをお願いします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ケリの群れ Grey-headed lapwing

水を張った休耕田をパトロール中に
大きな鳥の群れが降り立ちました。

《 ケリの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

空から降って来たのは20羽以上の「ケリ」の群れでした。

羽を広げると白と黒の模様が美しく、
大きな群れが降りて来る姿は圧巻でした。

ケリと出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ケリの群れ
ケリの群れ

鮮やかな黄色いクチバシに真っ赤な目、
とっても個性的なデザインの鳥です。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

トラクターとケリ Grey-headed lapwing

田園地帯を車で走っていたら、作業中のトラクターを発見!
トラクターの周囲を鳥が飛び回っていたので、車を止めて見ると‥。

< 野鳥 ケリ Grey-headed lapwing >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画には音声が入っています。音量にご注意下さい。

ケリ(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

トラクターが田を耕すと、虫が出てくるので、
それを狙って、たくさんのケリが集まっていました。

普段は警戒心が強い鳥ですので、近くで撮影は出来ないですが、
この時は食事に夢中で、私のことは気にもとめていない様でした。

残念ながらこの日は風が強く、ビデオ映像が安定しないので、
静止画を切り出してみます。↓

赤い目のケリ
[img]http://www.birdlover.jp/img/111217keri.jpg[/img]

赤い目が印象的な鳥です。

作業中のトラクターはバーダーにとって嬉しい存在です。
タゲリもよくトラクターの後を追いかけるのですが、
この日タゲリは見られませんでした。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック