昨日は埼玉県の伊佐沼を散策してきました。
この時期はたくさんのシギチドリが立ち寄りますので
楽しみです。
今回の動画は字幕で解説を入れています。
Youutubeの字幕をONにしてお楽しみください。
《 9月の伊佐沼で出会った野鳥 》
沼に到着すると、まずは2羽の「オグロシギ」に出会いました。
忙しく食事中でした。
そのほか、出会った鳥は
アオシギ、セイタカシギ、エリマキシギ、タカブシギ、
コチドリ、オシロトウネン等
晴天の下、たくさんのシギチドリに出会えて幸せな休日になりました。
野鳥動画をブログで公開しています。
昨日は埼玉県の伊佐沼を散策してきました。
この時期はたくさんのシギチドリが立ち寄りますので
楽しみです。
今回の動画は字幕で解説を入れています。
Youutubeの字幕をONにしてお楽しみください。
沼に到着すると、まずは2羽の「オグロシギ」に出会いました。
忙しく食事中でした。
そのほか、出会った鳥は
アオシギ、セイタカシギ、エリマキシギ、タカブシギ、
コチドリ、オシロトウネン等
晴天の下、たくさんのシギチドリに出会えて幸せな休日になりました。
アクセスありがとうございます。
今日は埼玉県の大きな沼に立ち寄ってきました。
あいにくの強風の中の撮影になりまして
しかも目の前に雑草が生えているロケーション
風が吹くたびに邪魔をされる、悪条件での撮影になりました。
セイタカシギが群れの中に
見慣れないシギを発見しました。
一緒にいた「アオアシシギ」より小さく見えたので
撮影中は「オオハシシギ」かなと思ったのですが、
「オオハシシギ」のクチバシは黒色のはず‥
しかし、クチバシが黒くなくてピンク色でした。
またオオハシシギより長いように感じます。
撮影したデータを見返してみると
羽繕いの時に、黒い尾羽を見せてくれました!
どうやら「オグロシギ」のようです。
オグロシギといえば、もっと首と足が長くて
スマートなイメージでいたのですが、
羽繕いを続けていて、わかりずらかったです。
シギチドリに見慣れている人であれば
一瞬で判別できるのでしょう。
しかし、不慣れな私には難しいところです。
しかもオグロシギは滅多に見られない鳥です。
Youtubeのコメント欄に、
ご意見など残していただけると幸いです。
アクセスありがとうございます。
埼玉県の沼で、旅鳥の「オグロシギ」に出会いました!
あまり日本には飛来しない珍しい鳥です。
出会えてラッキーでした。
一休みした後は、越冬地のオーストラリアまで、旅を続けるのでしょう。
オグロシギの旅の無事を祈ります。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
アクセス有難うございます。
田植えを終わったばかりの田んぼで、
とても珍しい旅鳥の「オグロシギ」と出会いました!
2羽のオグロシギを確認できました。
胸のあたりが赤くなっていて、夏羽に変わっているようです。
動画の最後のシーンでは、名前の由来になっている
黒い尾羽を広げて見せてくれます。 お見逃しなく!
《 夏羽のオグロシギと遭遇 》
インドやオーストラリアから飛んできたのでしょうね。
日本でひと休みしたら、大陸まで旅を続けます。
オグロシギの旅の無事を祈ります。
英名:Black-tailed Godwit
学名:Limosa limosa
今回も情報をいただきました「Sさん」有難うございました!
おかげさまで、オグロシギに出会うことができました。
つくづく、情報は大切だなと痛感しています。感謝!
===
野鳥情報のメルマガを配信しています。
ぜひ、この機会にメルマガご登録下さい!!
メルマガ詳細
??? バードラバー動画一覧は下記へ?
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber
===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
・
モズの高鳴きが聞こえてくる今日この頃
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
旅鳥のシギ達も次々に日本を通過していきます。
先日埼玉県の沼で出会った「オグロシギ」をご紹介します。
《 オグロシギ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)
この日3羽のオグロシギを観察することができました。
「きっと親子」だという人もいましたが
本当かどうかは、私には判別できません‥
・オグロシギ
羽繕いをはじめた時に
名前の通り「黒い尾羽」を確認することができました。
・オグロシギの羽繕い
いろいろな旅鳥が渡来していますが
私の休日とタイミングが会わず、このところ振られっぱなし
すれ違いが続いています (TдT)
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
・
今日も東京湾探鳥の続編です。
三番瀬の後は、お隣の谷津干潟へ立寄ってみました。
・朝の谷津干潟
早速、大きなクチバシの鳥を発見しました。
《 オグロシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)
大きなクチバシから最初は「オオソリハシシギ」かと思ったのですが、
クチバシに反りがなく真っすぐです。
どうやら「オグロシギ」のようです。
・2羽のオグロシギ
かなり大きくて立派なクチバシですが、
頭の色がクリーム色で、2羽とも幼鳥の感じをうけました。
今回たくさん撮ってきましたので、今日は動画を2部配信します。
《 オグロシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
なぜか「セイタカシギ」の後をついて行くオグロシギ‥
すると威嚇されて突かれそうに!
この瞬間に、名前の由来の黒い尾羽と、
キレイな羽の模様を確認することができました。
・オグロシギの尾羽が見えた瞬間
Wikipediaから「オグロシギ」の分布を引用します。
===引用===
ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。
日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。
春より秋の方が飛来数が多い。
===引用ここまで===
次回に続きます。
《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
埼玉県内の沼にオグロシギが来ているとの情報をいただき、
プチ遠征してきました。
沼に到着すると、直ぐに見つかりました。
しかし鳥までの距離は、思っていた以上に有りました。
< オグロシギ Black-tailed Godwit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。
オグロシギ(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)
朝の光の角度が良くなくて、どうもクチバシの赤い色が出ません。
そのうちに、眠くなったのか、
クチバシを羽にしまって寝る姿勢に‥そのまま2時間以上経過‥。
午後になれば光の角度も良くなるだろうと思い、
お昼を食べに移動しました。 再び沼に戻ってみると‥。
居ない!
どこかへお出かけの様で留守でした。
今日の昼間は、暑くなりました。
もしかしたら、北に旅立ってしまったのでしょうか?
足を伸ばして、ストレッチをした時に、名前の由来である「黒い尾羽」
を見せてくれましたので、記念に貼っておきます。
今回情報を頂きました、O北さんに感謝いたします!
おかげさまで出会う事ができました。
実はこの沼で出会った或る小鳥に、一目惚れをしてしまいました(照)。
それは一体どんな鳥なのでしょうか‥
明日のブログでご紹介予定です。お楽しみに。
応援のクリックをお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!