コウノトリのブランド米「生井っ子」

アクセスありがとうございます。

今日は久しぶりに渡良瀬遊水地へ
コウノトリに会いに行ってみました。

しかし、周囲の田んぼをパトロールしたり
遊水地の中をパトロールしてみましたが
コウノトリ家族には出会えませんでした。

仕方なく、泣きながらボウズで帰ってきましたが
唯一、今日の収穫は、コウノトリ米の「生井っ子」

小山市生井地区の農家さんが、、無農薬・無化学肥料など
環境にやさしい農業を推進し、特別に栽培した、
コシヒカリのブランド米です。

生井っ子

我が家のお米も、遂に底をつきまして
今日は小山市のJA直売所で、5kgを購入してきました。

パッケージの袋にコウノトリが印刷されていたり
コウノトリの形の窓が開いていたり
とっても楽しいデザインですね
これから食べるのが楽しみです。

野田市のコウノトリ・ヤマトくん夫婦

アクセスありがとうございます。

8月の事、千葉県野田市へ
コウノトリのヤマトくん家族の様子を見に行ってきました。

子育てをしていた巣塔へ行ってみると
1羽もいない留守の状況でした。
しばらく待ってみましたが、諦めて帰ろうと思って時です。
巣塔に2羽のコウノトリが帰ってきてくれました。
ラッキーです

二羽は「やまとくん」と「ひなたちゃん」のご夫婦のようです。
子育てが終わっても行動を共にしているようで

この日、田んぼでは草刈りが行われていて
数名の方が作業していましたので、
コウノトリは田んぼへ行くことはないかなと思っていたのですが
お昼に草刈りが中断すると‥

先ずは「ひなたちゃん」が田んぼへ飛び立ち
その後「やまとくん」も田んぼへ降りて
二羽で仲良く餌取りです。
仲良しですね。

==ヤマトくんの子育てシリーズ再生リスト
野田市で初めて、野生繁殖に成功した
ヤマトくんとひなたちゃんの子育てを
3月から動画で追ってきました。

子育ての様子を順に、再生リストを作ってみました。
下記にリンクしておきますので
是非ご覧ください。

野田市の「野生復帰事業」の取り組みにより
私たちもコウノトリに出会える様になりました。
野田市の取り組みに感謝いたします。

今後も「コウノトリの里」の放鳥と
コウノトリたちの生活を見守って行きたいと思います。

コウノトリ・家族全員集合

アクセスありがとうございます。

前日は久しぶりに良瀬遊水地へ
「ひかるくん」家族を探しに行ってみました。
まずは人工巣塔に行ってみると
案の定、一羽も居ない状況‥

やはり自分で探すしかないと思い
周囲の田んぼをパトロールしてみると
巣塔から離れた田んぼで
ひかるくん家族と思われるコウノトリの群れに出会いました。

《 コウノトリ・家族全員集合 》

最初はかなり距離がありましたが、
だんだんとこちらに近づいてきまして、
最後は、みんなが私の眼の前に飛んできてくれました。
ラッキーです!

近すぎて、私の撮影機材では
顔しか映らない状況に。
嬉しい悲鳴です。

5羽を確認しましたが、
稲で足環が確認できませんので
個体識別はできなかったのですが、
ひかるくんとレイちゃんと
今年巣立った3羽の子供と思います。

子供達は自分で獲物を捕まえて食べているので
一人前に成長しましたね。安心です

ミヤコドリの海水浴

暑中お見舞申し上げます。

暑さが厳しすぎて、鳥見をサボっています。

あまり熱中しすぎると、熱中症になりますので
みなさまもお体ご自愛下さいませ。

今日の動画は6月に、千葉県の三番瀬で撮影した
「ニンジン星人(ミヤコドリ)」です

《 ミヤコドリの海水浴 》

少しの間、海に行った気分をお楽しみ下さい。

コシアカツバメの営巣

アクセスありがとうございます。

先週はコシアカツバメの営巣の様子を見てきました。

もう既に巣立ちの時期が終わって、
空いている巣が多かったですが、
子育て中の巣を見つけることができました。

《 コシアカツバメの営巣 》

赤い顔と赤い腰が可愛い鳥です

アオバズクのヒナ

アクセスありがとうございます。

先週の事
毎年のようにアオバズクを観察している神社に立ち寄ってみると
アオバズクのヒナを見る事が出来ました。

相変わらず、みつけづらい、葉っぱの被る位置にいて
ピンポイントでしか見られない場所にいました。

《 アオバズクのヒナ 》

親鳥はどこかで見守っているのだろうか?
と思って探してみると
すぐ隣の木の上に親鳥を見つけました

ちょっと眠そうでしたが、
ちゃんとヒナを見守っていました。
無事に巣立って良かった良かった

オオタカ幼鳥の食事シーン

先日公園で出会ったオオタカの幼鳥
今日は続編です。

幼鳥は声を上げて
親鳥を呼んでいるようでした。
お腹が空いて、食事をねだっていたのでしょう。

そこへ親鳥が獲物を運んできました。
幼鳥たちは奪うように、争いながら
食事をしていました。

《 オオタカ幼鳥の食事シーン 》

少しショッキングな映像ですので
公開するか、悩みましたが‥
これが野生の弱肉強食の世界です。
みんな命をいただいて生きています。

前回動画を公開した
オオタカ幼鳥の鳴き声は下記にリンクをしておきます。

《 オオタカ幼鳥の鳴き声 》

もう少し成長したら
自分で獲物がとれるようになると思いますが
今はまだ親に運んでもらっています。
みんな無事に成長することを祈っています。

バンの幼鳥

アクセスありがとうございます。

先日訪れた蓮の花咲く調整池では、
バンも繁殖していて、可愛らしい幼鳥が見られました。

特徴的な大きな足で、蓮の葉の上を
余裕で闊歩して行きます。さすが

《 バンの幼鳥 》

最後は水浴びを見せてくれて
手羽先をパタパタする仕草が
とても可愛らしかった

Youtubeのチャンネル登録が未だの人は
登録をお願いします。

ササゴイ幼鳥

アクセスありがとうございます。

先週は都内の公園に「ササゴイ」幼鳥の様子を見に行ってきました。
今期もたくさんヒナが誕生したようです

獲物を捕る練習をしたり
幼鳥同士で追いかけっこをしたり
面白くて可愛い仕草を見ることができました。

《 ササゴイ幼鳥 》

Youtubeのチャンネル登録が未だの人は
登録をお願いします。

オオタカ幼鳥の鳴き声

アクセスありがとうございます。

都内の公園にある野球グランドで
オオタカの幼鳥に出会いました。

大きな声で鳴き声を上げているので
すぐに見つけられました。

この鳴き声を覚えれば、誰でもすぐに
オオタカが見つけられます。
きっとお腹が空いて、親鳥を呼んでいるのでしょう。

《 オオタカ幼鳥の鳴き声 》

この後、親鳥が獲物を持ち帰って
幼鳥に与えていました。

その食事のシーンは、後日配信予定です。
チャンネル登録をしてお待ち下さい。