ハボタンの上に乗ってくれた「ニシオジロビタキ」

昨日は雪の中をかき分けて、厳しい探鳥でしたので
今日は近所の公園を散策してきました。

うす曇りのM公園
公園の橋

都内の公園に飛来してくれた「ニシオジロビタキ」に会いに行ってみました。
現場に到着すると、直ぐに
元気な姿を見せてくれました!

《 ハボタンの上のニシオジロビタキ動画 》

(尾白鶲、学名:F.p.parva)

相変わらず愛想が良くて
植え込みの「ハボタン」の上に乗ってポーズを決めてくれました。
ありがとう!

?? ニシオジロビタキの詳細情報はこちら

=== Youtube チャンネル登録のお願い!

チャンネル登録をお願い致します。
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
ご協力をお願いいたします!

===

雪の上のカシラダカ&ツグミ

寒い日が続きますね
私が住む関東地方でも記録的な寒さ
月曜日に降った雪が、まだ残っています。

昨日のさいたま市は「?9.8度」
-10℃に迫る寒さは、観測史上最低気温を更新したそうです。

今朝のさいたま市からの富士山
朝の富士山

そんな寒い「さいたま市の公園」に
頑張って行ってきました。
雪が積もる田んぼ道を走っていると、雪の上に鳥を発見!
よく見ると「カシラダカ」ではありませんか

飛ばれないように、車内から撮影してみました。

《 雪の上のカシラダカとツグミ動画 》

(頭高、学名:Emberiza rustica)

動画の後半は、公園内で見つけた「ツグミ」
待ち人来らずの間、私の相手をしてくれた優しい鳥さんです。

雪の上には乗ってくれませんでしたが、
どうにか雪絡みで撮影させてくれました。
ありがとう!

カシラダカは、最近は見られなくなってきたなと思っていたら
2016年から、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで
絶滅危急種(VU)の指定を受けていました。
とっても残念なことです。

?? カシラダカの詳細情報はこちら

=== Youtube チャンネル登録のお願い!

チャンネル登録をお願い致します。
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
ご協力をお願いいたします!

===

氷上を小躍りするハクセキレイ

寒い日が続きますね
私が住む関東地方でも記録的な寒さ
月曜日に降った雪が、金曜日なのに
日陰で凍りついて未だ残っています。

北極から流れて来ている冬将軍のせいで、
さいたま市も今日は「?9.8度」
-10℃に迫る寒さは、観測史上最低気温を更新したそうです。

東京都心では、2日連続で-3℃以下を記録
これは53年ぶりとのことです。

今日は寒さに負けず、凍てついた氷の上で
アイススケートを楽しむ「ハクセキレイ」をお届けいます。

《 氷上のハクセキレイ動画 》

(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)

マイナス気温が続いていますので、路面が凍結しているところがあります。
皆さんも車のスリップ事故や、歩く際には足元に注意しましょうね。
寒さに負けず頑張ろう!

=== Youtube チャンネル登録のお願い!

チャンネル登録をお願い致します。
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
ご協力をお願いいたします!

===

?? ハクセキレイの詳細情報はこちら

クチバシの赤が可愛いカワセミ♀

今日も昨年撮影した在庫から‥

栃木県へプチ遠征の時に立ち寄った井頭公園
ここの池では、クチバシの赤がキレイな「カワセミ」と
至近距離で出会うことがでました!

《 カワセミ♀動画 》

(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)

カワセミ、私が野鳥にハマったきっかけの鳥です。

野鳥撮影を趣味にされている方には、
「カワセミ」との出会いが、きっかけと言う人は多いと思います。

カワセミは何度撮影しても飽きない、美しい鳥ですね。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!

Youtubeアカウントをお持ちの方へ
チャンネル登録をお願い致します。
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
ご協力をお願いいたします!

===

?? カワセミの詳細情報はこちら

頑張れトモエ! 負けるなトモエ!

今日は昨年撮影した在庫から‥

近所の公園の池に飛来した珍客「トモエガモ」
世界中でも絶滅が危惧されている、とても珍しい鴨なのです。

「オナガガモ」や「ヒドリガモ」に紛れて暮らしていますが
実はとっても特別な存在。

まわりの鴨達からも、見慣れない「よそ者」として、突かれています。
いじめられっぷりを動画でご覧ください

《 突っつかれるトモエガモ動画 》

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)

他の鴨達に突かれてますが、負けずに頑張っています。
本人も自覚しているようで、いつも群れの端にいます。

あなたはスペシャルなんだから、仕方ない
頑張れ巴ちゃん! 負けるな巴ちゃん!

=== Youtube、チャンネル登録のお願い!

今日はアクセス頂きました皆さんに、
ご協力をお願いしたい事がございます!

Youtubeアカウントをお持ちの方へ
チャンネル登録をお願い致します。
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

このブログで活用しております、動画投稿サイト「Youtube」の
パートナープログラムの内容が、来月2月20日から変更になり
チャンネル登録者が「1,000名」以下のチャンネルは
パートナー契約を打ち切られることになりました。
突然の決定にビックリしていますが、

私の野鳥動画チャンネルは、現在のところ
チャンネル登録者は「892名」
1000名まで「108名」足りない状況です。
このままですと、来月の20日以降はパートナー契約を打ち切られてしまいます。
何だか悔しいです。

何が悔しいと言うと、8年間も動画投稿を続けていて
チャンネル登録者を「1,000名」集められていない
自分の番組の情けなさや、野鳥の人気のなさにガッカリしているのです。

そこで、あと一ヶ月の間、あと「100名」を目標に
今まで以上に力を入れて動画投稿を行ないまして、
また、チャンネル登録を呼びかけてみたいと思います。

何卒、ご協力をお願い致します!
「野鳥最高! 鳥見はオシャレ!」
野鳥の魅力を動画で伝えて行きます

ジョウビタキの鳴き声

今日は昨年撮影した在庫から‥

とある公園の帰り道、「ピーピーピー」と
可愛い小鳥の声に引き止められました!

まるで「私を撮って!」と言わんばかりに
私のの目の前に出て来たのは「ジョウビタキ君」でした!

《 ジョウビタキの鳴き声動画 》

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)

まるで自転車のブレーキの様な音ですが、

この声が聞こえると、たとえ仕事中でも手を止めて、
窓を開け「ジョウビ」を探してしまいます‥

?? ジョウビタキの詳細情報はこちら

柿メジロ

今日は目的の鳥が撮れず、疲れ果てて帰ってきました。
そんな日もあります。

そこで今日は在庫から「柿メジロ」を届けします。

《 柿メジロ動画 》

(目白・繍眼児、学名 Zosterops japonicus)

今まで、柿を食べるメジロを公開していたつもりでしたが
「柿にメジロ」初めてだったようです。

?? メジロの詳細情報はこちら

オオハクチョウ家族にコハクチョウが接近!

今日の動画は、先日「チュウヒ」をご紹介した湿原の続編です。

この日は富士山がキレイに見えた日で
動画の冒頭に富士山を入れてみました!

・雪で真っ白の富士山
朝の富士山

早朝の湿原では、3羽の「オオハクチョウ」家族と出会い
動画撮影していると
そこへ2羽の「コハクチョウ」が飛来してきました。

「オオハクチョウ」家族へお辞儀をしながら近づいて来る「コハクチョウ」
どうなることかと見守っていると‥

《 白鳥動画 》

(大白鳥、Cygnus cygnus)
(小白鳥、Cygnus columbianus)

お互いに鳴き合っていたと思うと
突然オオハクチョウが飛び出し、
それに続いてコハクチョウも飛び出しました。
オオハクチョウとコハクチョウは湿原を一周すると、元の位置に着水!
また平和が訪れてました‥
白鳥同士の挨拶の儀式なのでしょうかね?

せっかくなので
オオハクチョウとコハクチョウの違いを
静止画で比較してみたいと思います。

白鳥の顔クローズアップ
オオハクチョウとコハクチョウ比較

クチバシの黄色い部分と黒い部分の形が違っていて
写真の手前、前方へ出ているのが「オオハクチョウ」
写真奥、後ろを飛んでいるのが「コハクチョウ」です。

白くて大きい白鳥が水辺に浮かぶ姿は優雅です。

?? オオハクチョウの詳細情報はこちら
?? コハクチョウの詳細情報はこちら

シマアジ♂との再会

先日、多摩方面へプチ遠征した際の帰り道に、
三鷹へ立ち寄ってみました。
目的は、以前に出会った「シマアジ君」です

シマアジと言っても魚ではありません
美味しそうな名前ですが、鴨の仲間です(笑)

《 シマアジ♂動画 》

(縞味、Anas querquedula)

今期も同じ川で出会うことができました。
よっぽどここが気に入った様子ですね。
嬉しい再会の日になりました!

この日は午後2時頃に現場に着いたのですが、
最近は陽が傾くのが早くて、建物のカゲで「シマアジ」に
光が当たらない時間であることが判りました。
これから行かれる方は、午前中が良いですよ‥

Birdlover観察難易度「4」なかなか見られない鳥です。

?? シマアジの詳細情報はこちら

湿原を飛翔する「チュウヒ」

私の住む関東では、
晴天の朝には、真っ白な富士山が見られます。

先週の週末もキレイな富士山を拝むことができました!

・雪で真っ白の富士山
朝の富士山

早朝に散策した湿原。
アシ原から突然、猛禽が飛び立ちました!

《 チュウヒの飛翔動画 》

(沢?、学名:Circus spilonotus)

頭が白くて、一瞬「ハクトウワシ」かと思いました(笑)
日本で見られる分けないか‥

足元から飛び出した猛禽類の正体は「チュウヒ」

「チュウヒ」はヨシ原の開発に伴い、生息数が減少していて
環境省レッドリストでは「絶滅危惧IB類(EN)」に指定されています。

Birdlover観察難易度「3」の鳥です。

?? チュウヒの詳細情報はこちら