在庫・尾羽を上げて歩くシロハラクイナ

今日は、5月に出会った「シロハラクイナ」の続編をお届けします。

隣町の田圃に飛来した珍鳥「シロハラクイナ」

田圃2枚分ほどの距離が有り、ちょっと遠かったですが
なんとか証拠程度の撮影に成功しました。

《 シロハラクイナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(白腹水鶏、学名:Amaurornis phoenicurus)

尾羽をピッ!ピッ!と上げながら歩く姿が、とっても可愛い鳥です。
また尾羽の裏側が赤いのが魅力的。

沖縄では留鳥ですが、関東で見られたのは珍しいことでした。
またいつの日か、撮影してみたい鳥です。

「シロハラクイナ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : シロハラクイナ説明ページ

オオタカの鋭い視線  

今日は、7月に出会った「オオタカ」の続編をお届けします。

幼鳥とはいえ流石は「オオタカ」
猛禽類らしい鋭い視線で睨まれました

《 オオタカの鋭い視線 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大鷹、accipiter gentilis)

撮影途中で、親鳥を呼ぶような鳴き声を上げました。
まだエサが捕れずに、甘えているのでしょう。

今頃は立派に独り立ちしていることでしょう‥
猛禽の迫力に魅力を感じる日になりました。

===
日本の野鳥動画リスト「オオタカ」カテゴリーページへ

ヤイロチョウの最適な環境

今日は、先月の「近畿・中国地方遠征」続編をお届けします。

早朝の森は真っ暗。
せっかく「ヤイロチョウ」が出てきてくれても、
キレイな羽の色が出ない状況でした。

しかし、
陽が入らない薄暗い森だからこそ
ヤイロチョウが営巣してくれたのですね。

一瞬の間、明るい場所に出てくれました。
感謝!

《 朝のヤイロチョウ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(八色鳥、Pitta nympha)

ヒナのために、立派なミミズを捕まえてきます。
大好物のミミズが沢山とれる環境。
ヤイロチョウの繁殖にとって、最適な環境なのでしょう。

来期も見られると良いですね‥

《 2017年7月 近畿・中国地方遠征シリーズ・続編 》
? 滋賀県「伊吹山」イヌワシの背中
? 滋賀県「伊吹山」クマに襲いかかるイヌワシ
? 鳥取県八東・アカショウビンの子育て
? 鳥取県八東・コノハズク赤型(柿ズク)
? 鳥取県八東・目を開けてくれたコノハズク
? 岡山県吉備・ブッポウソウ
? 岡山県吉備・ブッポウソウの子育て
? 幻の鳥 ヤイロチョウ
? ヤイロチョウ♂♀ツーショット
? ヤイロチョウの巣
? 森の妖精ヤイロチョウ

? ヤイロチョウ動画リスト

三番瀬 シロチドリの群れ

今日は、先日訪れた「三番瀬」の続編です。

・三番瀬
船橋市三番瀬

遠目にチドリの群れを発見!
双眼鏡で見ると「オオメダイチドリ!」と思い大喜び

しかし、近づいてみたら「シロチドリ」でした。
遠くから見ると、「オオメダイの冬羽」と「シロチドリ冬羽」はよく似ています。

《 シロチドリの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus)

6羽ほどのシロチドリの群れ
小さな声ですが「ピッピッ!ピッピッ!」と
仲間同士で鳴き合っていました。

「シロチドリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : シロチドリ説明ページ

2羽のオオソリハシシギ

今日は、先日訪れた「三番瀬」の続編です。

・三番瀬
船橋市三番瀬

干潮を過ぎた浜で、2羽の「オオソリハシシギ」がを発見しました!

《 オオソリハシシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大反嘴鴫、学名:Limosa lapponica)

大きなクチバシが魅力的な鳥です。
2羽で仲良く、エサを探していました。

お天気が良ければ、もうちょっと赤色が出たかも‥
残念
???

日本の野鳥動画リスト「オオソリハシシギ」カテゴリーページへ

三番瀬・ミヤコドリの群れ

今日は、船橋市で仕事のパートナーを打ち合わせ。
少し早めに着いて、久しぶりに三番瀬に立ち寄ってきました。

干潮を過ぎた浜では「ニンジン星人」の群れを発見!

《 ミヤコドリの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)

撮影をスタートして3分程で、ミヤコドリの群れは飛び立ってしまいました。
十分に食事が済んだのでしょう。
もう少し撮らせてもらいたかったのに残念(涙)

きっと私が到着するまで、待っていてくれたのでしょう。
少しでも撮影のチャンスをくれたミヤコドリに感謝!

「ミヤコドリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ミヤコドリ説明ページ

ケリのヒナと見守る親鳥

今日は6月撮影の在庫から
「ケリ」の子育ての続編をお届けします。

毎年、子育てをしている隣町の田圃。
今期も無事にヒナが孵りました。

《 ケリのヒナと見守る親鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

自由に動き回るヒナ
親鳥は「ケリッケリッ」と鳴きながら、ヒナを見守っていました。

このヒナも、今頃は立派に成長していることと思います。

前回公開した動画はこちら↓

? ヒナを心配そうに見守るケリの親鳥

? 野鳥動画リスト「ケリ」のページ

ブッポウソウの鳴き声 Oriental dollarbird

今日は「近畿・中国地方遠征」の続編をお届けします。

岡山県の吉備で有名な「ブッポウソウ」の子育てを撮影していた時です。
林から突如、猛禽類(オオタカと思われます)が飛び出して来て、
親鳥に襲いかかりました!

ブッポウソウは間一髪で逃れ
しばらくの間、近くの木の上で、♂♀ペアーで鳴き合っていました。

《 ブッポウソウの鳴き声動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(仏法僧、Eurystomus orientalis)

小雨の中、空抜けのために、
ブッポウソウの色が出なかったのが残念です。

森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、
仏・法・僧の三宝を象徴するとされた鳥の鳴き声が、
この鳥の声であると長く信じられてきたそうです。
これが名前の由来なのですが‥

実は「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くのは「コノハズク」で
ブッポウソウの鳴き声は動画の通り「ゲッゲッゲッ」と鳴くのでした。

《 2017年7月 近畿・中国地方遠征シリーズ・続編 》
? 滋賀県「伊吹山」イヌワシの背中
? 滋賀県「伊吹山」クマに襲いかかるイヌワシ
? 鳥取県八東・アカショウビンの子育て
? 鳥取県八東・コノハズク赤型(柿ズク)
? 鳥取県八東・目を開けてくれたコノハズク
? 岡山県吉備・ブッポウソウ
? 岡山県吉備・ブッポウソウの子育て
? 幻の鳥 ヤイロチョウ
? ヤイロチョウ♂♀ツーショット
? ヤイロチョウの巣
? 森の妖精ヤイロチョウ

念願だったアカエリカイツブリ夏羽

今日は都内の公園を散策してきました。
正確には、公園周辺の池を散策。

目的は「アカエリカイツブリ」しかも「夏羽」です。
北海道に行かなければ夏羽は見られないだろうな?と
諦めていただけに、嬉しいニュースでした。

しかし、教えて頂いた水路へ行ってみると不在。
1時間程待てみましたが、戻ってくることは有りませんでした。
諦めて帰る事にしたのですが、となりの池を見ながら
トボトボと歩いていると‥ 見つけました!

今日は大きな池へ移動していただけでした。

《 アカエリカイツブリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(赤襟鳰、Podiceps grisegena)

どうして都内の池に滞在しているのか? 不思議です。
ケガでもしているのかと思っていたのですが、
特にケガをしている様には感じませんでした。

果たしてこの池で、エサは捕れているのでしょうか?

念願だったアカエリカイツブリの夏羽に会えたのに
手放しで喜べない複雑な心境
潜水をして餌取りをする事なく、ただ浮かんでるだけでした。
少し心配です。

関東の夏は厳しいですが、無事に乗り越えてくれることを祈ります。

「アカエリカイツブリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : アカエリカイツブリ説明ページ

キセキレイの食事シーン

今日は5月の在庫から
渓谷で出会った「キセキレイ」をお届けします。

《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

「カゲロウ」のような昆虫を捕らえてきて
私に調理方法を見せてくれました^^

器用に羽を取って行き、頭から丸呑みです

よく小さな昆虫を見つけるものです。
鳥は目が良いです。