今日は5月の在庫から「フクロウのヒナ」パート2をお届けします。
巣立ったばかりのヒナが、可愛い表情を見せてくれました。
《 フクロウのヒナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(笹五位、Butorides striatus)
フクロウ好きの方へ、以前公開した「パート1」と
親鳥フクロウの動画へのリンクを貼っておきます↓
よろしかったら是非!
野鳥動画をブログで公開しています。
今日は5月の在庫から「フクロウのヒナ」パート2をお届けします。
巣立ったばかりのヒナが、可愛い表情を見せてくれました。
《 フクロウのヒナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(笹五位、Butorides striatus)
フクロウ好きの方へ、以前公開した「パート1」と
親鳥フクロウの動画へのリンクを貼っておきます↓
よろしかったら是非!
今日は6月に訪れた「ササゴイ」で有名な河原の続編です。
婚姻色の「オイカワ(魚)」を獲るシーンが見れたら良いな?
と思ったのですが‥
《 ササゴイの狩り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(笹五位、Butorides striatus)
ササゴイは魚捕りの名人
クチバシをモリの様に飛ばして、魚を捕らえる漁はササゴイの得意技。
しかし、この日捕らえたのは小さな魚ばかり
婚姻色のオイカワは、残念ながら見られませんでした。
「ササゴイ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ササゴイ説明ページ
・
今日は「近畿・中国地方遠征」の続編をお届けします。
陽が入らない、薄暗い森の中
森の妖精「ヤイロチョウ」が営巣中。
巣で待つヒナへ、大好物の「ミミズ」を運んでいます。
一瞬、切株の上に乗ってくれました!
お腹の赤い部分は「日の丸」と呼ばれているようです。
鮮やかな「赤」でした
※今日の動画は「ミミズ」が登場します。
ミミズが苦手な方や、ミミズをこよなく愛する方は
動画再生をお控え下さい。
《 ヤイロチョウの巣 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(八色鳥、Pitta nympha)
オスとメスで、献身的にヒナのお世話
ヒナの糞を巣から運び出すところを撮影する事ができました。
その後、残った一羽は巣穴へ入っていきました
夕方の6時頃でしたので、ネグラ入りでしょう‥
※営巣に影響がないよう、十分に距離を取って撮影しています。
今月の中旬にヒナは無事に巣立ったとのことです。
ヤイロチョウの繁殖を見守って来た地域の皆様
有り難うございます。
おかげ様で「ヤイロチョウ」の営巣を見ることができました。
感謝!
来期も見られると良いですね‥
《 2017年7月 近畿・中国地方遠征シリーズ・続編 》
? 滋賀県「伊吹山」イヌワシの背中
? 滋賀県「伊吹山」クマに襲いかかるイヌワシ
? 鳥取県八東・アカショウビンの子育て
? 鳥取県八東・コノハズク赤型(柿ズク)
? 鳥取県八東・目を開けてくれたコノハズク
? 岡山県吉備・ブッポウソウ
? 岡山県吉備・ブッポウソウの子育て
? 幻の鳥 ヤイロチョウ
? ヤイロチョウ♂♀ツーショット
? ヤイロチョウの巣
? 森の妖精ヤイロチョウ
・
? ヤイロチョウ動画リスト
暑中お見舞い申し上げます。
今日は在庫から
5月の奥日光「白根山」の登山口
まだ沢山の雪が残っていました。
そんな雪の積もる中、
コガラが穴を見つけては、虫探しをしていました。
《 雪の中のコガラ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(小雀、学名:Poecile montanus)
雪の映像で、少しは涼んでいただけたでしょうか^^
暑い日が続きます。
水分や塩分の補給に留意し
熱中症に気をつけて、野鳥観察・撮影を楽しみましょう!
・
今日は先週の在庫から「オオタカ幼鳥。をお届けします。
かなり立派に成長していますが、
まだ親が運んで来る獲物がたよりです。
親が置いて行った獲物を食べるシーンが見られました。
《 オオタカ幼鳥の食事シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(大鷹、accipiter gentilis)
あまりピントが合うとグロテスクなので
少しピントがあまくて丁度良かったです。
動画の最後に幼鳥の鳴き声を入れてあります。
お見逃しなく
・
先週は渡良瀬遊水地を散策してきました。
広大なアシハラは鳥達の鳴き声でいっぱいです。
そんな中、鳴き声をたよりにオオセッカを撮影してみました。
《 オオセッカ幼鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(大雪加、Locustella pryeri)
撮影中は判らなかったのですが、幼鳥のようです。
表情は幼いですが、さえずりは立派にオオセッカの鳴き声
元気に飛び回っていました。
オオセッカの繁殖が成功していることが確認できました。
・
今日も「近畿・中国地方遠征」の続編をお届けします。
鳥取県の「八東ふるさとの森」で出会った「赤型コノハズク」
「柿ズク」というニックネームがついています。
フクロウの仲間は、夜行性ですので
せっかく出会えたというのに寝てばかり
なんとか黄色いを目を拝んで帰りたいと思い
「目を開けろ!目を開けろ!」と
念力を送り続けること1時間
やっと少しだけ目を開けてくれました。
私の思いが伝わったようです^^
《 赤型 コノハズク 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(反嘴丈高鴫、学名:Recurvirostra avosetta)
動かない動画で恐縮です
ここ八東では、4番が営巣中とのことで
八東ふるさとの森のブログ情報では、
昨晩、ヒナが一羽巣立ったとのことです。
明日は土曜日。沢山のカメラマンが集まることでしょうね。
いつの日か、コノハズクのヒナも見てみたいです。
《 2017年7月 近畿・中国地方遠征シリーズ・続編 》
? 滋賀県「伊吹山」イヌワシの背中
? 滋賀県「伊吹山」クマに襲いかかるイヌワシ
? 鳥取県八東・アカショウビンの子育て
? 鳥取県八東・コノハズク赤型(柿ズク)
? 鳥取県八東・目を開けてくれたコノハズク
? 岡山県吉備・ブッポウソウ
? 岡山県吉備・ブッポウソウの子育て
? 幻の鳥 ヤイロチョウ
? ヤイロチョウ♂♀ツーショット
? ヤイロチョウの巣
? 森の妖精ヤイロチョウ
・
? コノハズク動画リスト
・
先日、東京湾に飛来した「コグンカンドリ」の続編です。
この日はくもり空でしたが、
雲が切れると太陽の周囲に丸く虹がかかっていました。
この現象を「ハロ」と言うそうです。
これは氷と太陽が作るイリュージョン!
空の高いところに寒気が有り「氷晶」が光を跳ね返してできるそうです。
一昨日は都内で、大粒のヒョウが降ったり
とっても不安定な天気なのですね、
・太陽に虹(ハロ)
コグンカンドリが虹の輪の中を飛んでくれました。
お天気の神様と鳥の神様のコラボレーションですね。
動画の冒頭にいれてみました。
豆粒ですが、黒い点はコグンカンドリです。
太陽を撮影するという、暴挙にでました!
良い子はマネをしないように‥ カメラが壊れます。
《 虹の中を飛ぶコグンカンドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(小軍艦鳥、学名:Fregata ariel)
コグンカンドリは外洋の鳥です。
羽繕いも飛びながら行なうのでした!
・コグンカンドリの羽繕い
動画の中で、飛びながら羽繕いをしていました。
見逃した方は、もう一度動画でご確認下さい。
・
今日は「近畿・中国地方遠征」の続編をお届けします。
岡山県の吉備で有名な「ブッポウソウ」
ここは巣箱がかけてありまして、今期もヒナが孵っていました。
・巣箱から顔を出すヒナ
かなり成長しているように見えますね。
この映像は、7月8日に撮影したのですが、
ヒナ達は、7月13日に一羽目が巣立ったとの情報がありました。
きっと今頃は全てのヒナが巣立ったと思われます。
巣で待つヒナへ、大きな「オニヤンマ」を捕まえてきました。
贅沢なエサを食べてますね?
《 ブッポウソウの子育て動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(仏法僧、Eurystomus orientalis)
動画の音は別撮りした「ブッポウソウの鳴き声」を入れてみました。
「ゲッゲッゲッ」と聞こえるのが、親鳥の声です。
ヒナへエサを与えた後は、近くの枝にしばらく止まっていました。
きっと巣立ちを促しているのでしょうね。
埼玉県民の私は、気がつくと岡山県まで来ていました。
鳥取県の八東で情報を頂きましたカメラマンの皆さん
おかげ様でブッポウソウの子育てが撮れました。感謝!
現場で撮影にご協力を頂きました皆さん、ありがとうございました。
《 2017年7月 近畿・中国地方遠征シリーズ・続編 》
? 滋賀県「伊吹山」イヌワシの背中
? 滋賀県「伊吹山」クマに襲いかかるイヌワシ
? 鳥取県八東・アカショウビンの子育て
? 鳥取県八東・コノハズク赤型(柿ズク)
? 鳥取県八東・目を開けてくれたコノハズク
? 岡山県吉備・ブッポウソウ
? 岡山県吉備・ブッポウソウの子育て
? 幻の鳥 ヤイロチョウ
? ヤイロチョウ♂♀ツーショット
? ヤイロチョウの巣
? 森の妖精ヤイロチョウ
・
? ブッポウソウ動画リスト
そろそろ「アオバズク」のヒナが巣立っていないかと
先週の週末は神社をパトロールしてきました。
佐野市の神社で3羽のヒナを確認することが出来ました!
一羽のヒナが、アクロバットを見せてくれました。
面白いの動画撮影してみました。
《 アオバスクのヒナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(青葉木菟、Ninox scutulata)
見上げる形での撮影でしたが、
どう考えても不自然なカッコウの映像になりました。
まるで逆立ちでもしているようですが、
正確には「前転」をするような形でこちらを見ているのです。
アオバズクのヒナはいつも面白いことをしてくれます。
・