コヨシキリのさえずりとパラボラマイク

5月にプチ遠征した「渡良瀬遊水地」の続編です。
朝の遊水地は野鳥の鳴き声で賑やか
そんな中、
私の目の前に「撮って!」とばかりに登場してくれた「コヨシキリ」

《 コヨシキリのさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(Acrocephalus bistrigiceps)

こっちを向いてくれれば、もっと鳴き声がよく録れたと思うのですが‥

それにしても、動画の中に様々な鳥の鳴き声が入ってしまっています。
ウグイス、オオヨシキリ、オオセッカ、セッカ、ヒバリ等々

もっと撮影対象に絞って音を狙うには「パラボラマイク」が必要だな?と
痛感しました。

昨日(20日)発売された「月刊ビデオサロン」に
面白い記事が有りましたので、今日は特別にご紹介します

・創意工夫で楽しくDIY「パラボラマイクを作ってみよう」
パラボラマイクを作ってみよう

100円ショップで購入できる「ボウル」や「じょうご」をDIYで
パラボラマイクへ改造!

またキッチンに有る「フライパン」を利用してパラボラ仕様に!

市販されている「パラボラマイク作成キット」で作ったものと
合計4種類をフィールド実験しています。

・自作パラボラマイク4種!
自作パラボラマイク

4種類のパラボラマイクが並ぶと、圧巻ですね!
この画像がとっても面白いくてハマりました ^^

「ビデオサロン」では動画で実際に録音した音を聞くことができます。

どのパラボラマイクが、どの位の効果を発揮するのか?
とっても面白い記事でした。

ここでは結果まで書けませんので、ご興味のある方は
ビデオサロン7月号でご覧ください!

・Amazonで購入できます↓
ビデオ SALON (サロン) 2017年 7月号

次回に渡良瀬遊水地へ行く際は、パラボラマイクを持って行って
撮影対象に絞った音で動画を撮ってみようと考えています。
「コヨシキリのさえずり」に再挑戦して来ます

「コヨシキリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : コヨシキリ説明ページ

強風に耐えるゴイサギ

今日は「サギのコロニー」の続編です。
繁殖中のダイサギの群れの中に、ゴイサギを見つけました!

竹の棒の上で、必死にバランスをとるゴイサギ
この日は強風で飛ばされそうな勢い
必死に耐えるゴイサギをお楽しみ下さい。

《 強風に耐えるゴイサギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)

強風のおかげで「羽ばたき」が見られました。

ゴイサギは夜行性の鳥ですので
本当はこの棒の上で、眠りたかったのかも知れませんね‥

=== Facebookを開設しました! ==
「Birdlover」のFacebookアカウントを開設しました!
Facebookのアカウントをお持ちの皆さん
よかったらお友達になってください m(._.)m
>> Facebook birdlover.jp

コアジサシの求愛給餌シーン

先日、伊佐沼に立ち寄ってみました。
今期もたくさんのコアジサシが飛来しています。

その中で、一組のカップルが「求愛給餌」を見せてくれました!

《 コアジサシの求愛給餌動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

コアジサシの飛翔シーンは難し過ぎました
動きがトリッキーなので、追いかけるのがやっとです
見苦しくすいません m(._.)m

コアジサシの豊かな愛情表現に感激!
子育てが成功することを祈ります。

ササゴイの狩り Striated heron

「ササゴイ」が魚を獲る、有名な漁場へ行ってきました。
婚姻色の「オイカワ(魚)」を獲るシーンが見れたら良いな?
と思ったのですが‥

《 ササゴイの狩り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(笹五位、Butorides striatus)

ササゴイは「高速ハンター」ですね。
クチバシをモリの様に飛ばして、魚を捕らえる漁は
ササゴイの得意技。

しかし、捕らえたのは小さな魚ばかり
婚姻色のオイカワは、もう少しかかりそうです‥

「ササゴイ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ササゴイ説明ページ

=== お知らせ ==
数日前からパソコンが不調で、Youtubeへの動画アップロードが
うまく行かなかったのですが、
いろいろと検証の結果、原因が判明してきまして
今日は対策をこうじましたので、無事に動画アップロードできました。
また今日から通常営業でブログ更新できそうです。
今後ともよろしくお願い致します。

ソリハシセイタカシギ & セイタカシギ動画

今日は先月撮影した在庫から
「ソリハシセイタカシギ」の続編です。

今回は、名前が似ているのでよく比較される
「セイタカシギ」と一緒に行動しているシーンを集めてみました

《 セイタカシギ&ソリハシセイタカシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

両者は同じ「チドリ目セイタカシギ科」に属している鳥類です。

一緒のシーンを比較してみると、白さが違うような気がしました。
ソリハシセイタカシギの白は、純白
黒と白のコントラストがハッキリしていて美しい鳥です。

観察難易度 7 珍鳥「ソリハシセイタカシギ」について
詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ソリハシセイタカシギ説明ページ

=== 今日の記事で2000回を達成しました! ==
2009年1月に当ブログを開設以来、今年で8年!
今回のブログ更新をもちまして、2000記事目を達成しました
パチ!パチ!パチ!

これもひとえにアクセス頂いている皆様のおかげ
また、いつも情報をいただいている先輩方のおかげと感謝しています!
今後ともよろしくお願い致します m(._.)m

チュウダイサギのソアリング

サギのコロニーの続編です。
風の強い日でした。
向かい風を利用して、ソアリングをしているダイサギを発見!

《 ダイサギのソアリング動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(学名:Ardea alba)

今日の動画はスローモーションに編集しています。

ソアリングをしながら、川を流れて来る木の枝を探しているようです。
巣作り中のダイサギ。
良い枝を見つけるために必死です。

・お知らせ
現在パソコン不調のため、動画編集が難しくなりました。
しばらくの間、動画のアップロード及び、ブログ更新を
不定期とさせて頂きます。
何卒、ご了承をお願い致します。

=== Facebookを開設しました! ==
Facebookアカウントを開設しました!
アカウントをお持ちの方は、是非、お友達になってください m(._.)m
>> Facebook birdlover.jp

野鳥動画・ツミ♀ Japanese sparrowhawk

以前に「ツミ」が求愛行動をしていた公園に、先日様子を見に行ってきました。

巣は完成していたのですが、抱卵している様子はなく、
どうやら繁殖に失敗したようです。

《 ツミのメス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

この動画は、以前に訪れた際に撮影したメスの映像です。
来期に期待したい思います。

・お知らせ
現在パソコン不調のため、動画編集が難しくなりました。
しばらくの間、動画のアップロード及び、ブログ更新を
不定期とさせて頂きます。
何卒、ご了承をお願い致します。

=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「日本の猛禽類特集」を作ってみました!

これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「ハイイロチュウヒ」「ハヤブサ」「コミミズク」「オオタカ」など
日本で見られる猛禽類をコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓

>> 日本の猛禽類特集!動画リスト

カイツブリ親子 Little grebe

今日は先日訪れた「手賀沼」の続編です。
沼では鳥達が子育て中の真っただ中
先日は「コブハクチョウ」のヒナをご紹介しましたが
今日は「カイツブリ」のヒナをお届けます。

《 カイツブリのヒナ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳰、??〈へきてい〉、Tachybaptus ruficollis)

上野動物園では「パンダ」に赤ちゃんが産まれたとのこと
健やかに成鳥してくれることを祈ります

いろいろな鳥のヒナが見られるシーズンですね。
今期は「ヒナ」をたくさん撮影しました。

=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「野鳥のヒナ特集」を作ってみました!

これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「コチドリ」「アオバズク」「カワガラス」「コアジサシ」など
ヒナの可愛いところをコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓

>> 野鳥のヒナ特集!動画リスト

この時期の鳥達は子育て真っ最中!
ヒナを守る鳥達の姿は愛情に溢れています‥

奥日光・キセキレイのさえずり Grey Wagtail

今日は先月に遠征した「奥日光」の続編です。
光徳牧場でキレイな鳴き声が聞こえてきました

《 キセキレイのさえずり 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

縄張り宣言と思いますが
見晴らしの良い場所で長い時間、さえずっていました。

かなり複雑なさえずりです。
また鳴き方のバリエーションも豊富なようで、
いろんな鳴き声を聞かせてくれました。

=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って
「戦場ヶ原の野鳥のさえずり」特集を作りました!

これまで数年の間に「戦場ヶ原」で撮影してきた「さえずり」を集め
「ノビタキ」「カッコウ」「ホオアカ」「オオジシギ」など
レジュラーメンバーの鳴き声をコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓

>> 戦場ヶ原の野鳥のさえずり!動画リスト

子育て奮闘中のコブハクチョウ Mute Swan

手賀沼に棲んでいる「コブハクチョウ」にヒナが産まれているということで
昨日ようすを見に行ってきました。

ちょうど田圃で食事中の家族を発見!
食事を終えて、田圃から沼へ戻るまでを撮影してみました。

《 とにかく可愛いコブハクチョウのヒナ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(瘤白鳥、学名:Cygnus olor)

フワフワで丸くて、ヒナは可愛いですね。

今年は、いくつかの家族にヒナが産まれたそうですが、
この家族が一番最後に産まれたヒナです。

「コブハクチョウ」は外来種ですので、
本来このブログの趣旨「野鳥」ではないのですが
とにかく可愛いので、ご勘弁ください。

=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「野鳥のヒナ特集」を作ってみました!

これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「コチドリ」「アオバズク」「カワガラス」「コアジサシ」など
ヒナの可愛いところをコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓

>> 野鳥のヒナ特集!動画リスト

この時期の鳥達は子育て真っ最中!
ヒナを守る鳥達の姿は愛情に溢れています‥