コミミズクのバトル Short-eared Owl

先週プチ遠征した「菜の花の土手」の続編です。

夕暮れの中をコミミズクが飛び出してくれたのですが
静かだった土手に、どこからかカラスの群れが現れ
コミミズクと空中戦に‥

《 カラス VS コミミズク動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小耳木菟、Asio flammeus)

多勢に無勢
さすがに勝ち目が無いと思ったのか?
コミミズクは逃げ惑い、遥か遠くへ飛んで行きました

・夕暮れのコミミズク
夕暮れのコミミズク

●コミミズクシリーズ続編
《 コミミズク飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ コミミズク飛翔

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

ノスリの飛翔 Eastern Buzzard

最近は猛禽類を目的に遠征が続きまして
長?い待ち時間の間に、様々な猛禽類が飛んでくれました

《 ノスリのフライトシーン・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(?、学名 Buteo japonicus)

動画の途中、スローモーションに編集しています。
猛禽類は、今まであまり撮ってこなかったのですが
最近になって、だんだんと興味が湧いてきました。

・ノスリの飛翔
ノスリの飛翔

●2017年・猛禽類シリーズ続編

《 涸沼のオオワシ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ 涸沼のオオワシ動画

《 ハイイロチュヒ♂飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ハイイロチュヒ♂飛翔

《 コミミズク飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ コミミズク飛翔動画

《 ミサゴの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ミサゴの飛翔動画

《 ハヤブサの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ハヤブサの飛翔

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

アカゲラ Great Spotted Woodpecker

早朝の公園に「アカゲラ」の「ノック」が響いていました
ノック音をたよりに姿を探すと‥ 木の高い場所に発見!

《 アカゲラ・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(赤啄木鳥、Dendrocopos major)

頭が赤い雄のアカゲラでした

まだ暗い林の中で、せっかくの赤色が今ひとつですが
出会いを記念して静止画を切り出してきます。

・早朝のアカゲラ
アカゲラ

薄暗いのが残念です。

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

コミミズク Short-eared Owl

先週の週末は、菜の花を背景に「コミミズク」が飛んでくれる
人気の河川敷に行って来ました。

しかし予定の出演時間になっても主役は現れず
寒い土手の上で待ちぼうけ‥

皆が諦めて帰り出した、夕方の5時過ぎのこと
やっとコミミが飛び出しました。

《 コミミズク・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小耳木菟、Asio flammeus)

予定は「菜の花バック」だったのですが
とうとう背景の良いところには、飛んでくれませんでした(涙)

枝が被ろうが、とにかく負けずに追いかけたんですが
ゴチャゴチャで絵にならない映像になりました
しかしこれも自然のこと
「コミミズクらしい」ということでご容赦ください。

・夕日の中を飛ぶコミミズク
コミミズク

最初は5羽いたそうですが、この日飛んでくれたのは2羽でした。
もう一度「菜の花」に挑戦してようか? 考え中です。

動画の途中にネズミ捕獲シーンを入れてみたのですが‥
見逃した方は、再度、動画でご覧ください。

●コミミズクシリーズ続編
《 カラス VS コミミズク動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ カラス VS コミミズク

●2017年・猛禽類シリーズ続編

《 涸沼のオオワシ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ 涸沼のオオワシ動画

《 ハイイロチュヒ♂飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ハイイロチュヒ♂飛翔

《 ノスリの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ノスリの飛翔動画

《 ミサゴの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ミサゴの飛翔動画

《 ハヤブサの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ハヤブサの飛翔

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

桜メジロ Japanese White-eye

今日は地元の自然公園を散策
もう桜が咲いていてビックリしました。
「河津桜」でしょうか?
鳥が来てくれたらと、しばらく待っていると‥

《 桜メジロ・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(目白・繍眼児、学名 Zosterops japonicus)

遠慮がちにやってきたのは一羽の「メジロ」
周囲にはヒヨドリが居て、桜の蜜を狙っていますが
人通りが多くて近づいてきません。
メジロはヒヨドリが居ないスキに桜に入りました。

・桜のお風呂につかるメジロ
メジロ

なんだか日本らしい映像になりましたよ?

今回鳥がドアップですが
桜から少し離れた位置で撮影しています。
そうでないと桜にメジロが寄って来ませんので‥

・メジロ
メジロ

桜の枝で逆上がりを見せてくれました。
「メジロの逆上がり」を見逃した方は、
もう一度、動画再生でご覧下さい。

●河津桜シリーズ続編

《 河津桜ヒヨドリ・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ 河津桜ヒヨドリ編

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

Hen harrier ハイイロチュウヒ♂

今日は、噂の「ハイチュウ」に会いに行ってきました。
現場に到着すると‥ なんと!直ぐに登場!
慌てて撮影の準備です。

《 ハイイロチュヒ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(灰色沢?、学名:Circus cyaneus )

動画を見て頂ければ、私の動揺が分って頂けると思います
手ブレがひどいので、静止画を切り出しておきます。

・ハイイロチュヒ♂
ハイイロチュヒ♂

撮影中にメスも飛んでいることに気がつき、更に慌てました。
動揺が隠せません。

・♂♀ランデブー
ハイイロチュヒ♂

珍しく高く飛び上がり、青空で撮る事ができました。
ラッキーな朝でした。

・青空ハイチュウ
ハイイロチュヒ♂

ビデスコでの「飛びもの」
自分なりには練習をしてきたのですが、結果はボロボロ
ピンボケと手ブレ動画を量産しまして
撮影の半分以上がゴミ箱へ消えました‥

●2017年・猛禽類シリーズ続編

《 涸沼のオオワシ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ 涸沼のオオワシ動画

《 コミミズク飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ コミミズク飛翔動画

《 ノスリの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ノスリの飛翔動画

《 ミサゴの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ミサゴの飛翔動画

《 ハヤブサの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

詳細記事はこちら→ ハヤブサの飛翔

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

アカハジロ Baer’s pochard

今日は、都内の公園で出会った「アカハジロ」の続編です。
頭を隠して眠ってばかりのアカハジロでしたが、
たまに頭を上げてくれました。

《 アカハジロ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(Aythya baeri)

開発による生息地の破壊、密猟などにより、生息数は激減していて
レッドリストでは「絶滅危惧 (EN)」に指定されています。
(1994年における生息数は10,000羽以下と推定)

見られただけでもラッキーな鳥です。
無事に、中国やロシアの繁殖地へ戻れることを祈ります‥

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

ビンズイとタヒバリ比較 Olive-backed Pipit

今日は、1月にプチ遠征した「井頭公園」の続編です。
松林の有る広場で「ビンズイ」の群れに出会いました

《 枝乗りビンズイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

いつも地面で餌取りをしているイメージですが
数羽のビンズイが、木の上でポーズをとってくれました。

・ビンズイ
ビンズイ

とても「タヒバリ」に似ていて、間違えやすい鳥です。

せっかくなので、タヒバリとの比較写真を貼ってみます。
識別にお役立て下さい。
撮影の角度が違いますが、特長はつかんで頂けると思います。

・ビンズイ
ビンズイ

両者共に「体長約16cm」と同じぐらいのサイズです。

・タヒバリ
タヒバリ

比較してみると
ビンズイには、目の後ろの方に白斑が有ります。
タヒバリの目は白いアイリングが目立つように感じます。
また白っぽい眉毛(眉斑)は、ビンズイの方がハッキリしているようです。

《 参考:タヒバリ動画 》

私は、パッと見で
「目がキリリ」としていると「ビンズイ」
丸い目で愛嬌の有る表情だと「タヒバリ」、と判断しています^^

・ビンズイ
ビンズイ

オリーブ色のキレイなビンズイでした。
背中の色も違いますが(ビンズイは緑系、タヒバリは茶色系)
光の当たり方でも、色味は変りますので難しいところですね。

また、足のツメの長さが違うそうですが(タヒバリの方が長い)
普段のフィールドでは、見分けがつかないと思いますので
ここでは触れずにおきます。

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

カケスの鳴き真似

1月にプチ遠征した、栃木県「井頭公園」
公園内の雑木林を散策していると「ピエーピエーピエー」と
「オオタカ」の鳴き声が聞こえてきます。

声を頼りにオオタカを探してみると、そこには‥

《 オオタカの鳴き声を真似るカケス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

木の上に見つけたのは「カケス」でした^^
普段は「ジェージェージェー」とダミ声のカケスですが
いろいろな声で鳴く事で有名です。

ヒナのころから人間に育てられていると
人間の言葉もしゃべるようですよ。

おしゃべりで有名な「九官鳥」も「カケス」も
同じカラスの仲間ですから、知能が高くて、
舌の作りもモノマネ上手に出来てるのでしょうね。
しかし何のメリットが有るのでしょうか?‥

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

ニシオジロビタキの鳴き声

今日は「ニシオジロビタキ」の続編をお届けします。
公園のボート池に現れた「ニシオジロビタキ」
独特な鳴き声を聞かせてくれました。

・ボート池のほとり
ボート池

ビデスコでは撮れない程の至近距離で、嬉しい悲鳴!
仕方なく「iPhone」で試しに撮影してみました^^
※動画の一部は、スマホでの撮影です。

《 ニシオジロビタキの鳴き声 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

「ピーピーピー」という「ルリビタキ」に似た声に
「ビティティティ‥」というマシンガンのような連続した声が
途中に入ります。

・ニシオジロビタキ
ニシオジロビタキ

ロウバイの枝にも乗ってくれました。
とってもフレンドリーな子です。

・ロウバイとニシオジロビタキ
ロウバイとニシオジロビタキ

私の大好物「オジロビタキ」。
たくさん撮影してきましたので、また機会が有りましたら
続編をお届けするかも知れません

< ニシオジロビタキ・続編 >
>> M公園「黄葉とニシオジロビタキ」はこちら
>> A公園「蝋梅とニシオジロビタキ」はこちら
>> A公園「葉牡丹とニシオジロビタキ」はこちら
>> 「ニシオジロビタキ」の鳴き声はこちら

===

関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!