キビタキ♀ Narcissus Flycatcher

この時期は都市公園にも様々な野鳥が通過していきます。
小鳥党の私として、キビタキやオオルリとの出会いを期待して
公園を散策してきました。

ヒタキ系の声を頼りに小鳥探しです‥

《 キビタキ♀ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)

公園に到着したばかりのキビタキは警戒心が強くて
満足できる映像は撮影できませんでしたが
これから少しずつ撮りやすくなると思います。

・キビタキ♀
キビタキ♀

・キビタキ♀
キビタキ♀

雄の黄色いキビタキを期待していたのですが‥ 残念
次回にご期待下さい。

>> 次回のキビタキ♂の記事はこちら

鳥運がアップかもしれない、おまじないクリックはこちら→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


エゾビタキGet! Grey-streaked Flycatcher

このところ週末になると「雨」の日が続きましたが
今日はやっと晴れになりました。
久しぶりに朝から、行きつけの公園を散策です!

この時期は、たくさんの旅鳥たちが、羽を休めて行きます。
公園につくと早速、旅鳥の「エゾビタキ」をゲット!

・久しぶりの青空を背景にエゾビタキ
エゾビタキ

いつの間にやら、この公園は「ポケモンGO」の人気キャラクター
「ピカチュウ」の巣になってしまった様で
スマホを持ってウロウロ徘徊する人が大勢出没していました。
「ピカチュウゲット!」と声を上げる人も‥

《 エゾビタキ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
今回の動画にはトンボが登場します。
昆虫が苦手の人や、トンボをこよなく愛する人には
衝撃的な映像ですので、再生はお控えてください。

(蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta)

エゾビタキは「トンボをゲット!」
とっても満足げです。

そう言う私も勉強のために「ポケモンGO」を入れていて
「ピカチュウ」を3匹もゲットしましたよ^^

・トンボとったど?!
エゾビタキ

スマホアプリの「ポケモンGO」より、
何倍も人生が豊かになる「バードウォッチング」の世界があることを
皆さんに教えて上げたいけど‥
こんな面白い世界を、他人に教えたくない意地悪な気持ちも有りまして^^
複雑な心境ですが‥

「ポケモンGO」も良いですが
リアルな「野鳥世界」の方が何倍も面白いですよ!

とにかく、公園にたくさんの人が集まるようになったことは、
好い事かもしれませんね。

どうか、野鳥の魅力に気が付かれませんように(祈)^^

鳥運がアップかもしれない、おまじないクリックはこちら→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


秋のノビタキ Stonechat

奥日光はあいにくの曇り空でしたが、
少しの間、お日様が顔を出してくれました。
きっと私達の普段の行ないが良かったのでしょう ^^

・朝の湯川
湯川

戦場ヶ原の木道を散策していると
あちこちからノビタキが「撮って撮って」とばかりに
良い枝に乗って来ます。

《 ノビタキ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(野鶲、学名:Saxicola torquata)

サービス満点だったノビタキ君。
贅沢を言えば、本当はメスが撮りたかったのに
なぜか私の近くに来てくれたのは、♂ばかりでした。

・秋のノビタキ
ノビタキ

奥日光はノビタキだらけ
もうすぐ下界に大挙して下りてくることでしょう
楽しみです

鳥運がアップかもしれない、おまじないクリックはこちら→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コサメビタキとサメビタキ比較 Asian brown flycatcher

秋のこの時期になると、関東地方の都市公園にも
「キビタキ」「コサメビタキ」「エゾビタキ」など 
様々なヒタキ科の鳥が飛来して、識別に大混乱になります。

今日は前回ご紹介した「サメビタキ」と
一緒にいた「コサメビタキ」を紹介しながら、
2種の違いを比べてみたいと思います。

===

日光は曇り空でしたが、清々しい気候でした

・戦場ヶ原の木道
自然の造形美

奥日光のとある駐車場で「サメビタキ」を撮影していたら
突然、蹴散らすように「コサメビタキ」が登場!

《 コサメビタキ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

「私を撮って」と言わんばかりに、しばらくじっとして
枝の上でモデルをつとめてくれました。
記念に静止画を切り出しておきます。

・コサメビタキ
コサメビタキ

「サメビタキ」と「コサメビタキ」が、仲良く追いかけっこ
せっかくの機会ですので
前回ご紹介したサメビタキと写真を並べてみましょう。

・比較画像
サメビタキとコサメビタキ比較

サメビタキ:全長13.5cm
お腹に薄褐色の縦縞が入っていますが、エゾビタキほど明瞭ではないですね。
眼の周囲に白い「アイリング」が入り、眼先に黒い部分が目立ちます。
クチバシは、コサメビタキやエゾビタキよりも短く見えます。

コサメビタキ:全長13cm
眼の周囲に白い「アイリング」が入り、眼先も白い。
クチバシはやや長く、色は黒。
クチバシの根元の色はオレンジ色が目立ちます。

公園で見かけると判別に迷うこともありますが、
写真を並べて比較すると、わかりやすいですね。

===追記
「エゾビタキも比べて欲しい」とのご要望が多いので
ついでに、過去の写真を引っ張り出して貼っておきます。

・エゾビタキ
エゾビタキ、サメビタキとコサメビタキ比較
少し角度は違いますが、特徴は判ると思います。

エゾビタキ;全長約15cm
サメビタキ、コサメビタキよりも、明らかに一回り大きいです。
お腹の模様はサメビタキよりもハッキリしています。
※たまに模様が薄い個体もいます
クチバシの下に縦のラインが入っている個体が多いです。
目先の色は上半分が白、下半分が黒っぽい。

これで3種類は、もう悩み無しですね!
そんなわけないか^^

背面の羽の色は、撮影条件などで色が変わりますので
あまりあてにならないので、ここでは触れないようにします^^
悪しからず‥

>> 前回のサメビタキの記事はこちら

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


サメビタキ Dark-sided flycatcher

今日は奥日光で出会った小鳥をご紹介します。

・戦場ヶ原で見つけた「自然の造形美」
自然の造形美

とある駐車場の周辺を探索していたら、一羽の小鳥と出会いました。
枝の上でマッタリしているその鳥は「サメビタキ」でした

《 サメビタキ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鮫鶲、学名:Muscicapa sibirica)

残念ながらピントがイマイチでしたが
出会いを記念して、静止画を切り出しておきます。

・サメビタキ
サメビタキ

この後なんと、私の頭上の木に飛んで来てくれました。
好奇心で私を見に来てくれたのでしょうか?
ビデスコでは限界の近さ!
動画は撮れなかったのですが、一瞬ピントが合ったところを
切り出しておきます。

・至近距離のサメビタキ
サメビタキ

実はこの時、「コサメビタキ」と縄張り争いをしていたのです。
次回は、仲良くケンカしていた「コサメビタキ」をご紹介しながら
両者の比較検証をしてみたいと思います。

>> 次回のコサメビタキとサメビタキ比較記事はこちら

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


オグロシギ Black-tailed Godwit

モズの高鳴きが聞こえてくる今日この頃
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
旅鳥のシギ達も次々に日本を通過していきます。

先日埼玉県の沼で出会った「オグロシギ」をご紹介します。

《 オグロシギ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)

この日3羽のオグロシギを観察することができました。
「きっと親子」だという人もいましたが
本当かどうかは、私には判別できません‥

・オグロシギ
オグロシギ

羽繕いをはじめた時に
名前の通り「黒い尾羽」を確認することができました。

・オグロシギの羽繕い
オグロシギ

いろいろな旅鳥が渡来していますが
私の休日とタイミングが会わず、このところ振られっぱなし
すれ違いが続いています (TдT)

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ミサゴの飛翔にチャレンジ Osprey

東京湾で久しぶりに「ミサゴ」と遭遇!
上空を旋回するミサゴをビデスコで追ってみました

《 ミサゴ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鶚、雎鳩、雎、?。学名: Pandion)

残念ながら満足な映像は撮れなかったので
静止画を切り出しておきます。

・ミサゴ
ミサゴ

マニュアルフォーカスのビデスコでは
ピント合わせが難しいので、「飛びもの」は
最初から諦めるのですが

この日は、ミサゴが飛んでくれなければ
何も撮れず「ボウズ」で帰るところだったので
もう必死でした ^^

・ミサゴ
ミサゴ

いつの日か
海に飛び込んで、魚を「鷲づかみ」にするシーンを
撮ってみたいのですが
永遠に宿題のままになりそうです‥

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


クロハラアジサシ 幼鳥 Whiskered Tern

先月、埼玉県の沼にレンカクが現れた際に
長?い待ち時間の間、私の相手をしてくれた
「クロハラアジサシ」をご紹介します。

《 クロハラアジサシ幼鳥 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黒腹鯵刺、学名:Chlidonias hybridus)

何度も飛び込みを見せてくれたクロハラアジサシ
なかなか魚を取れませんでしたが
何とかゲットしたシーンを撮ることができました。

・飛び込み
クロハラアジサシ幼鳥

・小魚ゲット!
クロハラアジサシ幼鳥

日本では旅鳥として、各地で観察されますが、数は少ない鳥です。

・クロハラアジサシ幼鳥
クロハラアジサシ幼鳥

「ハラグロアジサシ」と呼んでいる人が
まだまだおりましたが
くれぐれくもお間違えの無いように^^

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


イソヒヨドリ Blue Rock Thrush

今月上旬のこと
銚子の海に珍しい鳥が飛来しているとの情報を頂き
真夜中にスクランブル発進しました!

漁港で迎えた日の出
日の出

日の出前から空を見上げても
残念ながら鳥カゲなし
前日は撮り放題だったようなのですが‥
一日遅かったようです

あまり上空を見上げ過ぎて、
めまいがしてきた私を「イソヒヨちゃん」が
なぐさめてくれました。

《 イソヒヨドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(イソヒヨドリ・磯鵯・ Monticola solitarius )

日の出前から頑張りましたが、この日は出会えず
午後に約束が有ったので、あえなく諦めることにしました。
※後日判ったことですが、
 この日、夕方に目的の鳥は現れたそうです。涙

・私を励ましてくれた「イソヒヨドリ」
イソヒヨドリ

これまで珍しい野鳥の撮影に成功して来ていますが
いつも目的の鳥と出会えているわけでは有りません
遠征しても、空振りすることが多いんです。
なんといっても相手は
自由に空を飛び回れる「翼」を持つ超能力者です。
人間の力が及ぶものではありません。
もう祈ることしかできない‥

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ミヤコドリ Eurasian Oystercatcher

久しぶりに訪れた三番瀬
三番瀬といえば「ミヤコドリ」に会わずに帰れませんね。

《 ミヤコドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)

ミヤコドリは、オレンジ色の大きなクチバシが
とっても特徴的ですね。

・オレンジ色の憎いやつ。
ミヤコドリ

長いクチバシで、ゴカイや貝類を捕食します。
この日、2羽のミヤコドリとで会いました。

・2羽のミヤコドリ
ミヤコドリ

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!