オオソリハシシギ Bar-tailed Godwit

久しぶりに三番瀬を散策してみました
干潮の時間に合わせて、少し早めに干潟へ到着
時より黒い雲が空を被い、今にも雨が降り出しそう

・雨雲から天使の階段
天使の階段

干潟でエサを探す「大きなクチバシ」を見つけました!

《 オオソリハシシギ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大反嘴鴫、学名:Limosa lapponica)

2羽のオオソリハシシギとの出会い
ピンク色の大きなクチバシが立派です

・大きなクチバシが特徴です。
オオソリハシシギ

長いクチバシを差し込んで
ゴカイや貝類を捕食します。

・2羽のオオソリハシシギ
オオソリハシシギ

オオソリハシしギは、春と秋に
渡りの途中で日本に立ち寄る旅鳥
旅の無事を祈ります。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


畳平・イワツバメ House martin

先月に遠征した「乗鞍岳」の続編です。
「ライチョウ親子」を見たくて、
早朝から大黒岳を探索しました。

・朝の雲海
朝の雲海

待機中は「イワヒバリ」や「ホシガラス」が
登場して私の相手をしてくれました。

? イワヒバリの記事はこちら
? ホシガラスの記事はこちら

標高2,700メートル超えの山の上は、気候も違います
強風の中に長時間立っていると
真夏だというのに、手がしびれるように冷えてきました。

・大黒岳からの畳平を望む
畳平

午後になり、下界に戻らなければならない時間に‥
体も冷えきり、ついにギブアップ!
今回はライチョウを諦めて帰ることになりました。

帰りのバスを待つ間
畳平のお土産屋さん周辺には「イワツバメ」の巣がたくさんありまして
可愛いヒナが私を見送ってくれました

《 イワツバメのヒナ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

イワツバメ(岩燕、Delichon urbica)

ヒナ達が「虫」を目で追っているシーンが
3羽のヒナの動きがシンクロしていて笑えました^^

・虫を追ってシンクロするヒナ
イワツバメのヒナ

今回は泣きながら乗鞍岳を後にしましたが
またいつの日か「ライチョウ親子」に挑戦したいと思います

「ライチョウ」を期待してアクセスして頂いた方へ
4年前に乗鞍岳で出会った「ライチョウ親子」のリンクを
貼っておきます↓
? ライチョウ親子の記事はこちら

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ツツドリの食事 Oriental Cuckoo

先週に初めての訪れた
たくさん「ツツドリ」が入った公園の続編です。

今回は待望の「ツツドリの食事シーン特集!」です。

虫が苦手な人や、虫をこよなく愛する人は
動画再生をお控え下さい^^

《 ツツドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)

桜の木の上で、長時間にわたり、撮影モデルをつとめてくれました
とっても良い子です‥

・毛虫を目の前にして素知らぬ顔
ツツドリ

次回は赤型を撮影したいと思います。
ツツドリはしばらく楽しませてくれそうですね。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


タマシギ♀  greater painted snipe

今日は
昨日の夕方に珍鳥が飛来したと言う田圃へ行ってみました。
稲刈りのシーズンですので、農作業のジャマにならないよう
私なりに気を使って、バイクで現場入りです!

朝から物凄い数のカメラマンが集結していました。
しかし目的の鳥はというと‥ 不在‥

聞いた話しですが‥
「早朝のまだ暗い時間に、車のヘッドライトを向けて
鳥を驚かせてしまった人がいて、飛んで行った」とのこと
残念です。

しかし収穫はありました。
同じ田圃にいた「タマシギ」を撮影してきました。

《 タマシギ♀ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(珠鷸:学名Rostratula benghalensis)

目の可愛い、♀のタマシギです。
イネに隠れて、なかなか全身を撮らせてはくれませんでしたが、
珍鳥にフラれた私達にとって、救いの天使の様でした。感謝!

・タマシギ♀
タマシギ♀

タマシギを撮影している間、私の目の前に割り込んで来る人や、
私の三脚にぶつかってくる人の多いこと‥
たくさんのカメラマンが集まると、いろんな人がいるものです
私も撮影時のマナーには、気を付けようと思いました‥

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


レンカクとカイツブリ Pheasant-tailed jacana

今日は在庫から
伊佐沼に飛来した「レンカク」の続編です。

「レンカク」と「カイツブリ」が出会いました。
お互い警戒しながらも、挨拶を交わしているようです

《 レンカクとカイツブリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(蓮鶴、学名:Hydrophasianus chirurgus)

鳥達は違う種の鳥と出会うと
あいさつの代わりに、羽繕いをしたり、水浴びをして
「敵意が無いこと」「リラックスしている」ことを
伝えるのでしょうかね?
とっても不思議な光景でした。

・偶然出会った2羽
レンカクとカイツブリ

・水浴びをするレンカクと羽繕いをするカイツブリ
レンカクとカイツブリ

・頭をカキ始めるレンカクと水浴びをするカイツブリ
レンカクとカイツブリ

レンカクの足は大きいです。
この足だから蓮の葉の上を歩けるのですね。

2羽が並ぶと、レンカクは意外と小さいことが判ります。

・レンカク:全長約 55cm
・カイツブリ:全長約26cm

レンカクは首の長さと尾羽の長さで大きく見えますが
カイツブリとあまり変らないサイズでした。

伊佐沼のレンカクは8月25日を最後に、去って行ったようです。
たくさんの野鳥愛好家を楽しませてくれて、ありがとう。感謝!
旅の無事を祈ります。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


イワヒバリ Alpine accentor

今日は先日遠征した「乗鞍岳」の続編です。

・高山植物の女王「コマクサ」
コマクサ

標高2,700メートル超の大黒岳で「ライチョウ親子」を待っていた時です
可愛い小鳥が登場してくれました。

《 イワヒバリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(岩雲雀、学名:Prunella collaris)

一羽の「イワヒバリ」が、少しの間、私の相手をしてくれました。

・岩の上のイワヒバリ
イワヒバリ

高山植物の「コマクサ」を啄んだり、杭の上に乗ってくれたり
サービスの良い子です。

・コマクサとツーショット^^
イワヒバリ

果たして目的の「ライチョウ」には出会えたのでしょうか? ‥

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


今期初のツツドリ Oriental Cuckoo

先日、お墓参りへ行った際に
帰り道に千葉県の初めての公園に立寄ってみました。

《 ツツドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)

桜の木の上でマッタリ!
長時間にわたり、撮影モデルをつとめてくれまして
とっても良い子でした‥

・「ツツドリ」
ツツドリ

今期初のツツドリ撮影でした。
例年より平地に降りて来るのが早いように感じます‥

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ホシガラス Spotted Nutcracker

少し遅い夏休みを頂きまして「乗鞍岳」へ行ってきました

このところ「ライチョウ親子」が目撃されているという
「大黒岳」へ登り、張り込みです。

・大黒岳からの雲海
乗鞍岳

標高2,700メートル超からの眺めは最高!
仙人にでもなった気分です^^

しかし、何時間も吹きっさらしに立たされて‥‥
 そろそろ諦めようか?
と弱気になっていた時でした。

ハイマツの林を行ったり来たりする「ホシガラス」を発見!

《 ホシガラス 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(星鴉、学名:Nucifraga caryocatactes)

ホシガラスはハイマツの実を集めているようです。
冬に備えているのでしょうか?

・ハイマツの実を集める「ホシガラス」
ホシガラス

・ハイマツの実をくわえて飛ぶ「ホシガラス」
ホシガラス

撮影している私に興味を持ってくれたのか?
私の頭上を飛んで来て
至近距離の岩の上に乗ってくれました!

・お近づきになれた「ホシガラス」
ホシガラス

ビデスコの限界の近さでした^^

なんと「ホシガラス」は初撮りの鳥でした。
今まで様々な山で出会っていましたが
動画を撮影させてくれませんでした。
嬉しい初撮りです。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


照ヶ崎のアオバト Japanese Green Pigeon

夏の時期に群れがピークを迎える「アオバト」が見たくて
大磯の照ヶ崎海岸に立寄ってみました。

・照ヶ崎海岸
照ヶ崎海岸

霧雨の降る、あいにくの天気でしたが、
「アオバト」の群れは期待通りに飛んできてくれました!

《 アオバト 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(緑鳩、学名:Treron sieboldii)

なぜ、命がけで海水を飲むのか?
ナトリウム・カリウムを取っているのではないかと言われていますが
いまだ解明されていない謎の行動です‥

・岩場に飛来
アオバト

・海水を飲むアオバト
アオバト

「大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地」は
神奈川県の天然記念物に指定されています。

いつまでもこの光景が見られることを願います。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


いかにも恐竜の子孫 Black-crowned night heron

数週間前に立寄った「谷津干潟」淡水池で
「恐竜」と出会いました!

・恐竜のような顔立ち
ホシゴイ

この一見怖そうな生物の正体は、恐竜の子孫である「鳥」でした^^
「ゴイサギ」の幼鳥「ホシゴイ」です。

《 ゴイサギ幼鳥 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)

体の斑点が「星」のように見えることから
「ホシゴイ」とアダナが付けられたようです。

・ホシゴイ
ホシゴイ

地味な茶色の鳥ですが
成長すると白とブルーの「ゴイサギ」に変身します。

私は変身中の個体を見た事が無いですが
もしかして、瞬間的に変身するのでしょうかね?
変身するところを見てみたいものです^^

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!