チョウゲンボウの食事シーン Common Kestrel

今日はお盆休みを少し頂きまして
日中に近場の田圃をパトロールしてみました。

隣町の田園
田園

暑くて鳥達も出てきてくれませんが
私の頭上を一羽の猛禽が飛び越して行きました
その猛禽の行方を追って行くと、近くの鉄塔に止まりました‥

《 チョウゲンボウのハンティング動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

鉄塔に止まっていた「チョウゲンボウ」が
突然地面へ急降下!
獲物を見つけて飛びかかったのです!

・飛び出しの瞬間!
メダイチドリ

私も急いで、現場に向かってみたのですが‥
チョウゲンボウを見失っていると

獲物を抱えて鉄塔の上へ戻ってきました
獲物は大きな「トカゲ」でした

・獲物を捕まえて、喜びを表現する尾羽
メダイチドリ

トカゲの解体調理に手こずっていましたが
最後はめんどくさくなったのか?
頭から丸呑みにしていました。

・食後はつまようじで「シーハー」^^
メダイチドリ

※口から出ているのは、爪楊枝ではありません^^

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

メダイチドリ Lesser Sand Plover

先週に行った東京湾の続編です。
コアジサシの撮影の合間に、砂浜を走り回るチドリを発見しました。
旅鳥の「メダイチドリ」との出会いでした。

《 メダイチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)

大きなミミズを捕まえて、食事シーンを撮影させてもらいました。

・地球と綱引きの瞬間
メダイチドリ

よく見つけるものですね。
とても目が良いのでしょう。

食後は満足そうに、伸びをして見せてくれました。

・ノビノビ
メダイチドリ

目の周りが黒い鳥は、目を出すがとても難しいです。
この写真では、まるで「目ン無い千鳥」ですね^^

「目ン無い千鳥」という古賀政男作曲の歌がありました‥
※私はギリギリ、大川栄策カバーを聞いたことが有る世代です^^

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アマサギの群れ Cattle egret

まだ涼しい早朝の時間に近くの田圃をパトロールしてきました。
先月野田市で放鳥されたコウノトリに出会えたら最高なのですが‥

コウノトリの行動は、GPSで追跡調査されているので、居場所は特定できるのです。
3羽は8月7日時点で、宮城県、群馬県、茨城県に分散している様です。

先日、野田市「コウノトリの里」にお邪魔すると
「放鳥記念」にお米や、折り紙で折ったコウノトリを頂きました。
有り難うございます。

・放鳥記念の品々
コウノトリ※

今朝のパトロールでは、コウノトリには逢えなかったのですが
代わりに「アマサギ」の群れに出会うことができました。

《 アマサギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(猩々鷺、飴鷺、Bubulcus ibis)

田圃の片隅に50羽ほどの群れを発見!
とっても警戒心が強くて、100メートル以上の距離を取らないと
飛ばれてしまう程でした。

・アマサギ群れ
アマサギ

1羽が全身用の撮影モデルをつとめてくれました↓

・全身ポーズ
アマサギ

群れの中のでは数羽
頭がオレンジ色の、夏羽個体がいました。

・頭のオレンジがキレイだったアマサギ
アマサギ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コサギの舞 Little egret

今日も東京湾の続編です。

干潮の時間をむかえた海では、逃遅れた魚を狙って様々な鳥が集まってきます。

海岸線では「コサギ」群れが、仲良くケンカしながら
食事の時間をむかえていました。

《 コサギの舞 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小鷺、Egretta garzetta)

海岸線を飛び舞う白鷺の姿は
一服の清涼剤となる美しいシーンでした。

・3羽のコサギ
コリンズバードガイド

・仲良くケンカ中^^
コリンズバードガイド

・頭の冠羽が美しい、夏羽のコサギ
コリンズバードガイド

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コアジサシのダイブ Little Tern

久しぶりの更新です。
先月はドタバタしておりましたが
8月に入って、やっと週末に鳥見に出かけることができました。

夏と言えば「海!」
暑さに負けず、海へ行ってきました。

無謀にも帽子もかぶらず炎天下へ‥
コリンズバードガイド

良い子は帽子を被りましょう^^

海岸では「コアジサシ」の大群が、私を歓迎してくれました。
海へダイブをするシーンが撮れたので
久しぶりに動画を公開します。

《 コアジサシのダイブ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

海にダイブするコアジサシの群れは
しばし暑さを忘れさせてくれました。

・海へダイブの瞬間
コリンズバードガイド

炎天下に夢中になって撮影していたら
頭がクラクラしてきましたので、車に戻ってすばらく休みました。
皆さんも熱中症には十分注意しましょう!

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コリンズバードガイドのご紹介

久しぶりのブログ更新です。
公私ともにドタバタしていまして
すっかり更新をサボってしまいました。

今日はお昼にテレビのニュースを見ていましたら
千葉県野田市でコウノトリの放鳥があったとのことです。
試験的に3羽の幼鳥を放鳥して、環境に適応できるかを調べるそうです。
とっても楽しみにしていたので、嬉しいニュースでした。

詳しくは下記のサイトでご覧下さい
野田でコウノトリ放鳥
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015072302000254.html

久しぶりの更新なのですが、
ここ一ヶ月ほどは鳥見に行けなかったので
ブログネタの動画も無い状況です。

そこで‥
数ヶ月前にスマホのアプリに私の動画を起用して頂きましたので
今日はその報告をしてみたいと思います。
そのアプリは「野鳥図鑑」をスマホで持ち歩こうと言うアプリで
野鳥の動画も見ることができます。

ヨーロッパの鳥図鑑として、最も定評の有るイラスト図鑑
“Collins BIRD GUIDE”(コリンズバードガイド)
の携帯電話アプリです

・アプリの表紙
コリンズバードガイド

私の動画を数点、起用して頂きました。
アプリの内容を少しご紹介しますと‥

まず全体の種目を一覧できるページが有り
目的の鳥を指でタップしていきます。

野鳥図鑑アプリ

ノゴマをクリックして‥
・ノゴマのページ
野鳥図鑑アプリ

下の方にある「ビデオカメラマーク」をクリックすると
動画再生がスタートするシステムです。

・動画再生中の画像
野鳥図鑑アプリ

動画で鳴き声が確認できるのは
とっても有意義なアプリだと思います。

・動画の右下のインフォメーションボタンをクリックすると
撮影者の名前が出てきます。

今回、私の撮影した動画は、約10点ほど起用して頂きました。

協力者一覧
野鳥図鑑アプリ

このアプリの対応言語は
英語、イタリア語、フランス語、など10以上の言語に対応しているのですが、
残念ながら日本語版が無く、今のところ日本語版を出す予定も無いそうです。
誠に残念です‥

アプリの詳しい内容は下記のページをご覧下さい。
コリンズバードガイドApp
http://collinsbirdguideapp.com/

基本的には無料アプリですので(動画の一部は有料オプション)
これからヨーロッパに探鳥の際はお勧めのアプリです。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオセッカの鳴き声 Japanese Marsh Warbler

先月に立ち寄った巨大な湿地探鳥の続編です。
繁殖のために夏鳥達が集結していました。
「オオヨシキリ」「セッカ」「コヨシキリ」の大合唱!
そんな中で一番大きな声で鳴いていたのは「オオセッカ」でした。

《 オオセッカの鳴き声動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

かなり距離が有りまして、お天気も良かったことから
熱気で空気が揺れていたのが残念でした。

・広大な湿地で見つけたオオセッカ
オオセッカ

・大きな口を開けてさえずるオオセッカ
オオセッカ

オオセッカの生息個体数は日本国内で、2500羽程と言われている貴重な鳥です。

・オオセッカの飛び出し
オオセッカ

尾羽がバサバサしていて独特です。

この広大な湿地で大繁殖してくれることを期待しています。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コヨシキリの羽繕い Black-browed reed-warbler

2週間ほど前の週末に
久しぶりに巨大な湿地に立寄ってみました。
そろそろ夏鳥が、繁殖のために集まっている頃です‥

現場は予想通り
「オオヨシキリ」「セッカ」「オオセッカ」の大合唱!
そんな中「コヨシキリ」の小さな声が近くで聞こえてきました。

声を頼りに探してみると、私の直ぐ横で羽繕いの真っ最中!
たくさんの草が被っていて、うまく撮れなかったのですが
そっと撮影してみました。
リラックス中のコヨシキリをご覧下さい。

《 コヨシキリの羽繕いシーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(Acrocephalus bistrigiceps)

「オオセッカ」「セッカ」の鳴き声をBGMに、マッタリです。

今期も「コヨシキリ」との再会を祝って、静止画を切り出しておきます

・小さな声でさえずるコヨシキリ
コヨシキリ

・コヨシキリの飛び出し
コヨシキリ

ここで撮影中に珍客が登場!

私の頭上を大型の鳥が飛んで行きました
突然のことでピントが合わず、残念な映像しか撮れませんでした。
ここで問題です。
次の写真↓がその鳥なのですが、お判りになりますか?

・飛翔していく珍客
サンカノゴイ

このフィールドで何度か飛んでいるところは見ているのですが、
満足に撮影できたことは一度も有りません。

※問題の答えはこのページの下の方に明記しておきます。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

====問題の答え===
答えは
「サンカノゴイ」でした。
こんな写真じゃ、誰も判りませんよね^^
======

ツミのヒナ Japanese sparrowhawk

週末は近所の公園で営巣中の猛禽類
「ツミ」の様子を見に行ってきました。

大きな木の上に作った巣を見上げると
巣からヒナ達の顔や翼が見えてきました。

しばらく撮影していると
ヒナ達に餌を与えに親鳥が降り立ちました‥

《 ツミのヒナ動画 》

白くてフワフワのヒナは可愛いですね。
見上げた巣は逆光で、見づらかったのが残念です。

親鳥はヒナ達に餌を与えると、また餌を探しに飛び立って行きました‥

・ヒナと飛び立つ親鳥
ツミの親子

この後、カラスが巣に近づいて来たのですが
親鳥が追い払いました。

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若
? ツミのヒナと親鳥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

トラフズク若 Long-eared Owl

トラフズクのヒナ達は元気かな? と思い立ちまして
週末4週間ぶりに観察に行ってみました。

無事に成長したトラフズクの若鳥と出会うことができました。

《 トラフズク若動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(虎斑木菟、Asio otus)

この日は2羽の若を見ることができました。
かなり大きくなりました。
益々の成長を祈念して、静止画を切り出しておきます。

・トラフズクA
トラフズク

・トラフズクB
トラフズク

このところ猛禽類が続いていますが
まだしばらく続きそうです。

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック