今季初のアオバズク Brown hawk owl

毎年青葉が茂る時期になると、飛来が気になるフクロウが居ます。
数カ所の神社をパトロールしてきました。

飛来していそうな三社に立寄ってみたのですが、
三社目にやっと、目的の「アオバズク」に出会うことができました。

《 アオバズク動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

今期も飛来を祝して、静止画を切り出しておきます。

・残念ながら背後からの「背伸び」
アオバズク

数年前までは近所の神社でも見ることが出来ましたが
年々少なくなっているように感じています。

・アオバズク
アオバズク

この日は一羽しか見つけられなかったのですが
きっと番(ツガイ)で飛来していることと思われます

・お腹をふくらませて「トト○」のポーズ
アオバズク

この神社で今年も子育てしてくれると良いのですが‥
ヒナが出た頃にまた立寄ってみたいと思います。

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ツミ Japanese sparrowhawk

近所の公園で営巣中のツミと出会いました

《 ツミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

高い木の上で、カラスを警戒している様子でした。

・ツミ
ツミ

・ツミと目が合った瞬間
ツミ

さすがは猛禽
精悍な表情です

今回も情報を頂きましたS本さん、A山さん有り難うございます。
ヒナが顔を出した頃に、また訪れたいと考えています。

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

トラフズクの百面相 Long-eared Owl

子育て中のトラフズクをの続編です。
ヒナの近くの木の中では、親鳥がお昼寝中でした。
起きてくれるまで張り込んでいると、数時間後に目を開けてくれました。

トラフズクの顔の表情が変わる動画をお楽しみ下さい

《 トラフズクの百面相動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

せっかくなので
色々な表情を切り出してみましょう

いつも寝てばかりのフクロウ
起きた時には人と同じように‥

・アクビ
トラフズク

寝覚めは良かったようです‥

.ニコニコ笑顔
トラフズク

なぜか、耳を閉じて‥

・未来のネコ「ドラ○もん」のマネ
トラフズク

耳を立てるとネコ科の鳥に思えます

・トラフズク
トラフズク

・トラフズク
トラフズク

一羽の鳥とは思えない様々な表情を撮影させてくれました。
トラフズクは表情豊かな鳥です

《 2015年5月 トラフズク子育て・続編 》
? トラフズクのヒナ
? トラフズク・警戒の鳴き声
? トラフズクの百面相

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

沖縄探鳥9 シロガシラ Light-vented Bulbul

今日は沖縄探鳥の続編をお届けします。
沖縄ならではの南国の鳥との出会いがありました。

沖縄の「金武町(きんちょう)」の田圃を探索
数日前までは「アカガシラサギ」が居たはずなのですが、
詳しい現場も判らずにパトロールに飽きて、すっかり諦めた時でした。

ガッカリしている私をなぐさめてくれるかのように
電線で鳴いている鳥を発見!

《 シロガシラのさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

風が強くて、雑音が入っているのが残念でしたが
久しぶりに出会ったシロガシラでした。
※以前は1999年に香港の公園で見たことがあり16年ぶりです。

・シロガシラ
シロガシラ

Wikipediaの分布説明を下記に引用します。
分布
日本では南西諸島に限定する。
日本国外では、中国南部を中心に多数生息している。

沖縄探鳥シリーズはまだ少し続きます

《 2015年5月 沖縄探鳥・続編 》
? 沖縄探鳥1 ヘラサギ
? 沖縄探鳥2 リュウキュウツバメ
? 沖縄探鳥3 ヤンバルクイナ
? 沖縄探鳥4 リュウキュウヒヨドリ
? 沖縄探鳥5 ホントウアカヒゲ
? 沖縄探鳥6 リュウキュウコゲラ
? 沖縄探鳥7 ノグチゲラ
? 沖縄探鳥8 ヤンバルの朝の音
? 沖縄探鳥9 シロガシラのさえずり

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

フクロウのヒナ Ural owl

鳥達の「子育てシーズン」真っただ中ですが
この時期になると、是非見ておきたい鳥がいます。
それは「フクロウのヒナ」です。
今年もフクロウのヒナと出会うすることができました。

とっても高い木の上に佇む、一羽のヒナ
ぐっすりと寝ていましたが、しばらくすると目を覚まし
なんと「カニ歩き」を見せてくれました^^
お見逃し無く

《 フクロウのヒナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

カニ歩きを披露してくれた結果、少し表情を拝むことができました!
静止画を切り出しておきます。

・フクロウのヒナ
フクロウのヒナ

どんな位置から見ても葉っぱが被る、良い場所で寝ていました。
顔に葉っぱが被っていますが、これも自然のことです。

・目が合った瞬間
フクロウのヒナ

フクロウのヒナは、表情や仕草が可愛くて仕方ないです‥

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ハジロクロハラアジサシ White-winged Black Tern

今朝は早朝から川越の伊佐沼へ出動しました。
なんでも「ハジロクロハラアジサシ」と言う
珍しいアジサシが飛来しているとのこと

伊佐沼に到着すると沢山のカメラマンが集結していました。
やはり大人気の鳥です
しかし
誰もシャッターをきっていない! もしかして抜けたか?

・コアジサシ
ハジロクロハラアジサシ

1時間程待ってみましたが、撮れたのは上の
「コアジサシ」だけでした。
残念ながら「ハジロクロハラアジサシ」は旅立ったようです
諦めて自宅に戻って仕事をすることに‥

夕方のことでした、鳥仲間からメールを頂きました。
「近くの池でハジロクロハラアジサシが飛んでいる」との情報です。
直ぐにスクランブル発進しました!

《 ハジロクロハラアジサシ飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(羽白黒腹鯵刺、学名:Chlidonias leucopterus)

ビデスコで飛翔シーンの撮影は難しくて
いつもなら諦めのですが、珍しい鳥なので
私も珍しく、ビデスコで撮影にチャレンジしてみました。

しかし、撮影したほとんどがピンボケで、削除作業が大変でした。
使えそうな部分を編集してみたのですが、手ブレが激しくてすいません。
あまり真剣に動画を見ていると酔ってしまいますので、
静止画を切り出しておきます^^

・ハジロクロハラアジサシ
ハジロクロハラアジサシ

止まり木が無いので、ずーーっと飛びっぱなし
しかもトリッキーな高速アクロバット飛行‥ 強敵でした
この日2羽のハジロクロハラアジサシを確認しました。

・ハジロクロハラアジサシ飛翔
ハジロクロハラアジサシ

今回も情報を頂きました「S本さん」「A山さん」に感謝いたします。
有り難うございました。
伊佐沼のリベンジを近所の池で果たすことができました。
つくづく‥野鳥観察は情報が命ですね!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

トラフズクの鳴き声 Long-eared Owl

 先日このブログで「トラフズクのヒナ」をご紹介しましたが
近くの木の中で、親鳥はしっかりとヒナを見守っています。

トラフズクは夜行性のフクロウですので、日中は薄目を開けて
昼寝をしていることが多いのですが
カラスが近づいて来たので、親鳥は目を開けて鳴きはじめました!
きっと警戒の合図なのでしょう

《 トラフズクの鳴き声動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(虎斑木菟、Asio otus)

とっても小さな声ですが、
トラフズクの鳴き声をビデオに残すことができました。

・警戒して耳を立てた親鳥
トラフズク

※耳と書きましたが、まるでネコの耳のように見える羽毛は
「羽角」(うかく)という羽毛の束です

ヒナが巣立つまでカラスとの戦いは続きます。
野鳥の世界も子育ては大変です。

《 2015年5月 トラフズク子育て・続編 》
? トラフズクのヒナ
? トラフズク・警戒の鳴き声
? トラフズクの百面相

《 2015年・夏の猛禽類シリーズ 》
? トラフズク・警戒の鳴き声
? フクロウのヒナ
? トラフズクの百面相
? 子育て中のツミ
? 今季初のアオバズク
? トラフズク若

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

沖縄探鳥8 ヤンバルの朝の音 Ryukyu robin 

朝のヤンバルの森は
「リュウキュウアカショウビン」の鳴き声が響き渡っていました。
撮影の準備をしている時でした、目の前を赤い鳥が横切って飛んで行きました。
指をくわえて見ているのがやっとでした。

.沖縄の日の出
朝

残念ながら「リュウキュウアカショウビン」は撮影できなかったのですが
沖縄の蝶々の映像を見ながら声だけでもお楽しみ下さい。
「キョロロロロー…」と尻下がりの声で鳴いているのが
「リュウキュウアカショウビン」の鳴き声です。お聞き逃し無く↓

《 リュウキュウアカショウビンの鳴き声とアカヒゲ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

朝の渓谷でも、「アカヒゲ」が私を森へ案内してくれました。
姿や仕草は「ヤンバルの妖精」としか思えません。

・ヤンバルの妖精「アカヒゲ」
アカヒゲ

この渓流では沢山の黒い蝶々が
水を飲みに来ていました。

・沖縄の蝶々
オキナワカラスアゲハ

黒い大きな蝶は「オキナワカラスアゲハ」かも知れません。
また、白いライン状の模様が有る蝶は「シロオビアゲハ」と思います。
私は昆虫はよく判りませんので、間違えていたらご免なさい。

沖縄探鳥シリーズはもう少し続きます。

《 2015年5月 沖縄探鳥・続編 》
? 沖縄探鳥1 ヘラサギ
? 沖縄探鳥2 リュウキュウツバメ
? 沖縄探鳥3 ヤンバルクイナ
? 沖縄探鳥4 リュウキュウヒヨドリ
? 沖縄探鳥5 ホントウアカヒゲ
? 沖縄探鳥6 リュウキュウコゲラ
? 沖縄探鳥7 ノグチゲラ
? 沖縄探鳥8 ヤンバルの朝の音
? 沖縄探鳥9 シロガシラのさえずり

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コブハクチョウの親子 Mute Swan

5月5日のこどもの日のこと
毎年子育てに成功しているコブハクチョウの様子を
見てきました。
今期もフワフワのヒナが孵っていました!

《 コブハクチョウ親子 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

この日、可愛い6羽のヒナを確認しました。
記念に静止画を切り出しておきます

・コブハクチョウの親子
コブハクチョウの親子

この動画撮影から、3週間以上経過していますので
今頃はヒナたちも大きく成長していることでしょうね‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

フクロウのヒナ Ural owl

今日は朝から外出だったのですが
少し時間が余ったので「そろそろかな?」と思い
「A公園」に立寄ってみました

探鳥の予定はなかったので、ビデスコなどは用意していなかったのですが、
いつも車の中に双眼鏡を入れておいて良かったです。

私が「そろそろか?」と思いついたのは
「フクロウのヒナの巣立ち」です。

・森の様子
森

私と同じように思った方は沢山いたようです。
様子を見に来たカメラマンが集結していました。
やはり「フクロウのヒナ」は大人気ですね。

双眼鏡で巣箱を見ると
巣箱の入り口に、一羽のヒナを確認しました!

ただ見るだけではもったいないので
何とか証拠写真を残せないかと思い
思いつきで、不思議なことに挑戦してみることに‥

それは、双眼鏡に携帯電話のカメラを押し付けて
デジスコのようなことが出来ないか?
と思いまして、おもむろにポケットから
「iPhone」を出してチャレンジしてみました!

・簡易デジスコで撮ったフクロウ1
フクロウのヒナ1

さすがに周囲が黒くケラレます。

「どれがヒナか?」て
巣箱の丸い窓から体を出しているのがヒナです。

もうちょっと寄ってみました‥

・フクロウ2

さらにiPhoneの拡大機能を使ってみました。
ヒナは可愛いです。

・フクロウ3
フクロウのヒナ3

手ブレも有りまして、画像は悪いですが、
ヒナの証拠写真を、何とか撮ることができました。

軽い装備でも野鳥撮影が楽しめそうな感じです。
面白そうなので、もう少し改善して
少しは良い画像が撮れる様に考えてみたいと思います。

今日は動画が無くてすいません。
次回は携帯電話の動画撮影機能も使用してみたいと思います。

上手く行きましたら、またブログでご報告いたします!
お楽しみに!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック