先日、池を散歩していたら「フィー フィー ピッポッ」
と懐かしい声が聞こえてきました‥
《 ベニマシコ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
何度聞いても可愛らしい鳴き声です^^
ベニマシコとの嬉しい再会です。
今期初を記念して、静止画を切り出しておきます
・ベニちゃん
この後、ベニちゃんの頭上に猛禽類が登場!
危うしベニちゃん!
次回に続きます。
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
野鳥動画をブログで公開しています。
先日、池を散歩していたら「フィー フィー ピッポッ」
と懐かしい声が聞こえてきました‥
《 ベニマシコ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
何度聞いても可愛らしい鳴き声です^^
ベニマシコとの嬉しい再会です。
今期初を記念して、静止画を切り出しておきます
・ベニちゃん
この後、ベニちゃんの頭上に猛禽類が登場!
危うしベニちゃん!
次回に続きます。
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
前回のブログで予告しましたので
今日は「ビデスコ撮影」での「ミヤコドリ飛翔シーン」を
ご紹介したいと思います。
スコープとビデオを組み合わせた「ビデスコ」はオートフォーカスではないので
早いスピードで近づいてきたり、遠ざかったりする飛翔シーンは
ピント合わせが大変なのです。
・海と「ビデスコ」
しかし、飛んでいる時のミヤコドリの羽の模様がキレイで
いつか飛翔シーンを撮ってみたいと願っていました。
遂に先日「ビデスコ」でミヤコドリの飛翔撮影シーンにチャレンジしてみました‥
《 ミヤコドリ飛翔 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
やはり‥ 全然ダメでした
ピントも映像もグダグダです。
公開するのも恥ずかしい映像ですが m(_ _)m
残念な結果でしたが、静止画を切り出しておきます。
・ミヤコドリの飛翔
・ミヤコドリの着地シーン
・ニンジンの飛翔シーン^^
まだまだ修行が足りません(涙)
《 2014年 初冬の東京湾シリーズ 》
? 貝を食べるミヤコドリ
? ミヤコドリの飛翔シーン
? 律儀なビロードキンクロ♂
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
先週の週末は久しぶりに海へ行ってきました。
干潮の時間に到着すると、たくさんのシギチドリが迎えてくれました。
東京湾
その中でも私の最大の目的は「ニンジン星人」です^^
※ニンジン星人とは私が勝手に言っているだけで、
本当の名前は「ミヤコドリ」のことです。
《 二枚貝を食べるミヤコドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
ミヤコドリ(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ニンジンのような鮮やかなオレンジ色のクチバシ。
とても魅力的な鳥です。
アサリでしょうか?
二枚貝を捕まえると、仲間に取られないように
スキップでまずは1人になってから、ゆっくり料理するのでした^^
・貝を捕まえて喜びのスキップ
この日は私なりに課題がありました
それは「ミヤコドリの飛翔シーン」の撮影です。
ビデスコで撮影するのは、とても難しいのですが
次回は飛翔シーンに挑んだ、結果を発表したいと思います。
《 2014年 初冬の東京湾シリーズ 》
? 貝を食べるミヤコドリ
? ミヤコドリの飛翔シーン
? 律儀なビロードキンクロ♂
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
今日も週末の「雨上がりの公園」続編です。
ミヤマホオジロとの出会いに気分を良くして
冬鳥探しをはじめました。
・落葉のジュウタン
松林の暗闇に動くモノを発見!
よく見ると‥ なんと冬鳥の「シロハラ」ではないですか!
《 今季初・シロハラ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(白腹、学名: Turdus pallidus)
この日が「シロハラ」の今期初認になりました。
記念に静止画を切り出しておきます。
・松ぼっくりとシロハラ
いつも初認の日ぐらいしか撮影しない、可哀相な扱いの「シロハラ」
このブログでの登場は、
今期はこれが最初で最後になる可能性もあります^^
それぐらい、冬鳥が豊富なシーズンになると良いですね‥
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
今日はせっかくの休日というのに天気予報は雨。
休日が雨だと鳥見に行けず、フラストレーションがたまります。
ダメもとで、とある公園へ出かけることにしました‥
落ち葉のジュウタン
しかし、公園に到着すると雨が降り出してきました。
「今日はダメか?」と思いながらも諦め切れず、
しばらく車の中でパンをかじりながら、雨宿りです。
すると、1時間ほどで雨が止みました‥ ラッキー!
小鳥たちも雨が止むのを待っていたかのように
彼方此方で活動しはじめました。
そんな小鳥たちの中に、
自分の目を疑うような、黄色い冬鳥を発見しました!
《 今期初 ミヤマホオジロ♂ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(深山頬白、Emberiza elegans)
「怪傑ゾロ」の登場で、
雨のフラストレーションが見事に解決しました。
今期初の「ミヤマホオジロ」しかも黄色がキレイな雄でした。
出会いを記念して静止画を切り出しておきます。
・「怪傑ゾロ」
ところで「怪傑ゾロ」てご存知でしょうか?
元は小説ですが、何度も映画化されている人気作品です。
私は小学生の頃に映画館へ見に行ったことを今でも覚えています。
「アランドロン」のゾロが、とにかくカッコ良かった‥
・「かいけつゾロリ」
「かいけつゾロリ」はご存知ですか?
日本の児童書で、アニメ化や映画化にもなった人気作品です^^
・美味しいところをパクリ!
今日は至近距離での撮影になりました。
しかも、独り占めです^^
雨でも諦めずに粘ったカイがありました。
天気の神様と鳥の神様に感謝
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
先日の調整池探鳥には私なりの目的がありました。
それは、冬鳥の「アリスイ」が到着しているのか?
確認することでした。
調整池の風景
池の周囲では「オオタカ」「チュウヒ」と猛禽類が見れて大満足!
そろそろ帰ろうかと池の周りを歩いていると、
木の上に不自然なコブを発見しました
そのコブを双眼鏡でのぞいて見ると‥
なっなんと 目的の「アリスイ」ではないですか!!
《 アリスイの日向ぼっこ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
嬉しい今期初「アリスイ」との出会いでした。
記念に静止画を切り出しておきます
・日向ぼっこのアリスイ
直立姿勢が「ペンギン」のようで、とても可愛い鳥です。
今期初で「アリスイ」にも出会えて大満足な日になりました。
《 2014年 秋の調整池散歩シリーズ 》
? オオタカの日向ぼっこ
? チュウヒとカラスのバトル
? アリスイの日向ぼっこ
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
調整池の続編です
上空に2つの黒い点を発見!
2羽のカラスが戯れているのかと思って双眼鏡で見ると‥
「チュウヒ」と「カラス」が空中戦の真っただ中でした
《 チュウヒにモビング中のカラス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(沢?、学名:Circus spilonotus)
チュウヒが本気でかかったら、カラスでもヤラレてしまうと思いますが‥
・チュウヒVSカラス
ムダな争いはしたくないと、チュウヒはドンドン上空高く上がって行きました。
チュウヒは越冬のために日本へ渡ってくる冬の猛禽です。
《 チュウヒの旋回 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
クルクルと旋回しながら上昇気流にのって、
ただの黒い点になり、空高く消えていきました‥
・チュウヒ
《 2014年 秋の調整池散歩シリーズ 》
? オオタカの日向ぼっこ
? チュウヒとカラスのバトル
? アリスイの日向ぼっこ
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
久しぶりに調整池を散歩してみました
・調整池
オオタカの若が日向ぼっこの真っ最中でした。
かなり距離が有りましたが、撮影にチャレンジしてみました。
《 オオタカの日向ぼっこ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(大鷹、Accipiter gentilis)
若とはいえ、とっても精悍な顔立ちですね。
静止画を切り出しておきます。
・オオタカ若
この後、猛禽類とカラスのバトルが繰り広げられました!
次回に続きます‥
《 2014年 秋の調整池散歩シリーズ 》
? オオタカの日向ぼっこ
? チュウヒとカラスのバトル
? アリスイの日向ぼっこ
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
冬鳥を期待して「I公園」に散策
公園は紅葉がはじまっていました。
紅葉を絡めて野鳥が撮りたいと願っていると
キビちゃんが登場してくれました。
《 キビタキと紅葉 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
人工物のフェンスの上なのが少し残念ですが、
季節感の有る映像として、自己満足に浸っています^^
記念に静止画を切り出しておきます
・紅葉とキビタキ♀
こちらをうかがいながらも、ペンギンポーズを披露してくれました。
・紅葉とペンギンポーズのキビちゃん
I公園のデータ整理次第、続編をお届け予定です‥
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
先週の週末に立寄った近くのM公園
木漏れ日に誘われながら、探鳥スタートしました。
・朝の木漏れ日
朝の公園はたくさんの小鳥の声が聞こえてきます
寒気と共に続々と冬鳥が飛来して来ているようです‥
《 ぞくぞく飛来した冬鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
動画の出演順に野鳥をご紹介します↓
もうアオジが飛来していました。
・アオジ
まさかクロジに出会うとは思いませんでした↓
この日一番のサプライズゲストでした。
・クロジ♂
冬のカワラヒワも群れで入っていました。
・羽繕いに忙しいカワラヒワ
池には鴨達も到着していました。
・オナガガモ♂♀
この初認の時期にしか撮影しないかも知れない「ヒドリガモ」^^
・ヒドリガモ♂♀
目の周りに緑色が入っていて、少しアメリカが入っているのかも?
と少し疑いました。
たくさんの冬鳥に出会い、冬の到来を実感した日になりました。
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!