大型猛禽の飛翔 Steller’s sea eagle

大型猛禽が飛来する有名な沼へ遠征しました。
北に渡ってしまう前に、ぜひ逢っておきたいと、決死の覚悟です。

・沼の朝
朝日

朝の沼は想像以上に寒くて、耳がジンジンと痛くなる程。
しかし、目的の猛禽が飛んでくれるまでは‥
座り込みです!

耳が痛くてどうしようもない状況になった頃、
そんな私を可哀相に思ったのか?
私の頭上を猛禽が旋回しています。
肉眼では豆粒ほどの「点」を、ビデスコで追ってみました。

《 大型猛禽類の飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

この猛禽類の正体は?

マニュアルフォーカスでの飛びものは
とっても難しい撮影になりました。
まずは、出会えた記念写真を切り出しておきます。

・オオワシ
オオワシ

・オオワシ
オオワシ

まずは取り急ぎ速報まで!
撮影データが整い次第、続編をお届け致します。

今日も先輩方に大変お世話になりました。
感謝申し上げます。

《 2014年2月H沼探鳥続編 》
? 上空を旋回する豆粒の「オオワシ」
? 予想外の「ヒレンジャク」との出会い
? 獲物を捕らえた「オオワシ」の飛翔
? セグロカモメとトビのバトルシーン
? オオワシの狩りのシーン
? 珍客「コクチョウ」との出会い
? オオワシの旋回

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

A公園の寅さん White’s Thrush

今日は久しぶりに隣町のA公園に立寄ってみました。

・朝のA公園
朝のA公園

もしかしたら雪がらみで「寅さん」が撮れるかも。
そんな淡い期待をしながらの散策でした。

《 トラツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(虎鶫、学名:Zoothera dauma)

目的の寅さんは出て来てくれましたが、
しかし、残念ながら雪の上には乗ってくれませんでした。

そうですよね?。
なにも好き好んで、冷たい雪の上に、自ら乗る事なんて
無いですよね?。

・飛び入り参加の「ツグミ」と‥
トラツグミ

今日の夕方は「コミミズク」を狙ってプチ遠征してみました。
寒風吹きすさぶ土手の上、ホッカイロをモミモミしながら、
3時間も立たされました。
しかし主役のコミミちゃんは現れず、日没でタイムアップ!
こんな辛い日もあるのです(涙)

落ち込んでいる私に
応援のクリックをお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

シノリガモ潜水7連発 Harlequin duck

今日は先月撮影した「シノリガモ」の続編をお届けします。

恒例になってきました「潜水7連発シリーズ」
今回もご期待にお応えしまして、7連発動画を作ってみました!

《 シノリガモ潜水7連発動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

潜水系の鳥は、撮影に困るのです。
撮影しようとすると潜られ、どこに上がって来るかも分らない有様‥

・海のピエロさん
シノリガモ

いつの日か、じっくり撮影してみたい鳥です。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ピンボケ「アオジ」 Black-faced bunting

先月、とある公園で「アオジ夫婦」を見つけました。
地面に落ちた木の実を啄んでいて、食事に夢中の様子で
ドンドンこちらで近づいて来ます‥

《 至近距離のアオジ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

私のビデスコシステムでは、ピントが合わないほど、
足元までやってきました。

こんなことは初めてです。
記念にピンボケの静止画を切り出しておきます。

・近過ぎてピンボケの♀
アオジ♀

最後には足元2メートルぐらいまで近づいて来て、
撮影不可能になりました。

そんなに美味しいものが落ちているようには、思えないのですが‥

・チラ見の巨大な♂
アオジ♂

チラチラこちらをうかがいながらも、私に近づいて来るアオジ
こんな可愛い小鳥達との出会いが、たまりません。
今週の週末はお天気も良くなりそうですね。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

「こくまろ」カラス Daurian jackdaw

日曜日は雪が残る田圃をパトロールして来ました。
田圃の中に300羽を超えるカラスの大群を発見!

ブログのネタが切れて、ついにカラスまでも‥と
お思いでしょうが、そうでは有りません。
ここで見られるのは「ミヤマガラス」と言う珍しいカラスなのです。

・クチバシが特徴的なミヤマガラス
ミヤマガラス

しかも、私の本当の目的は‥
「ミヤマガラス」の群れの中に、稀に紛れ込んでいる「パンダ」です。

「こくまろ、こくまろ、こくまろ」と呪文を唱えながら^^
双眼鏡で真剣に探していると‥ 「見つけました!」
しかも白黒の「パンダガラス」です。しかも二羽!

・二羽のパンダ
コクマルガラス

「パンダガラス」と言うのは私が勝手に言っているだけで
本当の名前は「コクマルガラス」と言う鳥です。

自分がパンダ柄で可愛いことを自覚しているようで、
とっても警戒心が強く、なかなか撮らせてくれません。

車から降りると一斉に飛び立ちますので、
今回は車内から手持ちビデオでの撮影になりました。
手ブレ、ご容赦下さい。

《 パンダガラス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

「コクマルガラス」は主に中国大陸に生息しているカラスです。
九州などには越冬のために飛来すると聞きますが、
関東で見る事はとっても珍しい鳥です。

・3羽のコクマルガラス
コクマルガラス
左右の二羽は淡色型、中央の一羽は黒色型のコクマルガラス

・飛翔シーン
コクマルガラス

ブログのタイトルに「こくまろ」と書きましたが
本当は「コクマル」ですので、くれぐれもお間違えの無いように^^

こんな珍しい鳥の発見が、バードウォッチングの面白さです。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

雪を背景にアリスイ Eurasian Wryneck

日曜日は雪絡みで鳥撮りを狙ってみました。

背景に雪を入れて「アリスイ」の撮影に成功しました!
かなり無理矢理に近いですが^^

《 雪を背景にアリスイ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(蟻吸、Jynx torquilla)

頭を上げた「ペンギン」のような姿勢が、
とっても可愛いらしい鳥です。

・アリスイ
アリスイ

ヘビの様な体の模様を嫌う人もいる様ですが、
外敵から身を守るために編み出した、アリスイの技なのです。
アリスイも生き残るために頑張ってます。

・アリスイのつぶらな瞳
アリスイ

撮影の後は、ブッシュの中へ消えて行きました。
嬉しい今季初のアリスイとの出会いでした。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

雪とベニマシコ Long-tailed Rosefinch

今日は風が強い一日でしたが、新ネタを仕入れるべく、
久しぶりの探鳥です。

せっかくの雪が残っていますので「雪を絡めて鳥を撮ってみたい」と思い、
頑張って来ました。

《 雪とベニマシコのツーショット 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(紅猿子、Uragus sibiricus)

オスを撮影していたら、フレームにメスが飛び込んで来ました!
まことにラッキーです。

・ベニマシコ♀と♂
ベニマシコ

本当の名前は分らない植物ですが、
私は勝手に「ドロボウ」と呼んでいる、服にくっついて来る実を
一生懸命に食べていました。

・ベニマシコ♀と♂
ベニマシコ

もう少し、雪絡みのベニを撮ってきましたので、
また続編をお届け予定です。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

イスカと松ぼっくり Common Crossbill

昨晩からまたまた大雪ですね。
毎週末が雪では、しばらく探鳥に出かけられないので
ついにブログネタも尽きてきました。危機感?

今日も前月の在庫から「イスカ」の続編をお届けします。

《 松ぼっくりと格闘するイスカ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(交喙、?、学名Loxia curvirostra)

緑色の雌は、松の中に入ると保護色でした。
松にぶら下がって、美味しそうに松の実を食べています。

・松ぼっくりとイスカ♀
イスカ♀

雄は赤くて派手ですが、
なかなか良いところには出て来てくれませんでした。

《 松ぼっくりと格闘するイスカ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

松ぼっくりを、まるでパイナップルの様に収穫して行きます^^
段々と「パイナップル」を食べているように見えてくるのでした‥

・パイナップルとイスカ♂
イスカ♂

今日も雪かき三昧で、全身筋肉痛でダウンしています。
雪国の方々のご苦労を痛感しますね。
明日はせっかくの日曜日ですが、この分では動けるかどうか?

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

川の流れとセグロセキレイ Japanese Wagtail

今日は年始の探鳥で見つけた「日本固有種の鳥」を
ご紹介します。

《 セグロセキレイ 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(背黒鶺鴒、学名:Motacilla grandis)

水辺を好む鳥ですが、川の中州を飛び回っていました。
きっと美味しい昆虫でもいるのでしょう。

・川の流れとセグロセキレイ
セグロセキレイ

日本特産種としていましたが、ロシアや朝鮮半島でも
繁殖記録は有るようです。
まあ、ほぼ日本の固有種と言うことで‥。

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

枝乗りビンズイ Olive-backed Pipit

今日は祝日でしたが、朝から仕事になりましたので、
このところバードウォッチングに行けていません‥
しばらくの間、在庫生活が続きそうです。

撮り貯めた在庫から
今月の頭にプチ遠征した、I公園の続編をお届けします。

《 枝乗りビンズイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(便追、学名:Anthus hodgsoni)

動画の最後には、特別に入浴シーンを入れておきました^^
オリーブ色の背中が輝いていましたので、静止画を切り出しておきます。

・ビンズイ
ビンズイ

「ビンズイ」と似た鳥に「タヒバリ」と言う鳥がいるのですが、
タヒバリはビンズイよりも、足の後ろ爪が長いそうです。
でも、タヒバリは地面を歩いていることが多くて
今まで爪を見れたことは有りません‥

・ビンズイの足の爪
ビンズイ

いつの日か、タヒバリの後ろ爪が撮影できた時に、
写真を並べて比較して見たいと思います。
また宿題が一つ増えました。

《 2014年2月 I公園続編 》
? 珍客「テン」と「トラツグミ」
? 朝の「アトリ」の群れ
? 朝の「ベニマシコ」の群れ
? 「トラツグミ」2
? 枝乗り「ビンズイ」

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック