センダイムシクイのさえずり

先日遠征した「峠」では、様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。
その中でも、ひと際大きな声で頑張っていたのが「センダイムシクイ」でした。

《 センダイムシクイのさえずり Eastern crowned willow warbler 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

(仙台虫喰、Phylloscopus coronatus)

ムシクイ類はどれも似ていて、識別の難しいグループですが、
この時期は、鳴いてくれるので「センダイムシクイ」と、私でも判ります。

しかし、ウグイスの囀りはボリュームが大きいですね、
かなり押され気味です(笑)

出会えた記念写真を切り出しておきます

センダイムシクイ

後頭部に、かすかに頭央線が見えました。

センダイムシクイ
おちり丸出しで失礼します(^-^)v

この日はサービスが良く、たくさん撮らせてくれましたので、
今日は特別に動画を2部配信します。

《 センダイムシクイのさえずり2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

こんなに近くで、撮らせてもらたのは初めてだと思います。
顔に枝が被っているのが残念でしたが、これも自然界のことです‥

センダイムシクイ

センダイムシクイの鳴き声を、
日本語に置き換えた表現(聞きなし)に下記が有ります。

「焼酎1杯グイ」「鶴千代君(つるちよぎみ)」
わたしには、「チヨチヨビー」と聞こえてきますが、
皆さんはいかがでしょうか?

《 2013年5月 峠の野鳥・続編 》
? 珍しいコマドリ♀
? センダイムシクイの囀り
? コルリ♂とコルリ若♂
? 峠のゴジュウカラ
? 峠のクロジ♂&♀

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

TOKYO SKYTREE 開業1周年特別ライティング

昨日は「東京スカイツリー」のお誕生日会に参加してきました。

月とTOKYO SKYTREE(雅)
東京スカイツリー

開業1周年を記念して、今までに行われた、12種のライティングが10分毎に?行われました。
ですので、2時間の撮影時間でしたが、7分程の動画にまとめてみました。

《 東京スカイツリー 開業1周年特別ライティング 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

隅田川に架かる「桜橋」の対岸から撮影したのですが、近すぎたようです。
ツリーの頭がフレームアウトしました。

BGMに音楽を入れたいところでしたが、いろいろ好みも有りますので‥
7分は少し長いので、お好きな音楽でも聞きながら、ご覧ください。

ライトアップのタイトルを紹介順に‥
・七夕
・防災の日
・オリンピック、パラリンピック招致
・シャンパンツリー
・冬雅
・冬粋
・ホワイトツリー
・キャンドルツリー
・桜「咲」
・桜「舞」
・粋
・雅

月とTOKYO SKYTREE(桜・咲)
東京スカイツリー

夜の動画撮影は初めてで、やっちゃいました!
「夜景」モードに切り替えるのを忘れていました。
残念です。
いつの日か、もっとクリアに撮影してリベンジしたいと思います。
と言っても、次回はいつになることやら‥‥

そうそう、このブログは野鳥ブログでした‥
今日の野鳥動画はお休みさせて頂きます m(__)m

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

アカエリカイツブリ Red-necked grebe

夏羽のアビに逢いに行った漁港では、
アカエリカイツブリも浮かんでいました。

《 アカエリカイツブリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

(赤襟鳰、Podiceps grisegena)

こちらは、まだ冬羽のようです。
普段は見ることの少ない鳥なので、とっても嬉しい出会いでした。

静止画を切り出しておきます。

アカエリカイツブリ(冬羽)
アカエリカイツブリ

いつの日か名前の通り、首の赤くなった、
夏羽のアカエリカイツブリに逢ってみたいものです。

? 夏羽の「アビ」を見に行った時の記事はこちら

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

コマドリ♀ Japanese robin

週末は毎年恒例の「峠」へ遠征して来ました。

峠(標高 1,400m)から望む富士山
富士山

目的のコマドリは、声はすれども姿が見えず‥

今回は、かなり苦戦しましたが、どうにか登場してくれました!

《 コマドリ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。

色が鈍くて、どうやらメスの様です。
コマドリ♀を撮影したのは、初めてかもしれません。

初撮りを記念して、静止画を切り出しておきます。

コマドリ♀
コマドリ♀

丸い目が、可愛らしいです。
コマドリ♀

彼方此方から、囀りは聞こえて来るのですが
色の鮮やかなオスは、なかなか現れないのでした(涙)
でも、コマドリはメスの方がレアかも知れませんね。
そう思って自分をなぐさめます。

峠の鳥シリーズ、しばらく続く予定です‥
お楽しみに!

《 2013年5月 峠の野鳥・続編 》
? 珍しいコマドリ♀
? センダイムシクイの囀り
? コルリ♂とコルリ若♂
? 峠のゴジュウカラ
? 峠のクロジ♂&♀

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

オオセッカ Japanese Swamp Warblar

一週間程前に遠征した「コジュリン公園」の続編です。
小雨が降ったり止んだりのお天気でした。

公園に設置の看板
コジュリン公園

看板に偽り無し!
「コジュリン」のお出迎えが有り、
「セッカ」「オオヨシキリ」が元気に飛び回っています。
そして「ジュルルルルル‥」と「オオセッカ」の鳴き声が響き渡ります。

貴重な鳥達の生息地
利根川

オオセッカは、鳴き声は聞こえるのですが、姿を見れてくれません。
せっかくなので、出て来てくれるまで座り込むことにしました。

静かに座っていると、だんだんオオセッカが舞い上がり始めました。
着地点を確認しながらスコープで探してみると‥

《 オオセッカ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

風が無ければ、キレイな鳴き声が入ったと思いますが、残念です。
オオセッカの鳴き声動画は、今季の宿題にしておきます。

出会えた記念写真を切り出しておきます

オオセッカは国の天然記念物
オオセッカ

バサバサの尾羽が目印
オオセッカ

開発による生息地の破壊により、生息数は減少していて、
日本国内での生息数は2500羽強とされている鳥です。
※ 絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)

この貴重なオオセッカの生息地が、永遠に保たれて行く事を願います。

《 2013年5月コジュリン公園・続編 》
? コジュリンのペアリング
? セッカの尾羽
? 舞い上がる「オオセッカ」

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

「噂の東京マガジン」にて、コウノトリが紹介されました。

今日の午後1時、TBS「噂の東京マガジン」にて、
野田市のコウノトリ放鳥事業のことが紹介されました。

野田市の「野田パブリックゴルフ」から経費の一部が出ているようですが、
ゴルフ場が経営危機に陥り、コウノトリ事業にも影響が及びそうな状況だそうです。

番組取材で、コウノトリの撮影に行ったら、ちょうど卵が産まれた為、撮影ができなかったとの事‥
そこで、私の過去(3月)に撮影した動画に出演のオファーが有りました。

『OK!』
コウノトリの為にも、快諾しました!

「噂の東京マガジン」番組画面
コウノトリ

「ゴルフ場」と「コウノトリ」との関係?
コウノトリ

番組中のコウノトリ動画、紹介シーン
コウノトリ

普段あまりテレビ番組を録画しないので、みごと録画に失敗しました!
パソコンのテレビ機能で録画してみたのですが、
ワンゼグ放送の録画になってしまい、画像がガサガサに‥(涙)

紹介されたコウノトリの動画は下記で
過去に公開したオリジナル動画を貼っておきます。

《 コウノトリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

コウノトリ達は順調に抱卵中!
なのに
人間達の都合で、事業が暗礁に乗り上げる事だけは、避けて頂きたい。

今、野田市の姿勢が問われていると思います。
ここは頑張って、乗り越えて頂きたいと思います。

コウノトリ放鳥事業の、今後の動向を引き続き見守って行きたいと思います。

? 2013年3月にコウノトリを見に行った時の記事はこちら

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

久しぶりのセッカ Zitting Cisticola

先日プチ遠征した、コジュリンの繁殖地では、
久しぶりに「セッカ」と出会いました。

《 セッカ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

「ヒッヒッヒッヒッ・ジャッジャッジャッ」と
良い声で鳴いていました。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

セッカ

尾羽の裏に有る「シマシマ模様」が目印
セッカ

利根川の川原探鳥は、まだ続きます。

《 2013年5月コジュリン公園・続編 》
? コジュリンのペアリング
? セッカの尾羽
? 舞い上がる「オオセッカ」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

コジュリンの求愛 Ochre-rumped bunting

先日プチ遠征した漁港からの帰り道に、
コジュリンの繁殖地で有名なアシ原に立寄ってみました。

曇天の利根川
曇天の川辺

時より小雨が降る中でしたが、噂通りの凄い探鳥地!
野鳥達の囀りが響き渡っていました。

現場に着くと、早速「コジュリン」がお出迎えです。

《 コジュリンのペアリング動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

(小寿林、学名Emberiza yessoensis)

小雨が降っていたせいか、バーダーは誰も居ません‥
鳥達は警戒すること無く、自由に飛び回っていました。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

頭が黒くなって来たコジュリン♂
コジュリン♂

コジュリン♀
コジュリン♀

ラブシーン
コジュリン

コジュリンは絶滅が危惧されている鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
子育てに成功することを祈ります。

晴天の日に、また改めて探索したい場所です。
撮影中は雨を止めてくれた、お天気の神様に感謝!

《 2013年5月コジュリン公園・続編 》
? コジュリンのペアリング
? セッカの尾羽
? 舞い上がる「オオセッカ」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

真上のサンショウクイ Ashy minivet

ゴールデンウィークに遠征した渓谷では、私なりに課題の鳥が有りました。
その鳥とは「サンショウクイ」です。
今までまともに撮れたことの無い、私と相性の悪い鳥なのです‥

「ヒリリーヒリリー」と頭の上を飛んで行くのですが、
撮影できるような場所に出てくれません。

渓谷

お昼になり、ランチのパンをかじっている時でした。
私の頭上の木に「サンショウクイ」が止まりました!
食べかけのパンを緊急停止! ビデオ?、ビデオ(慌)

《 サンショウクイ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

相変わらずの相性の悪さです。
真上では撮影困難のため、手持ちビデオでの撮影に切り替えました。

枝は被るし、ソラ抜けで真っ黒‥ 手ぶれはひどいし‥
今回も満足な動画は撮れず、課題は持ち越しに‥
食べかけだったパンも、すっかり食べれる気を無くしたのでした‥(涙)

とりあえず、出会った証拠写真を切り出しておきます。

サンショウクイ
サンショウクイ

撮り損ないの動画だけでは、アクセスして頂いた皆さんに
申し訳ないので、今日は動画をもう一点。
この日、渓谷で出会った鳥のダイジェスト版をお届けします。

《 5月渓谷の野鳥動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

オープニングの滝を撮るために、険しい山を登りましたよ‥

動画登場順に‥
・ミソサザイの囀り
・キビタキ♂若
・カケス
・カワガラスの給餌シーン
・オオルリ♂
・アオジ♂
・コサメビタキ
・キセキレイの抱卵

今季初「コサメビタキ」
コサメビタキ

この他、クロツグミが目の前を通過して行ったりして、
とっても鳥の濃い渓谷でした。

チゴユリ
チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum)
iPhoneにマクロレンズを付けてテスト撮影してみました。

また、葉が茂る前に行きたい場所です。

《 2013年5月のM渓谷・続編 》
? カワガラスの給餌
? オオルリのさえずり
? キセキレイの抱卵
? 真上のサンショウクイ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

オバシギの夏羽 Great Knot

ゴールデンウィークに立寄った干潟の続編です。
ちょうど干潮の時間に現場に到着!
たくさんのシギチドリ達が食事に夢中でした。
その中で、一番目立っていた鳥は「キョウジョシギ」でした。

《 キョウジョシギ・夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

オレンジ色の羽が鮮やかな、夏羽のキョウジョシギ。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

キョウジョシギ

白い顔と赤い足が、とても印象的でした。
そんな「キョウジョシギ」の群れの中に、
一羽だけ見慣れないシギが紛れてました。

《 オバシギ・夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

オレンジ色の羽が入り、夏羽の「オバシギ」でした。
私にとって「オバシギ」の夏羽は初見です。
記念に静止画を切り出しておきます。

オバシギ

保護色で、どこにいるのか分らないですね(笑)

春は派手な色の小鳥を求めて、山の方面に行くことが多く、
今まで海に行くことは無かったのですが‥
初夏の海は、シギチドリの夏羽が見られて、とっても面白いことを発見しました。

シギチドリの夏羽シリーズは、まだ続きます‥

《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
? トウネン夏羽
? オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
? アジサシの群れ
? オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック