アマサギ・夏羽 Cattle Egret

ゴールデンウィークに田圃をパトロールしてみました。
水が入り、一部では田植えも始まっています。

畦道
田圃

そんな中、田起こし中のトラクターの後を追う
一羽のサギを見つけました。

《 アマサギ・夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

(猩々鷺、飴鷺、Bubulcus ibis)

夏羽のオレンジ色が輝いていました。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

ツバメが飛び交う田圃
アマサギ

静かに畦道に座っていると、アマサギの方から近づいて来ました。
表情がアップで撮れました。

アマサギの表情
アマサギ

この時期の田圃は、色々な鳥が見られて面白いですね。

《 2013年5月の田圃・続編 》
? タマシギのつがい
? 旅鳥チュウシャクシギ
? アマサギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

アジサシの群れ Common Tern

ゴールデンウィークに立寄った三番瀬では、
アジサシの群れに出会いました。

アジサシ

100羽を超えるアジサシの群れが、干潟に降りて羽を休めていました。
少し距離が有りましたが、動画撮影にチャレンジです!

《 アジサシの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。

(鯵刺、学名:Sterna hirundo)

風が強くて、揺れが激しいのが残念でした。
静止画を切り出しておきます。

アジサシ

アジサシの分布を、Wikipediaから引用します。
==引用==
ユーラシア大陸中部以北と北アメリカ大陸中部から東部の広い地域で繁殖し、
冬はアフリカやオーストラリア、南アメリカなどの熱帯から南半球にかけての
沿岸部で越冬する。
日本は渡りのルートにあたり、ふつう春と秋に旅鳥として北海道から
沖縄まで全国各地で観察される。
まれに、越夏する個体もある。
また、近年富山県、群馬県、東京都で少数が繁殖していることが確認された。
==引用ここまで==

風向きのせいか、こちらを向いてくれません(涙)

アジサシ

風が穏やかな晴天の日に、また撮影にチャレンジしたい鳥です。
宿題が一つ増えました。

《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
? トウネン夏羽
? オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
? アジサシの群れ
? オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

フクロウの巣立ち雛 Ural owl

先日のゴールデンウィークに立寄った「A公園」では、
「フクロウ」に出会いました。

《 フクロウ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(梟、?、Strix uralensis)

ここ数日で、このフクロウのヒナが巣立ったようです。
今日はA公園に立寄ってみると、一羽のヒナと出会いました。

《 フクロウのヒナ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。

全身が白い羽毛で被われていて、ぬいぐるみの様です。
今日はこの一羽しか確認ができませんが、まだこれから巣立つようです。

ふわふわの雛
フクロウのヒナ

近くの木の上から、親鳥がしっかりと見守っていました。
見つけるのは大変でした‥

《 フクロウ親鳥動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。

かなり距離が有りましたが、なんとか撮影してみました。
目と目が合った瞬間を切り出しておきます。

不苦労
フクロウ

それにしてもフクロウのヒナは大人気!
私が現場にいた1時間ぐらいの間だけでも、
50名以上のギャラリーが集まっていたと思います。

《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
? フクロウのヒナ
? サカツラガンのヒナ
? コブハクチョウのヒナ
? トラフズクのヒナ
? カイツブリのヒナ
? コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
? カワガラスのヒナ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

アビ・夏羽 Red-throated Loon

一週間程前に、とある野鳥ブログで「アビの夏羽」の記事を拝見して、
関東の漁港に入って居ることを知りました。

休みの土曜日まで、居てくれることを願いつつ、
やっと今日を迎えたのですが、あいにく天気予報は「雨」‥

日本でアビの夏羽の姿を見られるチャンスは、滅多に有りません。
もう抜けているかも知れませんが、ダメで元々!
とにかく現場へ行ってみることしました。

《 アビ・夏羽動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(阿比、Gavia stellata)

まだ、居てくれました!
漁港の隅で潜水を繰り返し、エサ捕りの最中でした。

アビは、嬉しい初見の鳥です。しかも夏羽。
記念に静止画を切り出しておきます。

パタパタ
アビ

ノドの赤い部分がとっても印象的です。

特徴的な後頭部の縦縞模様。
アビ

上の写真のように、左足を伸ばしたままの状態が続き、
もしかすると左足の具合が悪いようです。
泳ぐ時や潜水の時は、右足だけで水を掻いていました。
じっくり休んで、回復してくれることを祈ります。

しっかりと距離をとって撮影をしていたのですが、
私の方へ、ドンドン近づいてきました。
次の動画は、かなり近い距離です。

《 ドンドン迫ってくるアビ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

人に慣れているわけではないと思いますが、
私が困るほど、ドンドン近づいて来てくれました(笑)

お天気が良くて明るければ、もっと色が表現できたかも知れません。
少し残念ですが、逢えただけでもラッキーです。
アップ目で記念写真を切り出しておきます。

宇宙からの使者
アビ

そういえば‥ アビの目の前、約10メートル程の距離で、
フラッシュをたいて撮っているカメラマンが居てビックしました。
今朝の天気は曇り。漁港は薄暗かったですが‥
鳥が飛んでしまうので、教えて上げたほうが良いかと思っている間に、
さすがのアビ君も驚いて、漁港の反対側へ逃げて行きました。
ただの初歩的なカメラの設定ミスなら、仕方ないと思うのですが‥

とにかく、アビの足の回復を祈ります。
撮影中は、雨に降られること無くラッキーでした。
鳥の神様と天気の神様に感謝!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓谷の黄色 Grey Wagtail

今日の記事は、GWに遠征した渓谷探鳥の続編です。
以前に来た時に「ミソサザイ」が巣を作っていた場所が
どうなっているか見てみると、巣は残っているのですが、
残念ながら巣を放棄してしまったようです。

その原因は、直ぐ近くにキセキレイが営巣を初めて、
ミソサザイが追い出されてしまったとのことです。

《 キセキレイ抱卵 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

キセキレイは抱卵中でした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

抱卵中のキセキレイ
キセキレイ

親鳥がお留守のときに、卵をチラッと見ることができました。

キセキレイの卵
キセキレイの卵

子育てが無事に成功することを祈っています。

キセキレイ
キセキレイ

渓谷では、キセキレイ以外にも「黄色い鳥」と出会いが有りました。
渓谷で出会った「キビタキ」をおまけで貼っておきます。

《 キビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)

「キビタキ」がおまけだなんて、贅沢なブログになってきました。

キビタキ♂
キビタキ

渓谷シリーズは、まだ続きます‥

《 2013年5月のM渓谷・続編 》
? カワガラスの給餌
? オオルリのさえずり
? キセキレイの抱卵
? 真上のサンショウクイ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽

ゴールデンウィクに立寄った谷津干潟では、
夏羽のオオメダイチドリと出会うことができました。

《 オオメダイチドリ夏羽動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

たくさんの「メダイチドリ」の中に、1羽だけ紛れ込んでいました。

夏羽のオオメダイチドリは初見です。
記念に静止画を切り出しておきます。

オオメダイチドリ夏羽
オオメダイチドリ夏羽

かなり距離が有って、満足には撮影できませんでした。
ちょっと残念。

オオメダイチドリの分布をWikipediaから引用します
===
トルコから中央アジアにかけての地帯で繁殖し、
冬期はアフリカ東部、インド、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドに渡り越冬する。
日本へは旅鳥として渡来する。北日本や日本海側での記録は少ない。
南西諸島では比較的多く渡来し、少数は越冬する。
===引用ここまで===

メダイチドリも夏羽のオレンジ色がキレイでした。

《 メダイチドリ夏羽動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

メダイチドリの分布を、Wikipediaから引用します
===
ユーラシア大陸中東部で局地的に繁殖し、
冬期はアフリカ東部、中東、東南アジア、オーストラリアに渡り越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。
関東地方以西では、少数が越冬する。
===引用ここまで===

オレンジ色の夏羽
メダイチドリ夏羽

たまたま「オオメダイチドリ」と「メダイチドリ」の
両方を見る事ができましたので、とても似ている2羽の
比較画像を作っておきたいと思います。

メダイチドリ比較

オオメダイチドリのクチバシと足が、かなり長いことが判ります。

写真は並べただけなので、大きさの比較になりませんが、
実際には、オオメダイチドリの方が一回り大きいです。
オオメダイチドリ:全長約24cm
メダイチドリ:全長約19cm

《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
? トウネン夏羽
? オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
? アジサシの群れ
? オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓谷のオオルリ Blue-and-White Flycatcher

今日のブログは
ゴールデンウィークに遠征した渓谷の続編です。

渓谷

朝の渓谷は、たくさんのオオルリの声が響いていました。
渓流沿いを散策していると、早速オオルリの登場です。

《 オオルリの雄と雌・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)

同じポイントで雄と雌に出会いました。
記念に静止画を切り出しておきます。

オオルリ♂
オオルリ♂

背中のブリーの羽が輝いていました。

オオルリ♀
オオルリ♀

数年この渓谷で、オオルリの繁殖活動を観察させて頂いています。
今季も子育てに成功することを祈ります。

別の場所では、2羽の雄が激しく鳴き合っていました。
どうやら縄張り争いのようです↓

《 オオルリの囀り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

とってもキレイな雄の成鳥、大きな声で鳴いていました。
出会えた記念写真を切り出しておきます。

オオルリの囀り

渓谷のオオルリは堂々としていて、
公園で出会うオオルリとは、スケールが違いますね。

《 2013年5月のM渓谷・続編 》
? カワガラスの給餌
? オオルリのさえずり
? キセキレイの抱卵
? 真上のサンショウクイ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

田圃に飛来した旅鳥 Whimbrel

先月末頃から地元の田圃に水が入りました。
この時期になると、旅のシギ類が飛来してきます。

S公園近くの田圃
田圃

先日、日本を通過して行く旅鳥を求めて、田園をパトロールしてみました。

《 田圃に飛来した旅鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています、音量にご注意ください。

今季も「チュウシャクシギ」も「ムナグロ」に逢うことができました。
動画の前半は「チュウシャクシギ」、後半は「ムナグロ」です。
記念写真を切り出しておきます。

畦道を餌を探して歩くチュウシャクシギ
チュウシャクシギ

耕したばかりの田圃では、ムナグロを見つけるのは苦労します。

ムナグロ♂と♀
ムナグロ

日本の田圃で休憩をとって、シベリア方面へ向けて旅を続けます。
旅の無事を祈ります。

また、公園では、夏鳥達が通過していきました。
今日のおまけ動画は、公園で出会った「キビタキ♂」です。

《 公園のキビタキ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

ゴールデンウィークに公園で一休みしたキビ君。
静止画を切り出しておきます。

キビタキ♂

公園では小さな声で鳴いていましたが、
今頃は山に着いて、大きな声でさえずっている事でしょう‥

《 2013年5月の田圃・続編 》
? タマシギのつがい
? 旅鳥チュウシャクシギ
? アマサギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

トウネン夏羽 Red-necked Stint

ゴールデンウィーク最終日の今日は、
海のシギチドリを探索に三番瀬へ行ってみました。

干潮の三番瀬
三番瀬

冬は地味なシギチドリ達も、夏羽はキレイな色に変身します。
赤色に変身した「トウネン」に出会いました。

《 トウネン・三番瀬 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています、音量にご注意ください。

(当年、学名: Calidris ruficollis)

小さくて可愛らしい鳥ですが、
動きが激しくて、カメラマン泣かせの鳥です。

今まで海で出会うことは有りましたが、
撮影したのは初めてです。
初撮りの記念写真を切り出しておきます。

メダイチドリと
トウネン

何だかボディガードに守られている様ですね(笑)
トウネン:体長 13-16cm
メダイチドリ:体長 19-21cm

帰り道「谷津干潟」に立寄ると、
ここでも2羽のトウネンに出会いました。

今日は動画を2部配信します。

《 トウネン・谷津干潟 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています、音量にご注意ください。

もしかしたら、三番瀬で出会った2羽が
谷津干潟まで追いかけて来たのでしょうか?
キョウジョシギとの記念写真を切り出しておきます。

トウネン

一緒に写ったキョウジョシギが、怪物のようにデッカく見えます。
トウネン:体長 13-16cm
キョウジョシギ:体長:22cm

真っ赤な顔のトウネン夏羽
トウネン夏羽

家に帰って、自分の顔を鏡で見てビックリ!
顔が真っ黒に焼けてました。
私もだんだん、夏羽に変わって行くのでした‥(笑)

《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
? トウネン夏羽
? オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
? アジサシの群れ
? オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

カワガラスの給餌 Brown Dipper

昨日はM渓谷へ遠征してきました。

朝の渓谷
M渓谷

約2週間前は、滝の中で営巣していた「カワガラス」でしたが
現在はヒナが巣から出ていて、親は餌やりに大忙しです。

早朝の渓谷では、餌をねだるヒナ鳥の鳴き声が聞こえてきました。

《 カワガラスの給餌シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています、音量にご注意ください。

甘えるヒナに、餌を運ぶ親鳥。
背後の天然BGMは、渓流の音とオオルリの囀りです。

出会えた記写真を切り出しておきます。

甲斐甲斐しく餌を運ぶ親鳥
カワガラスの給餌

ヒナは、既に親鳥よりも大きくなって肥えてますね(笑)
それでも、羽をバタつかせて餌を欲しがる姿をみると、
親鳥は頑張るのでした!

うるさい現場監督と働き者(笑)
カワガラスのヒナ

親鳥の愛情溢れる場面に出会えて、感激しました。
ヒナが独り立ちする日も近いことでしょう。

今日は子供の日

鯉のぼり
鯉のぼりの大群

子供達、ひな鳥達の健やかな成長をお祈りいたします。

《 2013年5月のM渓谷・続編 》
? カワガラスの給餌
? オオルリのさえずり
? キセキレイの抱卵
? 真上のサンショウクイ

《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
? フクロウのヒナ
? サカツラガンのヒナ
? コブハクチョウのヒナ
? トラフズクのヒナ
? カイツブリのヒナ
? コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
? カワガラスのヒナ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック