迷鳥 ミヤマシトド White-crowned Sparrow

東京港に「シトド」が現れたことを、野鳥公園のブログで知り、
スクランブル発進しました。

とっても人気者で、たくさんのカメラマンが集まっていました。

鳥撮り
じぇじぇじぇ!

大勢のカメラマンに圧倒され、私は後方の通路ワキで鳥を待つことにしました。

しかし、いくら待っても姿を見せてくれません。
「もう抜けたのか‥」なんて話し声が、彼方此方から聞こえてくる中
突然、その鳥は現れました。

カメラマンの列の隙間から見えた「ミヤマシトド」
初見のミヤマシトド

たくさんのカメラマンが並ぶ、頭の隙間から、
目的の珍鳥「ミヤマシトド」が見え隠れしています。

《 ミヤマシトド夏羽・動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(White-crowned Sparrow:深山鵐)

私の場所から、鳥までの距離は約40メートル
スズメ大サイズの鳥を撮影するには、厳しい状況でしたが、
撮影に挑戦してみました。
(ミヤマシトド:体長約17cm)

出会えた記念写真を切り出しておきます。

miyama1

「ベストショット!」と思ったら‥ 手前にロープが有りました‥残念
迷鳥ミヤマシトド

滅多に見られない珍鳥なので、
今日は動画を2部配信します。

《 ミヤマシトド夏羽・動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

下記、Wikipediaから、分布を引用します。===
アラスカ、カナダ、アメリカ北部と西部で繁殖し、
冬季はアメリカ南西部からメキシコに渡り越冬する。
アメリカ西部では周年生息する。
日本では迷鳥として、北海道、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都や
日本海側の島嶼(飛島、舳倉島)で記録されている。
===引用ここまで===

夏羽のミヤマシトド。
オレンジ色のクチバシが、とっても可愛い鳥です

ミヤマシトド1

嬉しい初見初撮りです
ミヤマシトド2

頭の模様が個性的な鳥ですね
ミヤマシトド3

出会えただけでもラッキーですが、満足な映像が撮れていないので、
しばらく居てくれるなら、リベンジに行ってみたいのですが‥
しかし凄い人出ですからね‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

滝とカワガラス Brown Dipper

今日は、先日遠征した「渓流のカワガラス」続編です。

滝の裏に作った巣へ餌を運んでいます。

《 餌を運ぶカワガラス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

一生懸命に餌を捕ってくる親鳥。
働き者の親鳥に脱帽です。
静止画を切り出しておきます

大きな獲物を運ぶカワガラス
餌を運ぶカワガラス

たくさん撮影して来ましたので、
今日は特別に動画を2部は配信します。

《 滝とカワガラス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

この動画を撮影した日から、一週間以上が経ちます。
今頃はヒナが顔を出しているかも知れませんね。
GWは様子を見に行ってみようと考えています。

滝とカワガラス

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

公園に困った来園者が‥ Japanese Sparrowhawk

先週は夏鳥がやって来て、初夏を迎えた公園

公園のケヤキ
初夏の公園

暖かくなってきましたので、早朝散歩を再開しはじめました。
そんなある朝「ピョーピョピョピョ」と尻下がりに響く、
不思議な鳴き声が聞こえてきます。

《 ツミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

ツミは、あまりこの公園には入って来ない鳥です。
まずは静止画を切り出しておきます。

ツミ

小さくても流石に猛禽です。眼光が鋭い
ツミ

こんな鳥が目を光らせて居たら、
私の大好きな小鳥達が寄り付かなくなります。
困ったものです‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

今季初!コマドリ Japanese robin

今朝の公園では、管楽器の練習をしている人がいてガッカリ。
あわよくば、野鳥の鳴き声まで撮りたいと、
ビデオ撮影している者にとっては、大変迷惑な状況です。
動画のBGMが全部、音の外れたラッパになってしまうのです。

誰もいないと思っているのかも知れませんが、
雑木林の中では、息をひそめて鳥を探している
バーダーが居ることも有るのです。

公園管理事務所に言っても、満足な対応をしてもらえないので、
仕方なく公園を後にして、とある都市公園にプチ遠征してきました。

《 コマドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。音量にご注意ください。

今季も渡りの途中のコマドリに逢う事ができました。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

オレンジ色がキレイなコマドリ。
コマドリ

コマドリ

飛去った後に残ったスミレのような花
スミレ

今回も情報を頂きました、M沢さん、A山さんに感謝致します。
有り難うございました。

「ヤマセミ」「オオルリ」「コマドリ」と続いたら、
次に出す鳥が見つからなくなりました‥
この3日間が、このブログのピークだと思われます(笑)

《 当ブログ奇跡の3日間 》
? 渓流のヤマセミ
? 待望のオオルリ
? 都市公園のコマドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

遂に!オオルリ♂ Blue-and-White Flycatcher

昨日の朝は、夏鳥が来ていないかと、公園をパトロールしてみました。

ひっそりと咲いていた「スズラン」
スズラン

案の定「オオルリ」の小さな声が聞こえてきました。
さえずりを頼りに、探してみました‥

《 オオルリの小さなさえずり 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)

青色が鮮やかな雄でした。

周辺で雌も確認できましたが、撮り逃がしました。
雄と雌で仲良く来園したようです。

雄が少しの間、ポーズをとってくれましたので
記念写真を切り出しておきます。

青い鳥

たった1日で、公園から抜けたようです。
今朝も同じポイントを見て回りましたが、見つけることは出来ませんでした。
今頃は日光あたりでしょうか‥

やっと会えて、一安心しました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓流のヤマセミ Crested Kingfisher

日曜日に遠征した渓流の続編です。
実は「ヤマセミ」が現れるとの情報を頂き、ダメもとでやってきました。

現場では、迷彩のブラインドで、ヤマセミを待っている方もおりました。
ブラインドの用意をして来なかった私は、車の中で待つ事に‥

渓流

しかし、夕方になっても気配すら有りません。

昨日まで紹介した「オシドリ」や「キセキレイ」を撮影している間に、
すっかり日暮れに‥

地元の方々も帰られて、私も諦めて帰ろうとしていた時でした。
目の前の木の枝に「白い鳩」のような鳥が、フワリと止まりました。

《 渓流のヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

「ヤマセミ」降臨!
鳥の神様が目の前に現れた感じがしました。

急いで車を降りて、カメラを再セット!
桜の木に隠れながら撮影にチャレンジしました。

記念写真
渓流のヤマセミ

撮影をはじめてしばらくすると、矢のように川へダイブ!

《 ヤマセミの食事シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

見事に大きな魚を捕らえました。
よく見えませんが「ウグイ」か「オイカワ」のような形の魚です。
魚を岩に叩き付ける調理方法は、カワセミと同じです。

大きな獲物に満足そうなヤマセミ
渓流のヤマセミ

気が済むまで叩きつけた後は、頭から丸呑みです。
渓流のヤマセミ

消化のために、しばらく岩の上に居るのかと思っていたら‥

※今日の動画は豪華三本立てでお届けます。

《 ヤマセミの飛び出しシーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

上流の方向へ飛去って行きました。

神々しい鳥です。
渓流のヤマセミ

夕方で撮影できるギリギリの時間でしたが、どうにか撮影に成功しました。
今回も情報を頂きました、O北さん、有り難うございました。
感謝致します。

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓流のオシドリ Mandarin duck

今日も先週の渓流探鳥の続編です。

渓流

渓流沿いで、とある鳥の登場を待っている時でした。
流れの中に2羽のオシドリを発見しました。

《 仲の良いオシドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

旅の途中で、餌を取るためにこの場所に立寄ったようです。
出会えた記念写真を切り出しておきます。

オシドリ夫婦

雄が捕らえた魚を、雌に与えていました。
給餌シーンを連続写真でお届けします↓

1
オシドリの給餌1

2
オシドリの給餌2

3
オシドリの給餌3

オシドリはやっぱり仲良しです。
食事が終わると、2羽は上流の方向へ飛び立って行きました。

目的の「とある鳥」とは?
明日に続きます‥

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓流のキセキレイ Grey Wagtail

今日も、先週末に渓谷で出会った鳥をご紹介します。
土曜日と日曜に渓流を歩いてきました。

ニッコウネコノメソウ
ニッコウネコノメソウ

今日は二カ所の川で出会ったキセキレイをご紹介します。

《 渓流のキセキレイ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

山奥の渓流で出会ったキセキレイ。
昨年はこの場所で営巣をしたのですが‥
釣り人が川に入っていて、鳥達は落ち着かない様子です。
川には降りずに、電線にばかり止まっていました。
今季も営巣できると良いのですが‥

《 渓流のキセキレイ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

こちらは、日曜日に出かけた渓流のキセキレイ。
この岩の上がお気に入りの場所で、飛んで行っても、
直ぐに岩の上に戻って来るのでした。

渓谷のキセキレイ

この時期の黄色は、いっそう鮮やかです。

明日も「渓谷の鳥シリーズ」が続く予定です。

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

渓谷のミソサザイ Winter wren

先週週末の渓谷では、ミソサザイのさえずりが響き渡っていました。

ミソッチの登場を待っている間に「ヤマメ」を見つけました。

ヤマメ

水がキレイなので、魚がよく見えます。
黒い斑点模様などから「ヤマメ」と判断しました。

今日の動画は渓谷のミソッチをご紹介します。

《 ミソサザイのさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(鷦鷯、Troglodytes troglodytes)

出会えた記念に静止画を切り出しておきます

miso2

さえずるミソッチ
miso1

目の前の岩穴に、ミソサザイが入って行きました。
岩の割れ目で巣作りをしている様です。
巣作り中の様子を少しだけ撮らせてもらいました。

《 営巣中のミソサザイ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

コケや枝を集めて、お仕事中のミソッチ
miso-su

営巣中の鳥は神経質になるものです。
ミソちゃんに負担をかけてはいけませんので、
直ぐにこの場所を後にしました。

春の妖精カタクリ
カタクリ

この日、渓谷ではカタクリの群生が見られました。

明日も「渓谷の鳥シリーズ」が続く予定です。

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

カワガラスの子育て Brown Dipper

今日は渓谷へプチ遠征して来ました。

渓谷に咲いていたニリンソウ
ニリンソウ

渓谷では子育て中のカワガラスに出会いました。
カワガラスは滝の中に巣を作ります。

渓谷の滝
滝

すでに巣では、ヒナがかえっているようで、
セッセと餌を運ぶ、親鳥の姿を撮影することができました。

《 カワガラス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

カワガラスの子育ては、他の鳥に比べて早いのです。
出会えた記念写真を切り出しておきます。

カワガラス

こんなに至近距離で撮れたのは、初めてかも知れません。
嬉しい日になりました。

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック