コゲラ♂の赤い羽 Japanese Pygmy Woodpecker

コゲラは羽色だけで雌雄を区別することは、難しい鳥ですが、
後頭部にある赤い羽が有る事(オス)で、区別する事ができます。

頭の赤い羽
コゲラ♂

今までも何度か撮影にトライしましたが、
頭の赤い羽を満足に撮ることが出来なかったのですが、
この日は強風のおかげで、羽がめくれ上がり、
チラチラと、後頭部の赤い羽を撮影する事ができました。

《 コゲラ♂の赤い羽・動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

強風のおかげで赤い羽が見えたのですが、
強風のせいで映像はブレブレになりました。
難し過ぎますね‥

見られた記念に静止画を切り出しておきます↓

オスの赤い羽
コゲラ♂

微妙に枝が被っているのが残念ですが、いつの日かキレイに撮ってみたい鳥です。
次回の宿題にしておきます。

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

迷鳥 ノハラツグミ Fieldfare

先週は迷鳥「ノハラツグミ」と逢いに行ってきました。
名前の通り「野原」で出会いたいところですが、
河川敷の野球グランドでの出会いになりました。

《 ノハラツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(学名:Turdus pilaris)

風が強い日で三脚が安定せず、ブレブレ映像を量産しました。
見にくい動画ですいません。

普通のツグミと並んだシーンを撮りたかったのですが、
これも上手くは行きませんでした。

ツグミとツーショット
ノハラツグミとツグミ

見にくい動画で、アクセスして頂いた皆さんに申し訳ないので、
今日は動画を2部配信します。

《 ノハラツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

お腹の模様が「タヒバリに似てるな?」なんて思っていたら‥
偶然タヒバリが現れて、ビックリしました!

タヒバリとのツーショットを切り出しておきます。

ノハラツグミとタヒバリ

ノハラツグミは、今までも何度か飛来情報は有ったですが、
週末バーダーの私は、いつもすれ違いでした。
この日が嬉しい初見初撮りになりました!
今回も情報を頂きました「A山さん」をはじめ、先輩方に感謝いたします。

やっと出会えたノハラツグミ
ノハラツグミ

Wikipediaから分布を引用します==
北部ヨーロッパからシベリア中西部、バイカル湖付近で繁殖し、冬期はヨーロッパ中南部、トルコからイラン方面に渡り越冬する。
ロシア西部からドイツ北部では、留鳥として生息する。
日本ではまれな迷鳥である。
1960年に長野県で観察されたのが唯一の記録とされてきたが、その後北海道、埼玉県、神奈川県で数回記録されている。
===引用ここまで===

風の無い天気の良い日にリベンジしたいのですが、
次の休日まで居てくれるのでしょうか‥

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

自然の色々 マヒワの群れ Eurasian siskin

昨晩、私のフクロウの動画がテレビ放送で使用されました。
日本テレビ「いのちのいろいろ」と言う番組です。

番組タイトル
いのちのいろいろ

フクロウの色が木の色にそっくり!
擬態をテーマにした番組内容でした。

放送内容
いのちのいろいろ

私が撮影した「トラフズク」や「アオバズク」の映像数点を使用して頂きました。

番組中のトラフズク
トラフズク

番組の公式サイトで、バックナンバーが紹介されています。
本編を無料でご覧頂けますので、是非アクセスして見てください。
#48 「フクロウのいろ」
http://www.ntv.co.jp/iroiro/backnumber/48.html

自然界の色は魅力に満ちていますね。

今日のご紹介する野鳥動画は、鮮やかな「黄色!」
冬鳥のマヒワをご紹介します。

《 マヒワ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

今季は冬鳥が豊作で、マヒワも群れで見る事が出来ました。
そろそろ繁殖地へ旅立ってしまいますが、
来期も沢山来してくれる事を期待します‥

マヒワの群れ

花芽を膨らませた桜に、一瞬止まってくれました。
もうすぐですね‥

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

自然の色々 ヒレンジャク Japanese Waxwing

今日は先週の在庫から
A公園で出会った「ヒレンジャク」の続編です。

《 ヒレンジャク動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)

複雑で美しい羽の色、バーダー憧れの鳥です。
いつも枝被りがひどくて、思うようなシーンが撮れないのですが、
この日は比較的サービスが良くて、見やすい場所で撮影することができました。

そのうちに、お腹がいっぱいになったのか?
あまり動かない時があったので「チャンス!」とばかり
顔のクローズアップ撮影にチャレンジしてみました。

《 ヒレンジャク・アップ目動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

物凄いメイクですね。
歌舞伎役者のような切れ長の隈取り‥

もしかすると、歌舞伎役者の隈取りは、
ヒレンジャクを参考にして真似たのでは? と思うほどです‥

ヒレンジャク・クローズアップ
ヒレンジャク

自然界のデザインは、それぞれに深い意味が有り、
種の生き残りをかけた戦略が有ります。

似たような点を、他の分野に応用することを
「類推(るいすい)」や「アナロジー(Analogy)」と言いますが、
デザイン制作を生業にしている私も、仕事上で
動物や植物の色や形を参考にして、デザインに応用することがあります。

自然界の色や形を参考にする事で、合理的なデザインが完成したり
訴求力の高いデザインに仕上がる事を、私なりに経験してきました。

私がこんなにも、野鳥に惹き付けられるのは、
羽の色や、クチバシの形に、アナロジー的な魅力を感じているのだと思います。
自然界から教えて頂く事は多いです。

ヒレンジャク

===お知らせ===

今晩、私の撮影した動画の一部がテレビで放送されることになりました。

日本テレビ 「いのちのいろいろ」
夜の8時54分?9時
http://www.ntv.co.jp/iroiro/outline/index.html

自然界の「いのち」と「色」の関わりの不思議を
可愛い子役俳優「谷花音ちゃん」が解き明かす番組です。

時間は短い番組ですが、自然界の魅力を判りやすく紹介していて、
「とっても良い番組だな?」と思ってこれまで見ていましたので、
私の動画を使用して頂ける事は、ともて光栄に感じています。

今晩放送の内容は、私もまだ見ていませんので判りませんが、
もしも時間が有りましたら、是非ご覧下さい。

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

迷鳥「セアカモズ」 Red-backed Shrike

日曜日は、人気急上昇の迷鳥に逢ってきました。

田圃

大人気で、40名以上のカメラマンが集まっていたと思います。
周囲に駐車してある車のナンバーをみると‥
関西や東北など、かなり遠方からのナンバープレートも見られました。

《 迷鳥 セアカモズ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

ハイブリッド説、ウスアカモズ説など、諸説あるようですが、
まずは「セアカモズ」として掲載します。

出会えた記念に静止画を↓

人気者のセアカモズ
迷鳥「セアカモズ」

下記「セアカモズ」の分布を「Wikipedia」から引用します
===
アジア中部から東部、ロシア、トルコ、ヨーロッパで繁殖し、
冬季はアフリカ南部に渡り越冬する。
日本では迷鳥として、舳倉島と与那国島、香川県で記録がある。
===引用ここまで===

とっても珍しい鳥なので、沢山撮ってきました。
そこで今日は特別に動画を2部配信します。

《 迷鳥 セアカモズ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

鉄道を守る有刺鉄線。
なぜか有刺鉄線の上が、お気に入りの場所です。

何だか「モズ」に「有刺鉄線」はお似合いですね(笑)
「ヘビメタバンド」のイメージを感じるのは私だけでしょうか?

サングラスの中に目が光る
迷鳥「セアカモズ」

この有刺鉄線にトカゲでも「はやにえ」してくれたら、ベストショットですが…
ま、この時期に「はやにえ」はしないですね。

今回も、貴重な情報を頂きました「A山」さんをはじめ、先輩方に感謝致します。
また、この鳥を温かく見守っている地元地域の皆様にも感謝いたします。

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

コウノトリ放鳥に向けて Oriental Stork

今日は「コウノトリ」と逢ってきました!

コウノトリのつがい
コウノトリ

実は‥
千葉県野田市では、コウノトリの放鳥を目指して、
現在2羽のコウノトリを飼育中です。
その飼育施設の一般公開を、3月から開始しました。

野田市江川地区ビオトープ
野田ビオトープ

早速、施設へコウノトリの様子を見に行ってきました!
※ですので、今日は野鳥ではありません。ご了承ください。

《 コウノトリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

とっても広い施設に、現在♂♀2羽が飼育されています。

沢山撮影してきましたので、今日は特別に動画3部作でお届けします。

《 コウノトリ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

コウノトリは想像以上に大きくて、存在感たっぷりです。
(全長約110~115cm、体重4~6kgにもなる非常に大型の鳥)
7才

オスのストレッチポーズ
コウノトリ

《 コウノトリ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

メスは左足に赤い足カンを付けています。
オスよりも小さいですが、
見た感じ「首が太いアオサギ」といったボリューム感でした。
17才の姉さん女房だそうです。

この2羽から生まれた家族が、この空を舞う日がくるのが待ち通しいです↓

野田市江川地区の田園
野田市江川地区

ホタルが棲む清らかな川、農薬を使わない田園‥
環境づくりからの挑戦ですから、大変な事と思います。
野田市の素晴らしい取り組みを応援し、
今後も見守って行きたいと考えています。

野田市のコウノトリ一般公開については
下記のホームページをご覧ください。
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/osirase20130130-0331.html

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

雪とオオマシコ Rosefinch

今日は先週遠征した「小根山森林公園」の続編です。

雪の上のオオマシコを撮りたくて、かなり粘りましたが、
一度も雪の上に乗ることは有りませんでした。

仕方ないので、三脚の足を短くして、ローアングルから
背景に雪を入れて撮ってみました。

《 オオマシコ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

餌台から地面に落ちたエサを啄んでました。
旅立つ準備に一生懸命です。

雪の上は冷たくて、なにも好き好んで乗ったりしないですよね。
静止画を切り出しておきます。

雪とオオマシコ

メスタイプも雪絡みで撮ってきました。
いろいろな色柄のオオマシコがいて、若♂なのか、♀なのか?
私では識別ができません。
まずは「♀タイプ」とさせて頂きます。

《 オオマシコ♀タイプ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

動画の中に、いろいろな色のオオマシコを入れてみました。
真っ赤なのもいれば、少し赤が薄い個体も。
また、赤味が無くて茶色っぽい個体もいます。
オオマシコの若とメスは、奥が深そうです‥

色が濃い個体
雪とオオマシコ

赤が濃いので、もしかして若い♂なのかも知れませんね。

夢中で撮影しているうちに、お昼をまわり下山することに‥

横川と言えば、駅弁の「峠の釜飯」が有名です。
「峠の釜飯おぎのや」で少し遅い昼食をとって帰ってきました‥

峠の釜飯
※漬け物が入った、ミニタッパーが可愛いです。

「オオマシコ」の在庫がまだ少し有りますので、
ブログネタが切れた時に、また続編をお届けいたします‥

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀
? 不死鳥「フェニックス」

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

2年ぶりのヒレンジャク Japanese Waxwing

先週の遠征の帰りに、埼玉県のA公園に立寄りました。
このところ目撃されている「ヒレンジャク」が目的です。

しかし公園内を探索しても、まったく気配も感じない状況です。
野鳥カメラマンの皆さんも、鳥が居ないのでブラブラしている状態。

寒い公園を一周し、諦めて帰ろうと思った時でした。
私の目の前のヤドリギに、1羽の鳥が飛んできました‥

ヒレンジャク! ほんとラッキーです!

《 ヒレンジャク動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒレンジャクは、私にとって2年ぶり再会になりました。

大きなお腹が他人とは思えない、親近感を感じる鳥です(笑)

お腹いっぱい
ヒレンジャク

1羽しか見当たらないのが不思議ですが、
ヤドリギの実を美味しそうに食べていました。

ヒレンジャク

とってもサービスが良くて、
私も調子に乗って沢山撮影してきましたので、
今日は動画を2部配信します。

《 ヒレンジャク、鳥運がつく動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

動画の後半に、衝撃的な映像が入っています!
鳥ウンが付きますので、何卒ご了承下さい(笑)

糸を引く粘液質の種は、ヤドリギの巧妙な戦略です。

ヒレンジャク

群れからはぐれたのか?
それとも先遣隊なのか、判りませんが、
これから大きな群れが来ることを期待します。

また、データの整理が出来次第、第2弾を予定しています。

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

豪華な3色カラー完成 Red-flanked bluetail

今日も小根山森林公園の続編です。
オオマシコに、ミヤマホオジロときたら、
後は「青い鳥が来てくれたらな?ぁ」と思っていたら‥
なんと、駐車場でルリビタキ♂と出会いました。

《 ルリビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

とってもラッキーでしたが、
落ち着きがなく、飛び回ってばかりで、
ピントを合わせる間も与えてくれませんでした(泣)
ピンボケ映像の言い訳です

雪を背景にルリビタキ
ルリビタキ♂

これで、小根山森林公園探鳥で、3色の野鳥が揃いました!
記念にシグナル画像を作っておきます。

シグナルカラー3色の鳥

オオマシコ♂(赤) ミヤマホオジロ♂(黄) ルリビタキ♂(青)

この3種類のメンバーが揃うことは、関東地方では珍しいことだと思います。
それだけ、今季は冬鳥が豊作だった証でしょうか‥

ルリビタキの動画が短編だったので、今日はおまけに、
少しデータ整理が出来た「オオマシコ」をお届けします。

《 オオマシコ♂のお尻ばっかり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

お尻ばっかりになってしまい、失礼しました。

オオマシコが「おまけ」だなんて‥
贅沢なブログになってきました(笑)
オオマシコを沢山仕入れてきたものですから‥

オオマシコ♂

データ整理が出来次第、また続編をお届けします。

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀
? 不死鳥「フェニックス」

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

雪とアトリの群れ Brambling

仕事の合間に、通りがかったスカイツリー

スカイツリー

信号待ちの交差点で、梅を見つけました。

梅ツリー

今日の野鳥動画も、小根山森林公園の続編です。
昨日は、豪華な鳥が集まる「野鳥レストラン」をご紹介しましたが、
地面にこぼれたエサに、アトリの群れが集まってきます。

《 雪とアトリの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(花鶏、学名:Fringilla montifringilla)

旅立つ準備でしょうか、栄養補給に一生懸命です。

たまに赤い鳥がチラチラと見えますが、気にしないで下さい。
今日の主役はあくまで「アトリ」です(笑)

枝止まりが撮れた記念に、静止画を切り出しておきます↓

可愛いアトリ♀
アトリ♀

枝被りが悔しいのですが、これも自然の世界なので仕方ない‥

明日も「小根山森林公園」の続編を予定しています。

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀
? 不死鳥「フェニックス」

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック