群馬県遠征1 ウソとの遭遇 Eurasian Bullfinch

今日は群馬県へ、初めての公園に遠征しました。
ラッキーでした。
「ウソ」の群れと出会う事が出来ました。

<ウソ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula)

雄と雌、合わせて6羽ほどの群れと出会う。
山の斜面で餌を探している様子でした。
とても距離が有り、枝被りも酷いのですが、今回は
出会った証拠映像です。

この場所では、通常、5月が野鳥観察のシーズンで、
4月のこの時期は、まだ早いのですが‥、
試しに来て見て、ラッキーでした。

またまた、思わぬアニマルと遭遇しました。
ウソを探していると、背後からガサゴソと音がして、振りかえて見ると、
体重100キロ以上は有りそうな、大きな猪を見つけました。
こちらの気配に気がついたのか、反対側へ凄い勢いで走り去って行きました。
あんな大きな猪に突進されていたら、と思うとぞっとします。
向こうが逃げてくれて助かったです。

それからしばらくして、又もや背後に気配を感じました。
恐る恐るスコープで追ってみると‥、

<ウリボウ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

約6匹の子供の猪と出会いました。
私と目と目が合って、一瞬お互いに固まりました。
その後、急いで逃げて行きました。

最近は野鳥以外にも、野生動物達にも縁が有るようです。
こんな動物好きな私に、応援のクリックをお願いします。。→人気ブログランキングへ

トラフズク Long-eared Owl

またまた、鎌倉遠征の続編です。
湘南の海で、キヅタアメリカムシクイを撮影した後は、
せかっく湘南まで来たので、噂のトラフズクに会いに
S川神社方面へ向かいました。

<トラフズク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

トラフズク(虎斑木菟、Asio otus)

小さな児童公園の木に、2羽のトラフズクを見つけました。
2羽ともぐっすり眠っていました。
耳を立てた姿は、まるでとトトロの様です。
眠そうに大きなアクビをしました。

地元では見ることが出来ないフクロウなので、
今回も動画を二部お届けいたします。

<トラフズク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

動かない動画を撮ってしまいました。
動画の意味が有りませんね。
こんな動画を撮りたくなるぐらい、動いてくれません。

あまり神奈川県へ探鳥に来ることは、少ないので、
かなり欲張りに回りましたので、しばらく鎌倉の鳥
シリーズが続きましたが、これでシリーズ終了です。

湘南の豊かな自然環境に感動しました。
クリックのご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=216]キヅタアメリカムシクイの記事はこちら[/url]

迷鳥 キヅタアメリカムシクイ Myrtle Warbler

先日の鎌倉方面遠征の続編です。
珍鳥との出会いを期待して、最初に訪れた場所で、見事に振られてしまったのですが、別の場所に移っていることを知り、何とか、リベンジする事ができました。

<珍鳥 キヅタアメリカムシクイ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キヅタアメリカムシクイ(学名:Dendroica coronata)

「キズタ」ではなく「キヅタ」です。
太平洋を渡って、アメリカからやって来た小鳥さんです。
なんと言う体力と精神力でしょうか。

日本初観測の鳥ですので、この種としては初めて、
太平洋横断の快挙を成し遂げたと言えると思います。
おめでとうございます。パチパチ

モノトーンの色をベースに、黄色をアクセントにしたオシャレな色合いの鳥さんです。
キクイタダキの様に、黄色いヒタイの模様が可愛らしいです。

まず日本では出会えない鳥さんですので、
今日は特別に、動画を二部構成でお届けします。

<迷鳥 キヅタアメリカムシクイ 食事動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

またアメリカに帰ることは、難しいと思いますので、
このまま日本の環境に慣れて、ジャパニーズライフを
エンジョイしてもらいたいと思います。

太平洋を渡った小鳥に、クリックをお願いします→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

東京都内の公園でサカツラガン Swan goose

今朝は都内の公園に立ち寄りました。
目当ては「サカツラガン」です。
三日ほど前から、この公園に入っている様子です。

<サカツラガン動画1>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

サカツラガン(酒面雁、学名:Anser cygnoides)

かなり人に慣れていて、近くを人が通り過ぎても驚きません。
きっと人から餌をもらっていた個体のように思いました。
滅多にお目にかかれない鳥ですので、今日は特別に
二部構成でお届けします。

<サカツラガン動画2>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

昔とある公園で、サカツラガンと思って、一生懸命に撮影して帰り、
鳥辞典で確認したらシナガチョウである事に気付き、がっかりした過去が有ります。

シナガチョウは、このサカツラガンを元に作った家禽で、とてもよく似ています。
クチバシの形が違うので、今では見分けられます。

それにしても一羽で寂しそうでした。
絶滅危惧種ですので、繁殖地で仲間と無事に合流できると良いですね。

サカツラガンに応援のクリックをお願いします→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

※追記:このサカツラガンは、3月30日に保護された様子です。

イソヒヨドリ♂とタイワンリス Blue Rock Thrush

昨日は横浜に用事が有り、帰り道に鎌倉まで足を伸ばしてみました。
鎌倉に日本初飛来の珍しい鳥が入っている様なので、
観察ポイントは判らないのですが、ダメで元々と思い、
午後、鎌倉の海に向かいました。

目星を付けた公園にたどり着くと、鳥の影もカメラマンの影も有りません。
出会ったのは、3匹ほどのリスの群れでした。

<鎌倉のタイワンリス動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

最近は何故か、アニマルとの出会いが続いています。
リスは、公園の花芽を食べてしまっています。

目的の鳥さんは、この公園には居ない様子なので、
仕方なく公園の周りの海を探索してみました。

<イソヒヨドリ♂動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イソヒヨドリ(磯鵯) Monticola solitarius

帰る時間になり、とうとう珍鳥とは出会えませんでしたが、
ブルーが綺麗なイソヒヨドリが現れて、慰めてくれました。

神奈川県内は、不慣れな事も有り諦めて帰る事に‥。

こんな寂しい事も多々有ります。
落ち込んでいる私に、励ましのクリックを→ 人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=216]続編 キヅタアメリカムシクイの記事はこちら[/url]

オオタカ2 Northern Goshawk

昨日は地元の先輩方と松戸市で探鳥しました。
先日オオタカとオカヨシガモを観察した公園へ。
この日も数羽のオオタカと出会う事ができました。

<オオタカ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(大鷹、Accipiter gentilis)

この日は、比較的近くの木の中に入ってくれました。
※近くと言っても、かなり距離が有り、枝被りです。

オオタカとは再会できましたが、先日まで観察できた、
オカヨシガモの群れとは、再会できませんでした。
どうやら繁殖地に旅立った様子です。

オオタカは2羽以上を確認し、ペアの様子です。
この公園で繁殖を考えている様なので、
今後、バードウォッチングの楽しみが増えました。

オオタカの繁殖に応援のクリックを→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=209]先日のオカヨシガモの記事はこちら。[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=206]先日のオオタカの記事はこちら。[/url]

アオゲラ囀り Japanese green woodpecker

先日のヒレンジャクと出会った日の続編です。
ヒレンジャクを待っている間に、アオゲラと出会いました。

<アオゲラ囀り動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオゲラ(緑啄木鳥、Picus awokera)
アオゲラは、の日本固有種のキツツキです。

木の頂上付近で、とても大きな声で囀っていました。
いつもは直ぐに飛び立つのに、この日は大人しく
撮影させてくれました‥が。
せっかく出会えたのに、曇り空で色が出ません(涙)。

今回はお天気が悪く、映像が暗くて残念でした。
次回は、晴天の日にリベンジしたいと思います。
応援のクリックにご協力をお願いします。→人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=211]先日のヒレンジャクの記事はこちら[/url]





ヒレンジャク Japanese Waxwing

今日は久しぶりに雨も止んだので、早朝のバードウォッチングに
埼玉県内のA公園に、出かけてみました。
目的は、諦めかけていた「レンジャク」です。

<ヒレンジャク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒレンジャク(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)

「連雀」と言うぐらいですから、たくさん連なっている所を
見たいのですが、今朝確認できたのは2羽だけでした。
少し寂しい状況ですが、出会えただけでもラッキーです。

せっかく出会えたのですが、曇天で暗く
ヒレンジャクの綺麗な色が出ませんでした。
次回、天気の良い日に再挑戦したいと思います。

日本に来てくれたレンジャクに、クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

ルリビタキ♂ Red-flanked bluetail

先日の祝日は、市川の自然公園に行ってきました。

<ルリビタキ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

今年はいろいろな公園で、出会う事が出来ました。
冬の公園の人気者です。

自然公園では、水芭蕉のお花を発見しました。

ピンボケの水芭蕉写真
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgbe53439718f740b523ecf.jpg[/img]

ルリビタキは、そろそろ繁殖地に旅立ちますが、
来期も私達を楽しませて欲しいと思います。
旅の無事を祈ります。

旅の無事を祈る方は、クリックにご協力をお願い致します。→人気ブログランキングへ