今日は栃木県の「井頭公園」に遠征しました。
早朝の公園で、ソウシチョウの群れと出会いました。
<ソウシチョウ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ソウシチョウ(相思鳥、学名Leiothrix lutea)
公園ではカラフルで可愛い「ソウシチョウ」が大人気!、
沢山のカメラマンが、ソウシチョウ撮影に集まっていました。
かなりの数のソウシチョウが繁殖している様子でした。
・
野鳥動画をブログで公開しています。
今日は栃木県の「井頭公園」に遠征しました。
公園の池では、ミコアイサの群れと出会いました。
<ミコアイサ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ミコアイサ(神子秋沙、巫女秋沙、学名:Mergellus albellus
公園の池は工事中で、例年より鳥が少ないそうです。
雄2羽と雌7羽の群れを確認しました。
とても近くで撮影することが出来ました。
池ではその他、
マガモ、オナガガモ、コガモ、カワセミ、ガチョウ、シナガチョウ、
セグロセキレイ、キセキレイ、等の鳥達と出会いました。
地元のS公園では、沢山のバーダーの先輩方が、撮影のポイントや
野鳥観察のポイントを教えてくださいます。
しかも私のような若輩者にはない、深い感性を持った方々ばかりです。
<S公園のキジバト>
撮影日:2009年11月17日
私だけで探鳥していたら、このキジバトの生き生きとした瞬間を
きっと見逃していた事でしょう。(シャッター音と声はK先輩です)
皆さん、とても観察眼が鋭く、私が見つけられない鳥を教えて下さったり、
鳥の鳴き声を敏感に聞き分けて、野鳥達を見つけていきます。
また、インターネットを使って、鳥の情報交換も盛んです。
<S公園のキセキレイ>
撮影日:2009年10月28日
S公園にキセキレイが入っていることも、K先輩の掲示板で知りました。
この公園では野鳥観察の事だけではなく、様々な事を教えて頂けます。
先輩方の温かい人柄に感謝 感謝!
これからも、先輩を目標に童心を持って、野鳥を追って行こうと思います。
先日、ルリビタキの出現を待っている間に、アオジが飛んできて、
梅の木に止まってくれました。
<梅アオジ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)
普段はヤブの中にいて、あまり開けた所に出てきませんが、
この日は珍しく、梅の木に一時止まってくれました。
地味な鳥ですが、梅に引き立てられて、豪華になってます。
<公園でのアオジ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
先週の早朝、とある公園で撮影したアオジです。
いつもよりは近くに出てくれて、撮影させてくれました。
普段はこんな感じで、地味な鳥さんですが、
よく見ると、おなかが黄色くて可愛らしい小鳥です。
・
今から11年前の1999年の2月に旅行に行った「三宅島」で
撮影した動画、後半はアカコッコをご紹介します。
<アカコッコ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
アカコッコ(赤鶫、学名:Turdus celaenops)
日本固有種のアカコッコです。
2000年6月からの雄山の噴火の影響で、生息地の森林が大きな被害を受けたため、
生息数がかなり減少することになった様子です。
とても心配です。
お世話になった「すとれちあ丸」
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img42d927d919fa2071f40a2.jpg[/img]
空路も有る様ですが、船で一泊すると早朝に三宅島に届けてくれる、船便「すとれちあ丸」が風情があって良かったです。
また長期の休暇がもらえる時が来ましたら、また三宅島に行きたいと思います。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=176]>> 三宅島探鳥前編「オーストンヤマガラ」はこちら[/url]
・
今日の探鳥は、雪が降り出し何も撮影できずに帰ってきました。
時間が有ったので、昔撮影したビデオを整理しようと思い立ち、
今から11年前の1999年の2月に旅行に行った「三宅島」で
撮影した鳥の動画を2点公開します。
<オーストンヤマガラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オーストンヤマガラ Parus varius owstoni
三宅島の固有種のヤマガラです。
早朝の「アカコッコ館」では、フィーダからヒマワリの種をもらっていました。
大路池では、オーストンヤマガラのさえずりで、いっぱいでした。
とっても癒された事を、昨日の事の様に思い出します。
アカコッコ館の裏の大路池
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imge797110408efb1d917a17.jpg[/img]
絶滅が危惧されている鳥ですが、これからも三宅島で私達を癒して欲しいと思います。
私も行きたいと思った方、クリックに協力をお願いします。→ ![]()
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=177]>> 三宅島探鳥後編「アカコッコ」はこちら‥[/url]
・
先日S公園の池に、一羽のカイツブリが泳いでいました。
この公園では、カイツブリは普段あまり見ない鳥です。
<カイツブリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)
撮影しようとすると、潜水を始めます。
これだから潜水系カモの撮影は苦手です。
すっかりカイツブリに遊ばれてしまいました。
最後は浮かんできそうな所を狙って、リベンジしました、
次回はしっかりと撮影させてもらおうと思います。
・
先日地元のS公園で、キンクロハジロの羽繕いシーンを撮影しました。
<キンクロハジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キンクロハジロ(金黒羽白、学名:Aythya fuligula、英名:Tufted Duck)
冬に飛来するカモ類の中で、私の一番好きな鴨です。
頭の「チョンマゲ」が、デザイン的にバランスが良いなと思います。
もう少し公園の池で、楽しませてもらいたいと思います。
・
千葉県の初めての公園で、梅に止まるジョウビタキを撮影していると、メジロの群れが飛んできてくれました。
<梅メジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
メジロ(目白、学名 Zosterops japonicus)
一生懸命に梅の蜜をなめています。
もう少しゆっくりしてくれると嬉しいのですが、まったく空気を読んでくれません。
人が思うように行かないのも、野鳥撮影の醍醐味です。
よくぞ撮影したと思った方、クリックに協力をお願いします。→![]()
梅メジロの前に、梅ジョウビ♀を撮影していました。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=172]梅ジョウビタキはこちら[/url]。
・