シキチョウ Oriental Magpie Robin

「シキチョウ」

シキチョウ動画

(四季鳥、学名:Copsychus saularis)

1999年 香港 九龍にて撮影。

分布
インドから、東南アジア、中国南部にかけて留鳥として分布する。
オーストラリアにも生息するが、これは人為的に移入されたものである。

====
2013年7月 カササギから訂正しました。

カササギにとっても似ていますが、
尾羽の裏の色が「カササギ」は黒色ですが、
「シキチョウ」は白色ですね。
勉強になりました。
ご指摘を頂いておりました「minnasatiare」さん、
有り難うございました。感謝いたします。

ツグミの旅立ち?

仕事中に窓の外を見ると、向かいのマンションの屋上に鳥の群れを発見!
大きさから、ヒヨドリだろうと思い、あまり気にとめていなかったのですが、だんだんと数が増えていき、20羽ほどの群になり、気になってきたので双眼鏡で見てみると、ツグミの群でした。

かなり距離が有り、しかも曇り空の逆光ですので、
黒くてなんだか分からない写真ですが、アップしておきます。
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/imgbe6fc8756c4a190a82b68.jpg[/img]

プクプクと小さな鳴き声しか聞いた事が有りませんが、何を合図にして仲間を集めるのか?
とっても不思議です。
こんなにツグミが集まっている所を初めてみました。
きっとこれから旅立つのでしょう。

せっかくアクセスして来てくれた方々に、上の黒い写真では、申し訳ないので、先週、草加市内のグランドで撮影した、ツグミの動画を貼っておきます。

立ち上がった格好がペンギンの様で、かわいいです。
手持ちで追っかけながら撮影してますので、手ぶれご容赦ください。

[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img853b209daab620de90fa4.jpg[/img]

旅立つツグミ達の無事を祈ります。

陸に上がったハシビロガモ

先週に草加公園で撮影した鴨達の動画です。

パンの耳をあげていると、オナガガモの中で、ひたすら目立つ存在が!
普段は陸に上がって来ないハシビロガモが、背に腹は変えられないと、陸に上がってきました。

シャモジのような形のクチバシで、食べずらそうでしたが、
一生懸命食べる姿が可愛いです。
満腹になると、そそくさと池に戻って行きました。

もう1羽、オナガガモの中に、別の鴨が居たのが判りましたか?
画質が悪くて判りづらいですが、ヒドリガモの♀が1羽、オナガガモ達に突つかれながらも、頑張ってました。
小柄でクチバシが短く、顔色が黒っぽい鴨です。
※動画下メニューの一番右のプルアップの中「HQ」を選ぶと、高画質で再生します。
もしくはYoutubeの方でも、高画質で見る事がきますので、Youtubeの方でご確認を
http://jp.youtube.com/watch?v=86hh5RwJ7fk

その他、草加公園では、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロを見る事ができます。

鳥だんご

今日は外出中に、空から毛玉のような物体が落ちてきました。
何かと思い、よくよく見ると、2羽のシジュウカラが戦いの末に、だんご状態で木から落ちてきたのでした。

地面に落ちても、お互いに絡み合ったまま、しばらく固まっていて、私は仲裁に入ろうと2m?ぐらいまで近づいても、まったく逃げようとせず、5秒ぐらい鳥達は固まってました。

何かに絡まってほどけないのかと思い、更に近づくと、やっと人間が来た事に気が付いたのか、2羽は飛んで逃げて行きました。

野生のシジュウカラにこんなに近づけたのは、初めてでした。
仕事中でカメラを持っていなかったのが、とても残念です。
これからは、仕事中もコンパクトカメラを持ち歩く事にします。

普段はメジロやコゲラ、ヤマガラなどと混群を作って、仲良く行動するという、フレンドリーなイメージがあったシジュウカラが、こんなに激しく戦う鳥だったとは、驚きです。
今日から、カラ類を見る目が変わりました。