絶滅が危惧されているミゾゴイ

 アクセスありがとうございます。

先月の事、東京の公園で、ミゾゴイに遭遇!
まさか東京都内で出会えるとは、思ってもみなかったので、とってもラッキーな出会いでした。

葉っぱや木々に隠れて、なかなか全身が見えないのですが、なんとか撮影に成功しました。

《 絶滅が危惧されているミゾゴイ 》

環境省レッドリストでは、絶滅危惧II類 (VU)に指定されている、とても希少な鳥ですので、第二弾の動画を公開することにしました。

先月は第一弾として、獲物を捕まえるシーンの動画を公開しています。
・第1弾ミゾゴイ獲物を捕らえるシーンの動画は下記へ
https://www.youtube.com/watch?v=G6FQu8xxv-A

冬は南の島へ渡って越冬しますので、もう旅立ったかも知れませんね。
ミゾゴイの旅の無事を祈っています。

英名:Japanese night heron
学名:Gorsachius goisagi

===Youtubeチャンネル のご紹介

季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ソバのお花とノゴマ

アクセスありがとうございます。

白い花が咲き誇るソバ畑で、思わぬ鳥と出会うことができました。
なんと、ノドの赤い色がきれいなオスのノゴマです。

《 ソバのお花とノゴマ 》

もうノゴマも渡ってくる季節なんですね。
私の住む埼玉県では10月末頃に渡ってくるのですが、
やはり山の方は一ヶ月ほど早いようです。

先日動画でご紹介した、ノビタキと追いかけっこをしていました。

先日公開したソバノビ動画は下記へ
・ソバのお花畑にノビタキ
https://www.youtube.com/watch?v=qhriCC5mCek

とてもラッキーな出会いでした。
こんな思わぬ鳥との出会いが、野鳥観察の醍醐味です。

ブログリニューアルのお知らせ==

ホームページをリニューアルいたしました。
このホームページを開設してから、14年以上になりまして
ブログシステムも古くなってきました。
セキュリティ上の問題も出てきましたので、システムをリニュアルしました。

まだカスタマイズの途中ですが、第一回目のブログ投稿を記念しまして、
今日は「ノゴマ」をアップいたしました。

これからも野鳥の魅力を動画&ブログでお伝えして行きたいと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。

===Youtubeチャンネル のご紹介

季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ソバのお花畑でノビタキ

アクセスありがとうございます。

蕎麦の花に止まるノビタキが撮りたくて、
隣の県の蕎麦畑まで遠征してきました。
予想通り、ソバ畑にはたくさんのノビタキが到着していました。

ノビタキは茶色くて地味な鳥ですが、ソバの白い花がノビちゃんを引き立ててくれます。
蕎麦の花に止まるノビタキを「ソバノビ」と呼んだりしていますね。
ソバノビの完成です!

《 ソバのお花畑にノビタキ 》

動画の途中で、ボーナス映像を入れてみました。
ソバ畑の近くに咲いていた、彼岸花とのツーショットが撮れました。
赤い花がノビタキを引き立ててくれました。

===Youtubeチャンネル のご紹介

季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

アオバズクが公園で一休み

アクセスありがとうございます。

先日、近所の公園に到着すると、先着のバーダーの方から、
「アオバズクが来てますよ」と教えていただきました。
まさかと思いましたが‥、

本当に公園の木の中に、小さなアオバズクが、
ひょっこりと隠れていました。
枝や葉っぱがかぶって、撮影は難しい場所でしたが、
まずは撮影にチャレンジです。

《 アオバズクが公園で一休み 》

とっても至近距離でしたが。
これ以上、後ろに下がれない場所で、私のレンズでは限界の近さでした。
嬉しい悲鳴です。

アオバズクは、南の国へ旅立つタイミングですので、
きっと旅の途中で、この公園で休んでいたのでしょうね。
この公園でアオバズクを見たのは、初めてことでした。
アオバズクの旅の無事を祈ります。

撮影データ 2022年9月30日 S公園

===?Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!?
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します?→ https://goo.gl/mHr6XF

9月の伊佐沼で出会った野鳥

アクセスありがとうございます。
先週のこと、埼玉県の伊佐沼に立ち寄ってみました。
?沼で一休みする渡り鳥や、冬鳥のカモが見られたり、
コチドリなどの夏鳥も見られたり‥?
とっても賑やかになってきました。

《 伊佐沼で出会った野鳥 》

今回も鳥の名前など、字幕で解説を入れています。
?Youtubeの字幕機能をONにして、ご覧下さい。
?※字幕を入れずに「鳥の名前当てクイズ」としてもお楽しみいただけます。

撮影データ:2022年9月23日

===?Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!?
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します?→ https://goo.gl/mHr6XF

ついに池にコガモが帰ってきた

 アクセスありがとうございます。

先週のこと、公園を散策していたら池に見知らぬ鴨を発見しました。
カルガモの群れの端で休む、2羽の鴨。
まだ顔に色がついていないので、 識別が難しいですが、
どうやらコガモのエクリプスのようです。

日本に着いたばかりで、とっても疲れている様でした。
ゆっくり休みたいと思っているところに‥、

《 コガモのエクリプス 》

上空を何度も眺めるていましたが、突然池の中に逃げ出しました。
どうやらオオタカなどの猛禽が、上空を通過した様です。
その後は問題なく、同じ場所へ戻り、休んでいました。

コガモは今期初の嬉しい出会いでした!
皆さんの地域にも、きっと鴨が戻ってきていると思いますよ。
水辺を注意しながら観察してみてください。
今期はどんな出会いがあるのか、楽しみなシーズンです。

撮影データ:2022年9月19日 そうか公園

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

公園でツツドリに遭遇

 アクセスありがとうございます。
近所の公園で虫を撮っていたら、ツツドリが虫を採りに来ました。

後ろ姿は鳩に似てますね。
最初は鳩が飛んできたのかなと思っていたら、ツツドリでした。

《 公園でツツドリに遭遇 》

動画のオープニングで登場する蝶々は、
「ツマグロヒョウモン」と「キチョウ」と思われます。

昆虫は不慣れでして‥、
間違えていたら、動画のコメント欄で教えてください。
お願いします。

英名:Himalayan Cuckoo
学名:Cuculus saturatus

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

ミゾゴイ・ミミズの捕食シーン

 アクセスありがとうございます。
先日は東京の公園で、ミゾゴイに出会いました。

まさか東京都内で出会えるとは思ってもみませんでした。
とってもラッキーな出会いです。

葉っぱや木々に隠れて、なかなか全身が見えないのですが、
なんとか撮影を続けていると‥、
大きなミミズを捕らえて、捕食していました。

《 ミゾゴイ・ミミズの捕食 》

目撃情報としては、5月ごろからあったようなので、
公園に長期滞在していたようです。
こんなに見事な獲物がいたからなんでしょうね。

ミゾゴイは個体数を減らしていて、環境省レッドリストでは、
絶滅危惧種に指定されている鳥です。
・絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)

ミゾゴイは冬になると、東南アジアへ南下する鳥です。
なるべく長期滞在してくれて、私たちバーダーを
楽しませてくれることを願っています。

英名:Japanese night heron
学名:Gorsachius goisagi

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

クロハラアジサシ家族

 アクセスありがとうございます。

埼玉県の「伊佐沼」を歩いていたら、アジサシが飛んでいるのを発見!
コアジサシかなと思ったら、お腹が黒っぽいアジサシがいました。
どうやら旅鳥の「クロハラアジサシ」のようです。

《 クロハラアジサシ家族 》

赤黒いクチバシのお腹が黒い個体が親鳥で、その他は幼鳥と思われます。
4羽確認しましたが、頭の色やクチバシの色に差があって、
冬羽に変わってきて、お腹が白くなっていますので、とても識別が難しいところです。
今年生まれの幼鳥が混ざっている家族と判断しました。

日本への飛来数は少ない鳥で、出会う機会が少ない鳥です。
幼鳥に出会うのは初めてのことです。
クロハラアジサシに出会えて、ラッキーでした。

ご注意
「ハラグロアジサシ」ではありませんので、ご注意ください!

英名:Whiskered Tern
学名:Chlidonias hybridus

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

オナガ幼鳥の鳴き声

 アクセスありがとうございます。
先日は東京都内の公園で、久しぶりにオナガに出会いました。

公園中に響き渡るような、けたたましい鳴き声が聞こえてきて、
見てみると、オナガの幼鳥が親にエサをねだっているようでした。

頭が白っぽくて「ゴマ塩頭」なのが幼鳥で、頭が真っ黒なのが親鳥です。

《 オナガ幼鳥の鳴き声 》

オナガは水色の羽が、美しい鳥ですね。
とてもカラスの仲間とは思えない鳥です。

1970年代までは、日本の本州と九州の一部で観察されていたそうですが、
分布範囲を狭めていて、今では、神奈川県より以北でのみ
観察できる鳥になりました。
西日本で姿を消し原因は、不明とのことです。

関東では、公園でも繁殖が観察できる鳥で、
個体数は増加の傾向にあるそうです。

謎の多い鳥です。

英名:Azure-winged Magpie
学名:Cyanopica cyanus

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF