アクセスありがとうございます。
ゴールデンウィークになると
毎年期待してしまうイベントがあります。
それは「フクロウのヒナの誕生!」
期待をして、有名な神社に
フクロウを観察に行ってみました。
木の高い場所に止まる親鳥を
確認することができました。
また、動かない動画を撮ってしまいました。
《 フクロウ 》
あいにくヒナは見られませんでしたが
今期も可愛いヒナが誕生することを期待しています。
過去に撮影したフクロウのヒナを下記にリンクしておきます。
フクロウの巣立ちビナ(2022年撮影)
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
ゴールデンウィークになると
毎年期待してしまうイベントがあります。
それは「フクロウのヒナの誕生!」
期待をして、有名な神社に
フクロウを観察に行ってみました。
木の高い場所に止まる親鳥を
確認することができました。
また、動かない動画を撮ってしまいました。
あいにくヒナは見られませんでしたが
今期も可愛いヒナが誕生することを期待しています。
過去に撮影したフクロウのヒナを下記にリンクしておきます。
フクロウの巣立ちビナ(2022年撮影)
アクセスありがとうございます。
先日はカラスを威嚇するケリの動画を公開しましたが
その時はヒナを見つけることができなかったので
後日、同じ田んぼに行ってきました。
先日の田んぼは田植えが始まっていて
親子は移動したようですが
すぐ近くの田んぼで、ケリの親子を確認することができました。
フワフワの羽毛がとっても可愛らし2羽のヒナ
を確認することができました。ラッキーです。
ヒナなのに足が長くてスマートですね
近くでは親鳥がガッチリと見守っていました。
ヒナ達が無事に成長してくれることを祈ります。
先日公開した「カラスを威嚇するケリ」の動画は
下記にリンクしておきます。
アクセスありがとうございます。
営巣中であろうケリの様子を見に
田んぼに立ち寄ってみました。
「ケリッケリッ」と、けたたましい鳴き声が聞こえてきて
早速2羽のケリを発見!
隣の田んぼに、数羽のカラスの群れがいて
警戒をしている様子です。
抱卵している様子はないので、既にヒナは誕生していて
この田んぼの中で隠れていたかもしれませんね
私はヒナを見つけられませんでしたが
また日を改めて、ヒナを見つけに
この田んぼへ立ち寄ってみようと思います。
続編をお届け予定です
Youtubeのチャンネル登録をしてお待ち下さい。
アクセスありがとうございます。
先日はトラフズクに会いに行ってみました。
フクロウは夜行性ですから、昼間は寝ているので
見つけるのは大変です。
比較的低い位置の木に止まっている
お昼寝中のトラフズクを見つけることが出来ました。
「また動かない動画を撮ってしまった」と思っていたら
そこに救世主が登場!
犬の散歩の人が訪れて、犬の鳴き声に反応!
少しの間でしたが、目を開けて動いてくれました。
ラッキーです
アクセスありがとうございます。
先日は菜の花が咲き誇る渡良瀬遊水地で
国鳥のキジを観察する事が出来ました。
この豊かな草原で子育てが始まっている事でしょう。
せっかくなので、キジを撮影していると
2羽のオスのキジが出会ってしまいました。
縄張り争いの対決が始まりました!
最後は話がついたようで、お互いに離れていき
勝利の雄叫びを上げていました。
キジの母衣打ち(ホロ打ち)は縄張り宣言との事です。
このオスがこの場所を縄張りにしていたようです。
たくさんのヒナが生まれて、無事に育つ事を祈っています。
アクセスありがとうございます。
昨日はコウノトリのヒナたちの状況を見に行ってみました。
現場の人工巣塔に到着すると、なんと親鳥がいません。
3羽のヒナだけでお留守番です。
カラスやトビに襲われてしまわないか?
とっても不安で観察していましたが
ヒナたちはかなり大きく成長していて
親鳥も安心して餌取りに出かけているのかも知れません。
心配しながら見守っていると、一羽の親鳥が帰ってきました!
お母さんのレイちゃんと思います。
巣塔に到着すると、早速ヒナたちに食事を与えていました。
渡良瀬遊水地の自然が豊かなので、ヒナたちも順調に成長しています。
これからも成長を見守っていきます。
Youtubeのチャンネル登録して、続編をお待ち下さい
アクセスありがとうございます。
家づくりをしているアオゲラに出会いました。
大工職人は、いい仕事をします。
斜めに傾いだ木の、下になる側面に巣穴を開けていて
これなら雨水の侵入も防げるし
天敵の蛇も、やすやすとは入ってこられません
時折巣穴から顔を出して、
中に貯まった木くずを少しずつ排出していました。
よく考えて作るものですねー
さすが匠の技です
子育てが、無事に成功することを祈ります
アクセスありがとうございます
埼玉県の大きな沼で、旅鳥のエリマキシギと出会えました。
エリマキシギはオーストラリアの南部で越冬をして
日本を経由して、ロシアの北へ旅を続けます。
出会えただけでもラッキーでした!
夏の繁殖期には名前の通り
首の周りにフワフワとしたエリマキ状の
繁殖羽に変身するのですが、
いつの日か、繁殖羽のエリマキシギを見てみたいものです。
旅の無事を祈ります
アクセスありがとうございます
埼玉県の大きな沼で「ツルシギ」に出会うことができました。
赤い足と、クチバシの赤い色が、とっても美しいシギです。
日本では旅鳥で、春と秋の渡りの時期に数日間飛来する鳥です。
この日、2羽のツルシギに出会うことができました。
出会えただけでもラッキーでした。
繁殖地の北に向かう旅の途中に
日本のこの沼に立ち寄ってくれました。
ありがとう!
アクセスありがとうございます
3月の事、川でカワセミが鳴き交わす声が聞こえてきて
声を頼りに探してみると、
一本の木の枝に、2羽のカワセミを見つけました。
クチバシに赤があるメスと、クチバシが真っ黒のオスが
近い距離で鳴きあっていました。
春ですねー
これはプロポーズが始まるに違い無いと思い
期待をして見ていると、
オスは川に飛び込んで、見事に小魚を捉えてメスの元へ
メスへプレゼントするのかと思ったら
なんと自分で食べてしまいました。 残念
オスはお腹が空いていたのかな?
この後も、小魚を捉える優秀なオスでしたが
自分で食べてしまいます。
かわいそうなのは、待ちぼうけのメスです。
きっとオスの心の準備が整っていなかったのでしょうかね?
ちょっと残念なオスでした