メダイチドリとミユビシギ

アクセスありがとうございます。

先月訪れた「ふなばし三番瀬」では、
メダイチドリとミユビシギの小さな群れに出会いました。
ちょこまかと動き回る千鳥たち。
動画撮影はけっこう大変です。

動画の前半は「メダイチドリ」主体
後半は「ミユビシギ」が主体になっています。

《メダイチドリとミユビシギ》

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

真っ赤な木の実を食べるムクドリ

アクセスありがとうございます。

赤い木の実を食べるムクドリの群れに出会いました。
植物はよくわからないでのですが、
きっとこの赤い実を付けた植物は
「珊瑚樹(サンゴジュ)」という木だと思われます。

《真っ赤な木の実を食べるムクドリ》

とても美味しそうな赤い実ですが、
きっと美味しんでしょうね
今度は味見してみよう‥

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

山で出会ったゴジュウカラ

アクセスありがとうございます。

久しぶりにゴジュウカラに出会いました。
朝の食事の時間だったようで、ちょこまかと歩きまわり、
落ち着きなく、虫を探しているようでした。

《山で出会ったゴジュウカラ》

もう少しゆっくり撮影させてくれたらよかったのですが、
とっても残念です。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

カニを食べるキアシシギ

先日の船橋三番瀬では、干潟にたくさんのカニがいて、
キアシシギと追いかけっこ。
キアシシギはカニが大好物。
海水で洗って食べるところを撮影することができました。

《カニを食べるキアシシギ動画》

キアシシギは旅鳥で、
これから東南アジアやオーストラリアへ向けて旅を続けます。
たくさんカニを食べて、栄養補給をして
無事に目的地について欲しいですね。
旅の無事を祈ります。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

甲州で出会ったミソサザイのダンス

アクセスありがとうございます。

先日は甲州のお山で、ミソちゃんに出会うことができました。
とっても可愛いダンスを披露してくれました。
ということで、タイトルを「甲州ミソ」にさせていただきました。

《ミソサザイのダンス動画》

帰り道には、桃農家さんの直売所に立ち寄って、
パリパリの新鮮な「桃」を丸かじりで頂いてきました。
ぶどうや桃など、フルーツで有名な甲州は、きっと水がキレイなのでしょうね。
そんなきれいな水だから、ミソちゃんもご機嫌です。

さえずりを聞かせてくれたらよかったのですが、
もうそんなに鳴かない時期なんですね。

ミソサザイのさえずりは、下記に過去の動画を貼っておきます。

《ミソサザイのさえずり動画》

是非、可愛い鳴き声をお楽しみください。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

動きが俊敏なソリハシシギ

アクセスありがとうございます。

先週は日本を台風が通過していきましてね、
日本中、大変な被害が発生いたしました。
被害に遭われた方々へ、お見舞い申し上げます。

台風の影響で、鳥達に変化がないか?
久しぶりに海(船橋三番)へ行ってきました。
海岸を歩いていると、旅鳥のソリハシシギを見つけました。
上に反ったくちばしが特徴的です。

《ソリハシシギ動画》

撮影に挑戦してみると、動きが俊敏で、
とっても撮影が難しくて、カメラマン泣かせの鳥です。
やっと少し撮ったと思ったら、遠くへ走って行ってしまいました。
落ち着きのない鳥です。

ソリハシシギは旅鳥で、日本には春と秋の渡りの時期に
通過していきます。
船橋三番瀬でカニをたくさん食べて、
オーストラリアまで旅を続けます。
すごいですねー
頑張れソリハシシギ!

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

水場のイスカファミリー

アクセスありがとうございます。

山の水場で出会ったイスカの家族の続編です。
水を飲んだり、水浴びを楽しんでいました。

《水場のイスカファミリー》

イスカの最大の特徴である、交差しているクチバシ。
このハサミのような丈夫なクチバシで、
マツボックリなどをバリバリ食べます。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

こうのとりの里のヤマト君

アクセスありがとうございます。

先日は千葉県野田市の「コウノトリの里」へ立ち寄ってきました。
これまでに、たくさんのコウノトリを飼育し、放鳥してきた施設です。

そんな「コウノトリの里」の屋根の上に、1羽のコウノトリを発見しました!
どうやら「ヤマト君」のようです。
こんにちはと手を振ると、クラッタリングで返事をしてくれました。

《コウノトリの里のヤマト君》

生まれ故郷のこの施設が、とてもお気に入りで、
放鳥後も居ついています。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

夏に出会ったイスカ家族

アクセスありがとうございます。

イスカは日本では留鳥で、本州でも一部の地域では、
稀に繁殖していると聞いたことはありましたが、
実際に夏に見られるとは思っていなかったので、
とっても驚きました。

《夏に出会ったイスカ》

イスカの最大の特徴である、交差しているクチバシ。
このハサミのような丈夫なクチバシで、
マツボックリなどをバリバリ食べます。

以前は冬にマツボックリを食べる動画を公開していますので
下記に貼っておきます。

《マツボックリを食べるイスカ》

9年前に撮影した思い出の動画です。

今回も情報を頂きました皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

海水を飲みにくるアオバト

アクセスありがとうございます。
先日は海へ行ってきました。

神奈川県大磯町の照ヶ崎海岸では、
アオバトが海水を飲みにやってきます。

《海水を飲むアオバト》

波にのまれそうになりながら、命がけでやってきます。
なんで飲みにくるのかは、未だに謎ですが
きっと美味しんでしょうね。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF