チョウゲンボウの親子

アクセスありがとうございます。
先週はチョウゲンボウの営巣の様子を見に行ってみました。
今年も順調にヒナが孵っているようです。

薄暗い巣穴の中に、4羽のヒナを確認する事ができました。

撮影していると、ハトの夫婦が邪魔をしに来ます。
どうやらこの巣穴が空くのを待っているようですね。
ここのチョウゲンボウと仲がいいのしょうか

《 チョウゲンボウの親子 》

チョウゲンボウの親鳥が獲物を運んでくると
ハトは逃げていきます。
今期も可愛いヒナを観察することができました。

抱卵中のタマシギ♂

アクセスありがとうございます。

タマシギが田んぼの端っこでうずくまっています。
全然動かずに顔だけがかろうじて見える状態
どうやら卵を温めているようです。

数日前までは、オスとメスのカップルが観察されていましたが
この日はメスはいなくて、オスだけになりました。
タマシギは普通の鳥と違って、オスが抱卵と子育てを行います。

懸命に卵を抱くオスの元に、コサギが近づいてきました。
もしかするとタマシギが飛び出すかな?
と期待をして見ていると‥

《 抱卵中のタマシギ 》

全く動かずにやり過ごしました。
タマシギの強さを感じます。

これから本格的な梅雨に入ると
この田んぼの水かさが上がっていくと思います。
タマシギの巣が、水没しない事を祈るばかりです。

今後も様子を見に行ってみようと考えています。
Youtubeのチャンネル登録をして、続編をお待ち下さい。

渡良瀬遊水地で出会った野鳥5種

アクセスありがとうございます。

先日は渡良瀬遊水地の
広大なヨシハラを散策してきました。
たくさんの野鳥たちが子育てをはじめていて、
さえずりで賑やかです・

その中でも、出会った野鳥5種をお届けします。

動画登場順に
・オオヨシキリ
・ホオジロ
・コヨシキリ
・セッカ
・オオセッカ

《 野鳥5種のさえずり 》

とても似ている鳥たちですので
見た目の特徴や、さえずりなどの違いを
動画でお楽しみ下さい。

オオセッカは、とっても距離がありましが
撮影できたのはラッキーでした。
鳴き声は聞こえても、姿を見つけるのは難しい鳥です。

炎天下の中、頭が燃えそうになりました。
観察には帽子とパラソルが必要です。

トラフズクの親子に遭遇

アクセスありがとうございます。

ゴールデンウィークに「トラフズク」の様子を見に行ってみました。
高い木の上に作った巣では
白くてふわふわのヒナを確認することができました。

《 トラフズクの親子 》

もっこりした白い耳のような膨らみが
トロロの親戚みたいで、とっても可愛いです
今頃は、きっと大きく成長していることでしょう

繁殖期のシラサギ

アクセスありがとうございます。

ゴールディンウィークに
サギのコロニーへ立ち寄ってみました。

毎年のようにたくさんのサギが集まって
子育てをするのですが
今期は数が少ないように感じました。

《 白鷺の飾り羽 》

繁殖期の白鷺たちは
フサフサの飾り羽が美しいです。
目元も青や、黄色に色付いています。

繁殖期のサギは巣材の枝集めに一生懸命です。
気に入った木の枝を見つけては、
巣へ持ち帰って巣の補強です。

アジサシの群れの中にクロハラアジサシ

アクセスありがとうございます。

埼玉県の大きな沼に
夏鳥のアジサシが到着していました
6羽程のアジサシの群れの中に
1羽のクロハラアジサシが混ざっていました!

《 クロハラアジサシ 》

クロハラアジサシは日本では旅鳥で
数が少ない鳥です。
出会えただけでもラッキーでした。

「ハラグロアジサシ」と呼んでいる人がいましたが
「クロハラアジサシ」ですのでお間違えなく
腹が黒いのは人間だけですね

フクロウのヒナはまだかな?

アクセスありがとうございます。

ゴールデンウィークになると
毎年期待してしまうイベントがあります。
それは「フクロウのヒナの誕生!」

期待をして、有名な神社に
フクロウを観察に行ってみました。

木の高い場所に止まる親鳥を
確認することができました。
また、動かない動画を撮ってしまいました。

《 フクロウ 》

あいにくヒナは見られませんでしたが
今期も可愛いヒナが誕生することを期待しています。

過去に撮影したフクロウのヒナを下記にリンクしておきます。

フクロウの巣立ちビナ(2022年撮影)

やっと見つけたケリのヒナ

アクセスありがとうございます。

先日はカラスを威嚇するケリの動画を公開しましたが
その時はヒナを見つけることができなかったので
後日、同じ田んぼに行ってきました。

先日の田んぼは田植えが始まっていて
親子は移動したようですが
すぐ近くの田んぼで、ケリの親子を確認することができました。

《 ケリのヒナ 》

フワフワの羽毛がとっても可愛らし2羽のヒナ
を確認することができました。ラッキーです。
ヒナなのに足が長くてスマートですね

近くでは親鳥がガッチリと見守っていました。
ヒナ達が無事に成長してくれることを祈ります。

先日公開した「カラスを威嚇するケリ」の動画は
下記にリンクしておきます。

カラスを威嚇するケリ

アクセスありがとうございます。

営巣中であろうケリの様子を見に
田んぼに立ち寄ってみました。
「ケリッケリッ」と、けたたましい鳴き声が聞こえてきて
早速2羽のケリを発見!

隣の田んぼに、数羽のカラスの群れがいて
警戒をしている様子です。

《 ケリの警戒音 》

抱卵している様子はないので、既にヒナは誕生していて
この田んぼの中で隠れていたかもしれませんね

私はヒナを見つけられませんでしたが
また日を改めて、ヒナを見つけに
この田んぼへ立ち寄ってみようと思います。

続編をお届け予定です
Youtubeのチャンネル登録をしてお待ち下さい。

お昼寝中のトラフズク

アクセスありがとうございます。

先日はトラフズクに会いに行ってみました。
フクロウは夜行性ですから、昼間は寝ているので
見つけるのは大変です。

比較的低い位置の木に止まっている
お昼寝中のトラフズクを見つけることが出来ました。

《 お昼寝中のトラフズク 》

「また動かない動画を撮ってしまった」と思っていたら
そこに救世主が登場!
犬の散歩の人が訪れて、犬の鳴き声に反応!
少しの間でしたが、目を開けて動いてくれました。
ラッキーです